コーヒーのフィルターがすぐ破けるようになったんだけど、そんなの自分が雑なだけ??
Your majesty, beloved, well-self-censored account is here! It's a time to say Goodbye to all Stupid residents of this Normative Society. It must be nice to disappear to live a life of my own.
ターミナルからポストするtootってアプリがhjklキーで上下左右に選択移動できるし、あとはBでブーストとかできるんだけど、このトゥーとト投稿画面でだけ矢印キー使って<Post>を選択せねばならず、この時だけホームポジション離れるんだけど、これ、自分が知らないだけで、何か方法ありますか?
いろんなメディアが変質して、自分には「楽しみ方がわからない」「そんな習慣がない」ところまでいってしまった。一番わかりやすいのがマンガだけれど、自分にとってマンガは紙で、少なくとも「購入」するなり然るべき場所にまでいって(漫画喫茶とか)読むものだったのだけれど、今って違うでしょう。無料で、読者は時間だけ提供して、そのかわりにSNSで話題にし広告を目にしながら読むのが「マンガ」。基本的には手元の画角の小さなスマホで隙間時間に。それが嫌ならお金出して買ってくれてもいいんですよ?なんだけど、買ってるのはバカらしくなるし、こっちだって紙で持つとかさばるから電子だし、電子ですらタイトルが増えてくると、一覧の視認性が悪くなるから「かさばる」。評判になってる作品を見ても、いろいろフィットしなくて頭で「理解」はできるけど、なかなか楽しみにくくなっている。
自分の頭が固いのだ、保守的だ、思い込みが激しいのだと思い、好きなものを広げようと、がんばっても見るのだけれど、今の時点で好きなものはかなり多く、残りの人生はとても短く、そこまでがんばって「好き」を広げたところで、人類全体が「他人の好きに興味はない」生き物に変質してきており、また自分としても、若い頃なら、自身の見聞を広めたり、文化的なマウンティング的なメリットもあったけれども、今はまったくそうしたものを必要としていないため、がんばる意味が見出せない。そもそもがんばって読むものとも違うし。
SNSで絶賛されてるものが多すぎて。すぐ忘れられすぎて。もうついてったり、追ってくのにも疲れているのかもしれない。それに自分もだいぶ歳を重ねてきたので、絶賛されている作品なり発言なりは自分より若い人のものが増えてきており、年齢なんか究極関係ないとも言えるのだが、他方で「ああ、まだ人生のステージ、そこだもんな」という気持ちにどうしてもなることも多くて入りこめない。
他人との交流も基本楽しくなくなってきてしまった。自分がただただめんどくさい人間だってだけなのだが、絶賛や無条件の賛意、同意を示されると「ほんとかよ」「人付き合いに汲々としとるな」と見えてしまう。実際、もう何年も、10年以上も相互で「森さんいつもすげー!」「大好きです!」とか言ってた人が、突然勝手な誤解をして「絡んでくんな」などといきなり攻撃的になり、ブロックしてきた、みたいな例も割とあり、ああ、SNSってこういうことだよなとは思うものの、田舎にいて、なかなかおもしろい人と出会えない(っていうか、人自体との接点が圧倒的に都会に比べると少ない)のでSNSに少し期待してしまう自分もいる。ちょっと批判的に言及したからと「めんどくせー」と関係断たれるの、自分もやっているが、一体人間は人間に何を求めているのか。SNSに何を求めているのか。わからなくなってくる。
枕草子にもある通り、「男も、女も、法師も、契り深くて、語らふ人の、末まで、仲良き事、難し」。もちろんこの世に永遠なんてものはなく、むしろ変化を楽しんでくべきではあるのだが、その変化ってやつのスピードも、加速度が加速していく感じで、とてもついていけるものではなく、ついていこうと思うものの、正直「そうやって無理してついていくのが自分なのか?」と訝しく思ってしまう。
SNS上で「正義」として語られていることに、あまり同意ができなくなってきたこともストレスになっていて、たとえば「リベラリズム」や「ポストモダニズム」の基本中の基本的な問題意識がまったく共有されてないまま、以前であれば比較的穏当であったリベラリズム的な主張が「日和見だ」と言われるならまだしも「悪だ」「差別だ」と言われていくことに疑問も覚えてるのだが、そのことを書くだけで「差別者」とののしられかねないのが現状だと感じている。ポストモダニズムにしても、自分はポストモダニズムの主張のほとんどに同意はしないものの、でも他方でどうしてそのような思想潮流が出てきたのかについての問題意識は重要だと考えているのだが、そんなんただのポモだ、ポモだといってバカにだけするような態度が「真摯で誠実」と扱われていることにも違和感しかない。投稿者を見ても、みんなそんなにまともにポストモダニズム含め、思想潮流勉強したようには思えないのだが......。
