2023-05-07 05:41:23 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@Ksyzr 亀?
鶴なら誰でも折れるけれど、亀は希少性高いなあ。

icon

@pantabekanmi

「鶴なら誰でも折れるけれど、亀は希少性高いなあ」

「誰でも」と書いた時に抵抗を感じたのは事実なのですが、こんなに早く反証を示されるとは思っておりませんでした。

icon

望み通りの雨降りではある。野良仕事はしなくてよろしい。

が、雨量計が挙動不審である。けっこう降っているのに雨量を記録しないのは何故だ?

2023-05-08 06:15:53 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

デモや集会で声をあげられるようになった人は、どうか自分の所属するコミュニティや組織、ちょっとしたふれあいの中で「声をあげる」をできるようにどんどんしていってほしい。

結局、特定のトピックに対して声をあげるかあげないかじゃなく、もっと根本、「基本は黙ってるのがデフォ」ってこの社会から「声をあげて」変えていかなくちゃいけない。基本「声をあげる」のがデフォの社会へ。

2023-05-08 04:18:37 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-08 01:09:12 コブラ剛田(ソゴル類推バラバ)の投稿 ruisui@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-08 10:08:47 SALAの投稿 salaii@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-08 11:09:24 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

矢口高雄、自然の描写が上手いって言われることに抵抗があるんだよね。いや、間違いなく自然描写はとんでもなく、これ以上なく上手いのよ。でも、「日本人」にとって「自然」の素晴らしさは、「日本人」なら「誰もが」否定できない、意見の割れない所与の正義だという神話があり、その強化に矢口高雄作品が使われてしまってる側面がある。

谷口自身は作品の中で野草の美しさから山菜のうまさまで、徹底的に自然も描写しているけれど、田舎の「村」が女性を、障害者を、事故や怪我にあった者たちを、どのようにして排除し続けてきたかも執拗に描写し続けてるんだよね。それこそ、そんな日本がこれから立ち上がっていく上で、もっとも大事なコアが「日本国憲法」にあることにも繰り返し触れている。

それを「自然の描写が上手い」とだけ、自然にだけ言及し、まるで政治性がないかのように表象してしまう政治性に引っかかるんですよ。

2023-05-08 11:12:33 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

「政治的ではない」と思われてるものが実はめちゃくちゃ政治的だし、「政治的」だと思われてるものは、その政治性がむしろ「非政治的」なときが多々ある。そういう点を理解できてない人がすんごく多くて、そういう人ほど、ヒット作を「政治関係なく見れるから」と思って見てる。

icon

さて、Remember the Milk の TODO リストを一通りチェックして、急ぎの事務仕事は済ませた。集落親睦研修旅行の段取のために、研修予定先に問い合せのメールを出し、旅行社に経過報告のメールを出したのだ。この件に関しては、メールの返信を待って次の行動を起せば良い。問い合せに返信が無い場合にそなえて、次の金曜日にチェックのための TODO を置いておいた。

今日明日にしなければならない事務仕事はもう無い。

昨夜から非常にきつかった風も収まってきたので、田植え後の田圃に除草剤を撒布しよう。

2023-05-08 11:46:44 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

ところが矢口高雄は、登場人物の言葉を通じて、障がい者を殺したのは、何の悪意もないお前ら村人だと言い、また別の場所では別の人物に「嫁にいくのと結婚は違う、結婚は両性の合意に基づくものだ」と言わせ、「したくない人は結婚なんかしなくていいじゃないか」とも言わせてるんだよね。

もちろんここで宮沢が「日本人として決して忘れてはいけないもの」として日本国憲法などを思い浮かべているのだとしたら謝るが、直前の逆接を見るかぎりそうではないでしょう......。

日本のミュージシャンの「社会性」だの「政治性」だのは、この程度がアベレージと思っているので、岸田繁のあの発言見ても「ああ、そうでしょうね」と思ってるし、坂本龍一ですら、政治性をちょっと高く評価されすぎでない?とは思ってる。

2023-05-08 16:20:57 Erscheinung49の投稿 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

