19:10:33
2023-05-30 10:15:55 Erscheinung49の投稿 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:11:35
2023-05-30 11:35:47 Erscheinung49の投稿 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:12:03
2023-05-30 11:42:13 Erscheinung49の投稿 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:37:26
icon

昨日と今日は、雨が上がったので、農道整備の土木工事を行った。

写真は、農道の傾斜部分に面する石垣をL字鋼による杭と柵で補強したところ。昨日の仕事の成果である。

石垣と言ったが、石が積んであるのは上の方だけで、下の方は土が盛られているだけだった。斜面の道幅が少し狭くてトラクターの通行に若干の支障があったので、この石垣下部の土を削り取っって道幅を拡げた。そのままでは土が崩れるので、土留めをする必要があった訳だ。

L字鋼の杭を打ち込んで、そこに同じくL字鋼を並べて積んで柵にした。波板に見えるが、すべてL字鋼であり、針金によって杭に固定されている。20本あまり使用したL字鋼は全て廃材の再利用である。

なかなか良く出来たと思うが、景観的にはいまいちだな。ペンキで石の絵でも描こうかな。(描きません)

L字鋼による土留め
Attach image
20:07:21
icon

今日の土木工事は、上の農道へと登るための石段の作成である。

ある田圃に水を引き入れるためには、ここにある会所の堰と、この上にある会所の堰を操作する必要がある。つまり、この石垣を登ったり降りたりする必要がある。

ここの昇降には、いつもストレスを感じていたのだが、最近、我慢できなくなってきた。年齢のせいで身体の動作が緩慢になり、バランス感覚も悪くなってきたからね。

という次第で、石段を付けた。材料は、そこらに散乱していた石と、自慢の「まぜ太郎」で練り上げたコンクリートである。コンクリートで整形しながら、テキトーに石を積んだだけだが、これで良いのである。50年ぐらいは楽に保つだろう。

昨日の土留めは鉄なので腐食が心配だ。厚さ2mmぐらいのL字鋼なので、20年ぐらいは保つかな。

土木工事と言うが、木は使わないね。土、石、鉄、コンクリートだ。水道や水路には塩化ビニルも使う。鉄とコンクリートと石油製品は、やっぱり、偉大であると思う。

作業前の写真。上の農道の石垣。登り降りするのが大変。
Attach image
作業後の写真。上の農道への登るための石段を作成した。
Attach image
20:10:26
2023-05-30 19:10:17 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。