実際の人間社会が世知辛すぎて。この人、あの人には辛いのに、あの人には甘いな......とかもすべて可視化されてしまっているし、たぶん本人も気づいてないことに気づきがちなので、そうした「人間関係の情報」を読んでしまうことにダルさを覚えるというか。ぶっちゃけお仕事ですよね。なんかもうそういうのもだるくて。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう随分と前から(最初から?)フォロワー増やしたいとかまったく思ってない。1000000人に一気に伝わるとかだからなんだって話だし、ストレスとリスクのほうが大きい。それよりも誰かの人生を、変えてしまいたい
みんな権力志向に対しては否定するけれど、目立ちにくい権力に対してはいそいそと志向していっているし、そういうところで人のことをジャッジしてるじゃん。「してない」みたいなこと言うけどめっちゃしてる。だって権力があれば「いいひと」ができるし、他人から好かれやすくもなるからね。まあそれが人間の常なので仕方ないんですけど、そういうのばっか見せられても正直だるい。
環境を変えていかないとな。で、古典を読んでみようかとも思ったんだけど、古典でもうるさく感じる。清少納言が悪いって話かもしれないが、読んでも「世俗度たっけえな」という感想が強い。(おもしろくもあるのですが)
そもそも人間、社会、本。ネット。どこも世知辛くてだるいので自然!と思ってキャンプしてて。キャンプはいい。バードウォッチングはいい。のだけれど、それすらもいきなり楽しめなくなる瞬間とかあって、自分をどうやって「治療」したらいいのか、本当にわからない。まあ、みんなだいたい中年はこんなもんだって話かもしれないが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今更ホームページつくるのおもしろいなと思ったんだけど、なんか食指が動かないで、ほとんどできていたけれどボツにしちゃった。つくるのはおもしろかったけど、今後の管理コスト考えたらいやになってしまった。管理コストはかからないようにしてたけど、それでも。
先日、スーパー銭湯に行く途中で拾ったEP。荒木一郎の『ミッドナイト・ブルース』。フツーに聞けたし盤面も良好だった。ムーディーな歌謡っぽさにゴスペルコーラス入りのいかしたブルースでした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地方で「食えてる」人は、基本ほとんど、ほ、と、ん、ど! 補助金、助成金の類だと思って間違いないですよ、はっきりいって。
「地方活性化」の成功例として、他の自治体の人たちが「視察」に来るんですよね。そこで「成功している店」に視察かねて入るわけです。その売上でそういう飲食店は食ってるわけ。で「儲かってる理由」を知るために視察が来るっていうマッチポンプですね。こういうのも都会の人、想像もしてへんでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コナン「いい」と言ってる人は、「どこが」いいのか教えてほしい。これはケンカ腰なんじゃなくて、気になってるところ。「どこ」を見て「いい」と言ってるのかっていう。
脚本的に何か言いたくなるところもあるんだけど、まあそこらへんは「エンタメ」なんで意識オフもできるんだけど、作画の枚数とか少なすぎない??? お金ないならわかるんだけど、ドル箱映画っすよね、これ。近年のはいいのかな。だとしたらちょっと見てみたい。
トキシックマスキュリニティに限らず、多くの概念が紋切り化してるんだよね。それを言っとけばオッケーみたいな。最初に様々な体験や思いが言いにくい時に言葉があることで言いやすくなる効用ってのは絶対あって、それはいいんだけれど、今度は何でも「家父長制だ」「ミソジニーだ」「トキシックマスキュリニティだ」になる。本当は「ミソジニーとは何か」「家父長制とは何か」こそが「解明されなければならない構造」かもしれないのに。探究をそこで止めてしまうような言葉の使い方が気になっている。たまたまフェミニズムの言葉が話にあったので使ったけど、ネット全体の傾向として。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「いや、それまったくマンスプちゃうやろ.....」ってときに「マンスプです!!」って言ってきた人いて。「ちがう」とも言えないし(マンスプって否定するとそれこそがマンスプだ!という構造になている)万が一にもマンスプだったら嫌なので「大変失礼しました」と言ってあとは黙ってたんだけど「性自認男性が何かを女性に説明する」だけで「マンスプだ」ってのは違うじゃないですか。
いや、man explain things to meなので、誰でもマンスプなんじゃなくて、少なくとも社会的に「男性」とされている人が女性に対してという含意じゃないですかね。
雨がふると、すぐに気分が落ち込んで___たくなる。年々ひどくなっていて、最近は本当にひどくてたまらない。自律神経を鍛えるとか、なおしたい。漢方が効くらしいので買ったけど、効果なかったら辛いな。
単にその場に入ってきてほしくない人間を排除するのに「マンスプ」って使ってんだよね。まあ、自分のような人間どーーでもいい話の場から排除するために使う分には「そうですか」ってだけだしいいけれど、これ、たとえばあるところでは男性属性のほうが他の属性よりも「弱い」ような構造は十分考えられるので。