最近、もらんさんに教えて貰った柳家喬太郎の落語に嵌まっている。

どうして今まで知らなかったのだろう。

icon

@moran_aoki

面白いですねー。YouTubeで聴き漁っています。怪談や人情噺も良いですね。

icon

@moran_aoki
お、春風亭一之輔も聞いてみますね。楽しみが増えた。

2023-05-09 05:37:28 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-07 00:42:14 蟒蛇の投稿 m_amatsu@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-09 05:20:09 うたうとりのもらんの投稿 moran_aoki_works@songbird.cloud
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

夢の話 1/2
icon

Tさん(妻)と二人で中部地方のある企業へ営業活動に行く。人が大勢いる催し物会場のようなホールで会社の重役とその街の市長に会う。何か話が噛み合わない。私が作ったものではないソフトウェアについて、居丈高に説明を求めてくる。事情が飲み込めないが、どうやら、私が売りたいソフトウェアの商談ではないようだ。ムカムカと腹を立てた私は市長に喧嘩腰で抗議する。すると、血色の良い顔を少しも紅潮させずに、市長は嬉しそうに言うのだ「あんたがホールのトイレでおしっこした後を調べたら、安全ライン後方からの放尿だったことが分ったぞ」と。思いがけない反撃に、う、確かに、と一瞬ひるんだ私だったが、「何をバカな事を言っているのだ? ブログで拡散してやるぞ」と言った。市長は「ああ、どうぞどうぞ。ちっとも構いません」とニタニタ笑って取り合わない。市長の前を辞した私は大勢の人が待機している部屋に入って、名刺の束をくって、助けを求めるべき当地の同業者を探しだそうとする。Tさんは今日の宿を準備するために今ここにいない。あ、これは入札の当て馬だったのか、Tさん、それに気付かなかったんだな、と、突然に事態が飲み込めた。

夢の話 2/2
icon

手持ち無沙汰に Tさん(妻)が帰ってくるのを待っていると煙草を吸いたくなった。しかし、持ってきた大きなボストン・バッグは市に取り上げられたままだ。受付の女性に対して市長のバカさ加減を訴える。そうですね、と女性は言ったが、私が期待していたような市長批判の言葉は彼女の口からは聞けなかった。建物の中と外を散歩する。中庭で蒸気機関車らしいものを裏返して作業をしていた。二人の男が、黒い油にまみれた腹の内部に入って、力ずくで部品を動かしている。交渉の結果返されたボストン・バッグは内部に詰めていた書類がすべて没収されていたが、とりあえずライターは手許に戻された。広い会場に戻ると、何かのセレモニーが始まり、壇上に多くの人が集ってきた。その中にTさんの姿を発見する。来た時は黒いスーツ姿だったが、フリルの付いた明るい花柄の服に着替えていた。Tさんらしくないスタイルだが、でも私はTさんが好きなんだなと思う。

...

夢の中では、私の脳は、その出来事の現実性を少しも疑っていない。何故なんだろう。

ChatGPT が見てきたような嘘をつくことがあるでしょう? あれは彼の夢なんだ。

icon

昨日は少し、いや、すごく寒かったので、それを理由に、最低限の作業(除草剤散布)を済ませただけで、農作業をサボった。

今日はあいにく天気も好く、風も吹いていなければ、寒くもない。補植(田植え機では植えきれない場所に苗を手植えする作業。けっこうしんどい)をしない理由が無い。

今からします。はい。

icon

1時間作業をしたので、水分と煙分を補給するために休憩。

今日は本当に暖かい。田圃に張った水が明らかに温んでいて、素手に気持ちが良い。太陽の熱というものはすごいな。そりゃ植物が繁茂する訳だ。

icon

午前中に6割ぐらいの作業を終えて昼食休憩。

休憩ばかりしている。

2023-05-09 12:24:10 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

本日、無料のキャンプ場、誰もいないのですが近所の幼稚園が遠足とのことでたくさん園児さんがいて。お裾分けいただきました。これも徳島の名産。ちくわ。あっためてふっくらしたらレモンしぼって食います。

Attach image
2023-05-09 19:02:38 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

