論文毎日読むぞ33日目。今日はちょっと早起き。
ある古典文学作品の英訳についての論文を読んだ。和文草稿の未紹介資料の紹介も兼ねたもので、めちゃくちゃ面白かった。
和文草稿を担当したのは有名な研究者たちなのだけど、和訳の仕方や清書の仕方に個性があって、当時の様子が生き生きと想像された。
実はこの和文草稿が所蔵されている場所にたまたま今度行く予定なのだけど、まあ実物は見られないだろうな〜 蔵書目録が売っていればいいけど…どうかな。
論文毎日読むぞ33日目。今日はちょっと早起き。
ある古典文学作品の英訳についての論文を読んだ。和文草稿の未紹介資料の紹介も兼ねたもので、めちゃくちゃ面白かった。
和文草稿を担当したのは有名な研究者たちなのだけど、和訳の仕方や清書の仕方に個性があって、当時の様子が生き生きと想像された。
実はこの和文草稿が所蔵されている場所にたまたま今度行く予定なのだけど、まあ実物は見られないだろうな〜 蔵書目録が売っていればいいけど…どうかな。
最近つくづく思うのは、史料ってどれだけ集めても「何千ピースもの巨大ジグソーパズルのほんの数ピース」なんだよね。そのほんの数ピースで得られる知見はホントに限られていて、それでシナリオを書こうとすると、飛び飛びになっているピースの間を仮に線を引くしかないので、そこにどうしても「フィクション」が紛れ込んでしまう。
それでも、大枠を理解しようとすればそういうものを描いてみるしかないので、何処から何処までが見つかったピースなのかがわかる様にして書くのが良いんだけど、小説とかにする時にはそのつなぎ目がわからない様に書いてしまうので、知らない人が見るとどうしたってそこで誤認を生む結果になるんだよねぇ。 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
保昌に来たよん。うまーい。カレーが名物なんだよね。
テレビに何度も取り上げられてる店だしチェーン展開もしてるんだけど、店員の子どもが店内で遊んでたり、なんかゆるい雰囲気なんだよねー。入り口には大きな亀🐢がいるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。