00:07:53 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

実は、最初は直径 10mm の磁石を買った。何しろ 40コで1,000円もせず、安かったので飛びついたのだ。

ところが、磁力が弱すぎて、吊り下げることが出来る工具がほとんど全くなかったので、仕方なく、直径 20mm のものに変更した次第である。

しかし、用意した直径 20mm の磁石が底をついた。ちきしょー、と自らの手抜かりを呪いながら考えた。直径10mm のものでも2枚または3枚を合せれば行けるのではないか、と。やってみたら、軽い目のドライバーなら保持できるだけの磁力が得られた。よしよし。買ったものが無駄にならずに済んでホクホクである。

軽いドライバーの壁面収納
Attach image
00:19:46 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

壁面収納に収まりきらなかったものがある。

一つは、大小様々の両頭スパナだ。これらは、まだ、合切袋ならぬ合切籠にほうりこんだままだ。メガネ・レンチとモンキー・レンチがあるので、要らないんじゃないかな。

あと、鋏やナイフ、接着剤、テープ、筆記具などは棚に平置きした。

なお、工具の数は多いけれど同じサイズ(規格)の重複が多いのでイマイチ良くない、ということは分っています。

これらの工具の3分の2ぐらいはSさん(亡き父)が遺したものです。錆を落として油を引いたら、それなりに使えそうな姿になったので、捨てるに忍びず、無駄を承知で陳列している訳です。

00:37:09 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

@Ksyzr

へへへ、仕事が出来る人の雰囲気が漂っておるでしょう?見た目だけですけれどね。

10:06:03 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
2023-05-14 06:55:24 A_むの投稿 musi@toot.blue
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:36:12 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

@musi そうそう、並べるのが一番。上下や前後に重ねると、サッと手に取ることが出来なくなる。場所に限りがあるので妥協せざるを得ないんですけど。

11:37:59 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
2023-05-12 06:46:47 サトマキの投稿 satomuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:55:34 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
2023-05-14 09:28:45 サトマキの投稿 satomuch@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:16:23 14:18:28 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

BT 「ババアシェアハウス」

田舎の集落でもそういうの作ると良い筈だがなと思う。配偶者がいなくなって一人で生活している女性は結構多いし、今からもっと増えてくると思う。

でも、いろいろと障壁はある。

都会に比べて田舎では、生活の問題は家族の中で解決すべきだ、という風潮はやっぱり強いだろうな。公的にも私的にも、他人に生活に介入されることを恥だとする意識は強い。介入する事を遠慮する気持ちも強い。遠くの都会に住んでいるとは言え、子がいるのに他人が口や手を出すなんて、みたいな感じで。その結果、要らない辛抱を自他に強いている人が結構多いと思う。

もう一つは、いざ必要になった場合に、田舎は医療や介護へのアクセスが相対的に良くないという事情があると思う。人口密度が低い分、医療や介護のコストが高くなるんだよね。

14:15:50 14:17:34 @softark@kotobaphil-mtdn.eu
icon

六角レンチを整理中。

左から、12mm, 8mm, 6mm, 5mm, 4mm x 2, 3mm x 3, 2.5mm x 2, 2mm x 2.

な、だから整理が悪いと物が増えるんだよ。下の3サイズなんか、わざわざ買って増やしている。

ちなみにルーペはノギスの目盛を読むために使用。中高年あるある。

Attach image