なんていうか、SNSが一般化したことで、「違うことが許せなくなった」のではなく「頻度が許せなくなった」みたいなとこある。たまに会ったり、たまに話したりするだけなら「いいひとだよー」で終了の人が、毎日毎日投稿見てる間に、好きでフォローしたはずなのに、なんとなくウザく感じるようになる感じ。

icon

昼食後、植え直しの残りをやろうとした矢先に、生協のトラックが来て、大量の食材を「これは冷凍、これも冷凍、これは常温、これは冷蔵、これは常温」と説明しながら玄関先に広げて置いて行った。

何だこれは?こんなに沢山、誰が食べるの?いや、Mさん(母)が取っている生協の食材宅配が今日来ると聞いてはいたが、これは驚きである。今でさえパンパンに膨らんでいる冷蔵庫にどうやって入れるの?

文句を言っても仕方が無いので、大量の食材を冷蔵庫に無理矢理ねじ込んだ。

いつも冷蔵庫がぎゅうぎゅう詰めなのも、既に老人である私に中高生に食べさせるがごとき特盛りの食事を供するのも、これが原因であったかと納得が行った。

気を取り直して、植え直しの残りをする。これは問題なく終了。

15:00 過ぎに、県の役人が集落の視察に来たので、服を着替えて、区長として応接する。名刺をやりとりして、集落の現状を一通り説明した。

午後の残りの時間を使って、ガレージの軒端に LED センサー・ライトを設置。少し手こずったが無事に完了。

しかし、どうするかな。Mさんの楽しみを無下に取り上げる訳にも行かないし。

icon

我が家の家事を取り仕切っている89歳のMさん(母)が帯状疱疹を悪くして入院したので、66歳の私と64歳のNさん(妹)とで、今後の家事をどのように回すか話し合っている。

実のところ、チャンス到来とばかり、家の中(特に台所)の整理整頓清掃に着手している。ありていに言うと、Mさんは片付けが下手くそなのである。物の上や前に別の物を置いて隠してはいけない、ということが分っていないようで、あらゆる空間を物で満たしていくのだ。もう一つ、濡れた布巾を卓袱台の上に放置したり、食器を洗って汚れたタワシを流し台に放置したりするのが習慣になっていて、何とも困ったものなのである。

まずは冷蔵庫の中身を整理しなければならないのだが、まあ、頑張って食べよう、という結論になっている。

一週間先になるか、十日先になるか、Mさんは家に帰ってくるだろう。そして、あらまあ、綺麗にしてくれて嬉しいわ、とか何とか礼を言って、空いた隙間に物を詰め込むことを再開するのだろう。家事の楽しみを取り上げる訳にも行かないから、まあ、仕方がないかな。

あ、何か、贅沢な悩みですよね、これ。元気でいてくれているだけで御の字だわ。

2023-05-10 17:25:19 ハチワレの投稿 hachiware@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-10 16:32:34 長目トドンの投稿 800088881k@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

D.I.Y. 遊びが止らない。

去年の11月末、ガレージからトラクターを追い出して、代りに作業机を入れた時から D.I.Y. 熱が昂進したようだ。

意識の中で、ガレージが道具を置く場所から作業をする場所に変った。元々、車一台が入るだけの狭いガレージだから、両方は無理なのだった。

私が持っている道具では最も高価なもので、少し心理的な抵抗があったが、トラクターは裏庭の露天に置くことにした。使わない時にシートを掛けておけば良いや、と割り切った。それよりも、ガレージを作業場所として使いたかった。

ガレージにスチール棚を置いたり、照明やコンセントを増設したりした。

インパクト・ドライバー、ディスク・サンダーなどの回転工具を買った。

Sさん(父)の遺品である雑多な工具の錆を落として油を引いた。

壁収納を自作して工具を整理整頓した。

今日は、まだ整理が出来ていないドリル・ビット、六角レンチ、ディスク・サンダー用ディスクを何とかしたいと思っている。

2023-05-12 12:46:51 田淵 🐘の投稿 kitsunekirin@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

昼食も珍しく D.I.Y. した。(レンジでチンのどこが D.I.Y. だ?)

icon

@moran_aoki
うはー、9時間半!! お疲れ様
(眠たくなって早々に離脱して正解だったかな)

