じゃじゃん! 森さんの「ほしいものリスト」じゃあ!https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3JK6XCCLROSEJ?ref_=wl_share
じゃじゃん! 森さんの「ほしいものリスト」じゃあ!https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3JK6XCCLROSEJ?ref_=wl_share
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、youtubeもやりたいな。ゲーム実況に自分は才能がないということがわかったので(実況というよりあまりにもゲームがへたすぎて)お買い物動画とか、キャンプ動画とかやりたい。
この人、ブログしていて、自分の動画置き場としてyoutube使ってたっていうんだけど、それが正しいあり方かも。
Twitterかマストドンか、はたまた青空かとかまびすしいけれども、もう「文字の時代」は終わっていってる。ロジックって発想が死滅するんじゃないか。
自分はだから、もうブログというか、誰も発見できないホームページのようなものをやり、そこでポッドキャストや動画のリンクもおいとくイメージでやりたいな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デモや集会で声をあげられるようになった人は、どうか自分の所属するコミュニティや組織、ちょっとしたふれあいの中で「声をあげる」をできるようにどんどんしていってほしい。
結局、特定のトピックに対して声をあげるかあげないかじゃなく、もっと根本、「基本は黙ってるのがデフォ」ってこの社会から「声をあげて」変えていかなくちゃいけない。基本「声をあげる」のがデフォの社会へ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶん雑誌やメディアで「ジムでは外していいですよ」「外した方がトレーニング効果いいですよ」みたいなこと言ってて、それでみんな乗ってってんだろうな。くだらねーーー。
徳島では地元の文具屋、ドラッグストア、スポーツ用品店、すべて
店員マスク外しを【強制】
のようなのでもう行けない、行かないです。Amazon一択ですね。
自民党議員の後藤田のポスターを貼りまくってる某有名菓子店あるけど、それから利用してないですね。え?先日の県知事選は誰に入れたかって?後藤田に決まってんじゃん!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
矢口高雄、自然の描写が上手いって言われることに抵抗があるんだよね。いや、間違いなく自然描写はとんでもなく、これ以上なく上手いのよ。でも、「日本人」にとって「自然」の素晴らしさは、「日本人」なら「誰もが」否定できない、意見の割れない所与の正義だという神話があり、その強化に矢口高雄作品が使われてしまってる側面がある。
谷口自身は作品の中で野草の美しさから山菜のうまさまで、徹底的に自然も描写しているけれど、田舎の「村」が女性を、障害者を、事故や怪我にあった者たちを、どのようにして排除し続けてきたかも執拗に描写し続けてるんだよね。それこそ、そんな日本がこれから立ち上がっていく上で、もっとも大事なコアが「日本国憲法」にあることにも繰り返し触れている。
それを「自然の描写が上手い」とだけ、自然にだけ言及し、まるで政治性がないかのように表象してしまう政治性に引っかかるんですよ。
「政治的ではない」と思われてるものが実はめちゃくちゃ政治的だし、「政治的」だと思われてるものは、その政治性がむしろ「非政治的」なときが多々ある。そういう点を理解できてない人がすんごく多くて、そういう人ほど、ヒット作を「政治関係なく見れるから」と思って見てる。
矢口高雄が描いてるのは、自然じゃない。戦後民主主義ですよ。戦後民主主義に何を引き継ぎ、何を引き継ぐべきではないのか。
こんなことをわざわざ言うのは『おらが村』の帯をTHE BOOMの宮沢和史が書いてるんだけど、それがまさに典型的な「矢口先生自然が上手い」の非政治性にとらわれちゃってる文章なんだよね。
何の反省もなく、ただただナイーブに「日本人として決して忘れてはいけないもの」などと書いてしまっている。「日本人」として決して忘れてはいけないものは、この国に住む「日本人」以外の人でしょうよ......。「島唄」とか歌ってる人からして「これ」「この程度」なので本当にびっくりしてしまう。
さらに「経済活動・開発・天災・人災による環境変化」から現代人は「逃れられない」と書いてるんだが、人災も開発も経済活動も政治によって逃れることは可能だし、「天災」すら「人間の活動のせいで発生してる」という認識すらあるでしょう......。
ここには自然とそれを受け入れ向き合い「そのまま」で生きるだけの人間という、非常に問題のある図式が再生産されてしまっているし、そこから何が消えているのかというと「社会」であり「政治」なんだよね。そして残った「自然」を矢口先生は描いてる、って話になってしまう。
ところが矢口高雄は、登場人物の言葉を通じて、障がい者を殺したのは、何の悪意もないお前ら村人だと言い、また別の場所では別の人物に「嫁にいくのと結婚は違う、結婚は両性の合意に基づくものだ」と言わせ、「したくない人は結婚なんかしなくていいじゃないか」とも言わせてるんだよね。
もちろんここで宮沢が「日本人として決して忘れてはいけないもの」として日本国憲法などを思い浮かべているのだとしたら謝るが、直前の逆接を見るかぎりそうではないでしょう......。
日本のミュージシャンの「社会性」だの「政治性」だのは、この程度がアベレージと思っているので、岸田繁のあの発言見ても「ああ、そうでしょうね」と思ってるし、坂本龍一ですら、政治性をちょっと高く評価されすぎでない?とは思ってる。
劇場版『名探偵コナン』を見ると「この国では何が政治的でないこととされているか」の見本市になっている。
ポッドキャスト用にシリーズ『ゼロの執行人』(2018年)を見たのだけど、たとえばこの国では、
カジノタワー
が首都にあることは「政治的なこと」だとはされていない。おそらくはビッグサイトをモデルにした「国際会議場」なる場所の付近に、しれっとカジノタワーがある、あって当然という描写が冒頭からある。
また、この国では「いいお嫁さんになれますね」という発言は「政治的ではない」と多くの人に思われている。作中、安室透というキャラがまさにこんなセリフを吐いたのでびっくりしてしまい、言葉を失ってみていた。直後に言われた人が「そういうこと言っちゃだめ!」と怒ったので「おお」と安心したのだが「安室さん、自分の人気、わかってます?一体誰に聞かれてるかわかんないんだから!」というツッコミで「そっちかよ......」と絶句してしまった。
そしてこの国では警察よりも検察が「悪」と描かれることは政治的だとは思われていない。2018年、誰が首相だったか。考えてみればこのことの政治性は明らかだ。
『名探偵コナン ゼロの執行人』は映画としてみた場合、言葉を失うくらい退屈だった。見るときはむしろ本当に心の底から「難しいこと考えずに楽しめれば」くらいに思っていたのに、まずは「
カジノタワー」で思わず動画をストップし、二度見してしまった。
あと、安室透を演じる古谷徹の声がなあ......。仕方のないことだけれど、なまじ若々しい声質の声優なだけに声の衰えを感じざるをえず、そのたび引っかかって内容が頭に入ってこない。
こういうの、好きな人がいるのは当然だし、いても当たり前だが構わないし、そういう人から評価できるポイントはこちらも認めるにやぶさかではないけれど、批判をさせないような空気とかって一体なんなのと思ってしまう。
でも、安室は「愛国者」なんだよね。「ゼロの執行人」でも自分の好きな人は「この国だ」みたいな発言あった。そしてこの国と、この国でメガヒットを記録しているアニメ作品では、「この国」と「警察」が一体化しており、警察に牙をむく「検察」は敵ってわけ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ脚本家は「ネタ」になればいいんだろうし、「社会派な感じ」を出せればそれでいいんだと思う。それ以上のこと、考えてないでしょう。
キャンプ場、使い勝手がよさそうかとか、景観がよさそうかよりも「人が一切いなさそうか」どうかを気にしてしまってる。結局「人がいる」場所は最悪っていう。
ぼくは「非倫理的なものは見ない、読まない、聞かない」ではなく「非倫理的だけど楽しんでしまう」をきちんと受け入れるほうがいいと思ってます。そこ、受け入れられないから「私たちが楽しんでるものを私たちは楽しみたいのだから、非倫理的なわけがない。非倫理的と言ってくる連中が悪!非倫理的!!!」となってしまうので。
JKRは大嫌いだし、彼女の発言を徹底的に批判しながらも、ハリーポッターは楽しんでしまっている自分がいる。......みたいなことを認められないと、左翼的な「常に一貫性を持った独立した近代的主体による合目的的な実践活動の束、それが私!!」ばっかやってると、そら「倫理的な批判をされても絶対認めません」ってファンダムができあがっていってしまうんじゃないか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だから、コナンの「政治性」にウンザリしつつも、楽しもうとは思いながら見たのよ。ただ、なんていうか......ドル箱映画にしてはあまりにあまりな制作クオリティで......。