2023-05-13 17:22:20 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

トキシックマスキュリニティに限らず、多くの概念が紋切り化してるんだよね。それを言っとけばオッケーみたいな。最初に様々な体験や思いが言いにくい時に言葉があることで言いやすくなる効用ってのは絶対あって、それはいいんだけれど、今度は何でも「家父長制だ」「ミソジニーだ」「トキシックマスキュリニティだ」になる。本当は「ミソジニーとは何か」「家父長制とは何か」こそが「解明されなければならない構造」かもしれないのに。探究をそこで止めてしまうような言葉の使い方が気になっている。たまたまフェミニズムの言葉が話にあったので使ったけど、ネット全体の傾向として。

icon

午前中は久しぶりに草刈をした。

午後は雨が降ってきたので、頼まれていたソバがら枕の商品ラベルを印刷したり、区長の名刺を増刷したり、いくつかの事務仕事を片付けた。しかし、「事務仕事」って変な言い方だな。まあいいか。名刺は増刷するにあたって、デザインを少し変更して、"LINE me" のQRコードを追加した。四国で会ったKさんの真似である。

病院へMさん(母)の洗濯物を引き取りに行ったら、看護師さんからMさんが書いたメモを渡された。家族でもまだ面会は出来ない。コロナ禍が終った訳ではないのだから、病院としたら当然の事だ。

メモには、小さな置き時計を持ってきて欲しい、生協の宅配と乳酸菌飲料の宅配は止めてほしい、という指示の他に、本を読む気力もなくなった、と書いてあった。微熱が続いて体力を消耗し、弱気になっているようだ。看護師さんの話では日常生活の自立度が高いのでそんなに心配する程ではない様子なのだが、いろんな人から聞いた話では帯状疱疹からの回復にはけっこう日にちがかかるそうなので、最初に思っていたより入院が長引きそうだ。

icon

先日来の D.I.Y. の対象であるガレージの全景。

築50年ぐらいの離れの一部がガレージになっている。シャッターは戸袋が錆びているだけでなく、中央部分が少し垂れ下がって完全には閉まらなくなっている。

何よりも狭いのが辛いところだ。

入口の左右には、Nさん(妹)が置いた物が集っている。肥料、苗床、土、木やビニル・パイプの端材。たいていは畑仕事用の資材だが、木の端材は彼女が離れの部屋を D.I.Y. で改装したときのものである。

私の D.I.Y. 熱は彼女から感染したものかも知れない。

ガレージ全景
Attach image
icon

今回の D.I.Y. 作業の目玉、壁面収納。

Nさん(妹)が天井板を取り払った時に出来た廃材である細い柱と板を壁面に打ち付けて、そこに工具を吊している。

自作の壁面収納
Attach image
icon

原則として、タッピング・ビス(木ねじ)が使える場合は使う。

金槌、ハンマー、バール(釘抜き)は2本のタッピング・ビスで首根っこを挟むようにして吊す。

鋏やプライヤーは1本のタッピング・ビスを股の間に入れて引っかける。

金槌の壁面収納
Attach image
金切り鋏、プライヤーの壁面収納
Attach image
バール(釘抜き)の壁面収納
Attach image
icon

タッピング・ビスでは吊りにくい工具は、磁石を使って吊り下げる。ペンチ、ニッパー、そして、ドライバーである。特にドライバーを壁面収納しようとすると、磁石を使うのが一番良い。他の方法では手間がかかりすぎる。

ここで使った磁石はアマゾンで買ったもので、直径 20mm、厚さ 3mm の超強力バナジウム磁石で、中心にビス止め用の穴が空いているやつだ。16コで1,800円ぐらい。かなり重いペンチでも保持してくれる。

ペンチ類の壁面収納
Attach image
ドライバーの壁面収納
Attach image
icon

モンキー・レンチやメガネ・レンチは、磁石での吊り下げも出来るけれど、穴が空いているのだからタッピング・ビスに引っかける。その方が安上がりだし、同じ規格のものを重ねて吊すことも出来るので合理的だ。

モンキー・レンチ、メガネ・レンチの壁面収納
Attach image