レイバー、っていうか、ロボットが好きな「だけ」なのは視聴者のお前らオタクだけなのでは……それに刺すためのセリフにするなら「女の子」って部分が要らない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一応、補足しておくと、私はあくまで「たとえばの話」という仮の話として出したのだけれど、「たとえば」の話として出すことの政治性に無邪気すぎたかもしれない。
ただ「ほとんどない」というのも(そうだったらいいものの)そうでもないと思ったのは、例の.lolの管理人の話ですよね。
コンテンツの非倫理性をファンが認められないのは、「非倫理的なものを楽しんではならない」という倫理があるためなのでは、ということが言いたかった。それだと「Xは非倫理的である。ゆえにXを楽しんではならない」になるので、「Xを楽しんでもいい」にするためにはXは非倫理的ではない、は間違いであると言わなくちゃいけなくなるので。
むしろどちらかというと、JKRのコンテンツについて、ファンによる再創造の試みがあるらしく、それはとてもおもしろいなと思っていたので、そういうスタイルだってあるんだよ、と言いたいがための例示ではあったのだけど。
地元を応援しようにも、地元系列店は、ドラッグストアもアウトドア用品店も文具店もすべて「店員の脱マスクを【強制】」なんだよね。結果、そこに来る客も思いっきりマスクつけてないやつだらけで......。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボイコットも常に効果があるかどうか疑問視してる。結局、ダメなファンだけが残り、腐っていくのも果たしてどうなのか......。
難しいのは「倫理的に正しいとされること」をすることと、人間の心理的により適切なアウトプットが出てくるだろう心理的に有効な行動とが、必ずしも一致しないどころか、下手すると逆になる可能性すらあるってこと。
自分も答えがあるわけではなく、悩んでます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分はファンタジー、まったく楽しめないタイプなんだよね。って思ったけど、十二国記は楽しんだし、ウィッチャーもいうても「なるほど名作ですね」と思いながら読んだくらいではあるので。ハリーポッターはまったくおもしろいと思わなかったなー。
ちょっと自分がナイーブすぎたな。「たとえば」って話をしたかったんだが、「そういう属性の人たちはそういう議論をしがち、してる」って含意を仮定の話が持ちがちだってことに認識甘かったわ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別に好きな人は好きでいいんだが、コナン、ちょっと見ただけでも政治性、かなり強いぞ。そういうことを「わかって」いることはとても大事なことだと思うんだが。好き嫌いとは別に。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうなのよ。70にしては相当若いし、あの声は唯一無二なのだけど、もう「若いだけの人」の役をやるには声に「おじいちゃん」が滲み出してしまってる。声の入りが気持ち遅いんです。聞こえてくるのに時間、ラグがあるっていうか。それを「アムロレイやってた古谷徹さんにやってもらう役だから、安室透!またの名のを古谷零!」とか言って喜ぶノリは正直ついていけないんだよな。
私も、なんにも考えずに見れると思っていきなり「ビッグサイト横にカジノタワー」でちょっとまてーい!ですよ。
コナンとロシャオヘイ。同じ「テロ」扱ってても、これほどまでに理解の差が出るとは……彼我の差に悲しくなってしまう。
キャンプの準備して帰宅。明日はこのまま出発しようと思ったら、コンロ関係入れるのまるっと忘れてた……。どうする?取りに戻るか??それとも焚き火調理縛りで行くか……。
Twitterも確かに「JKR」と同じようなことになってしまったんだが、何か悪いことあるとすべてボイコットしてきた人たちがTwitterだけはボイコットしないのは納得いかないし、使い続けるのはまあいいとして、フェディバースというオルタナティブあるんだから、そっちも育ててこうって発想になれよとは思ってる。まあいいけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。