2023-05-21 17:55:14 森さん@キンバリー使い🇩🇪の投稿 moriteppei@mastodon.social
icon

「わかる」「わかった」と言われたとき、それは「わかってない」という意味だと自動で解釈するクセがついてしまった。

「わかる」とは、簡単に言うと「未知が既知になる」ということなのだが、この「未知が既知になる」には二通りの方法がある。

1つは「既知」が「未知」を包摂するように、「既知」を変化させる方法である。今まで知らなかったことを受け入れられるように、自分を変えるのだ。

もう1つの方法はこれまで通りの「既知」に「未知」が収まるように、「未知」を変形させる方法である。

「わかった」「わかる」とインスタントに言う人の「わかる」はたいてい後者だ。それはこちらが期待する「わかる」からはむしろ遠ざかることであり「わかった」というその言葉は「ますますわかるから遠のいた」「お前の言うことがわからないように全力の努力をした」という意味なのだ。

2023-05-19 09:28:27 みやこの投稿 miyaco@mi.miyaco.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-22 17:37:51 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

おもしろかった。「黄金時代」という呼称をオランダがすでにやめているというのは知らなかった(奴隷貿易による経済繁栄を「黄金時代」と呼ぶのはまあ…)。

「シングルストーリーからの脱却」というのは、先日のマティスの件以来、やはりそういう方向になるよなぁとおもっていた。いかに多視点的なキュレーションが可能になるか。

https://artscape.jp/focus/10182871_1635.html

オランダの博物館、特に大西洋奴隷貿易で富が流入したアムステルダムにおいては、奴隷制という非人道的犯罪行為によってこの国や都市の繁栄があったこと、そして奴隷制に起因した格差や差別が現在にも続いていることに必ず言及する。なんとなくふわっと文化史と災害史で歴史をまとめる日本の博物館の展示を見慣れていた筆者の目には、それはとても大きな驚きであり、アジア人でありながら旧宗主国としての歴史ももつ日本人として、脱植民地主義というものを意識せずにはいられなかった。

Web site image
ミュージアムにおける脱植民地主義──シングル・ストーリーからの脱却:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
icon

今日は一日中草刈。朝7時から昼食休憩の1時間をはさんで午後4時前まで、十分に休憩を取りながらではあったけれど、あちこち場所を変えて草刈ばっかりやっていた。さすがに疲れたかというと、そうでもない。草でハイになってるので。いひひ。嘘です。

写真は集落の入口公園の、草刈前と草刈後。ここの美化は「美化衛生委員」であるTさん(隣家の先輩)の仕事なのだが、一昨日、大腿骨骨折(わちゃー)で入院してしまったので、恩義ある先輩に代って草刈をしたわけです。

毎日草刈ばかりやっている訳ではないです。それは無理。昨日(水曜日)は、午前中は溶接機(あはは、買っちゃった > ネムさん)で遊んで、午後の半日はアルバイトの野良仕事。一昨日(火曜日)は、午前中はパソコンの前に座って、区長としての事務作業を片付け、午後は溶接機で遊んだ。その前、月曜日は一日草刈をして、午後早めに切り上げて、夜は塾講師のアルバイトだった。

晴耕雨読じゃないけれど、毎日肉体労働は出来ない。

贅沢な生活だな、と思う。誰に対してということはないが、申し訳ないという気持ちが少しある。

集落の入口公園(草刈前)
Attach image
集落の入口公園(草刈後)
Attach image
icon

昨夜、町の「人権啓発協議会総会」に参加した。集落の区長なので招待状(動員状)が来ていたので、半分は仕方がないという気持ちで。

ちょっと遅刻したが、来賓挨拶の最中だったので、問題なし。

その後、総会ということで、昨年度の事業報告、決算報告、今年度の事業計画案、予算案について形ばかりの審議をする。しゃんしゃん総会ですな。

そして、最後に研修として、「バースデイ」という人権啓発ビデオを見る。

web.pref.hyogo.lg.jp/press/202

兵庫県(正式には公益財団法人兵庫県人権啓発協会)が作ったものだそうだ。

これは思いがけず良かった。

トランス・ジェンダーであることを打ち明けた子に対する母親の否定的な言葉、要は「普通にして欲しい」 ということが、子のためではなく、母親自身のためを思ってのものであることが鮮明に描写されていて(母親役の女優とても上手い)、なるほど、これでは子が絶望するのも無理はないと思った。

あと、社会とくに職場において、なかなかタフな障壁があることもしっかりと描かれていた。理解者であるつもりの人間がアウティングしてしまう、など。

Web site image
令和4年度人権啓発ビデオ「バースデイ」について
icon

基本的に電話や面会といった同期的なコミュニケーションはあんまり好きではなくて、出来ればメールやLINEなんかのメッセージで非同期に話をしたい。その方がいろいろと勝手が良いでしょう?お互いに割り込み割り込まれが無いから遠慮せずに済むし、考えてから返事が出来るし、書いたものが残るし、良いことばかりだと思う。

あ、そう言えば、メールで返事をくれと言ったのに電話で回答をよこした役人がいたけど、あれは書いたものを残したくなかったんだろうな。電話や対面での会話だといろいろ融通が効いて誤魔化しやすいもんね。

メールの良い所は、ボールを投げるようにしてメールを出したら、後は相手の仕事になるから、投げたボールが帰ってくるまでは、こっちではもう安心して忘れている事が出来るという点ですね。

しかし、いつまで待っても返事をよこさない人が時々いて、あれは結構ストレスがたまる。ご当人も未処理案件のスタックが累積してストレスになっているはずだと思うのだが、何とも無いのかしら。そういう性分なのかね。

Oさん(誰?)あなたの事です。あなたには遠慮なく電話をジャンジャンかけてせっつくのが良いみたいだ。

icon

声を聞くだけで楽しい場合は別ですよ。でもそれは仕事じゃない。

2023-05-27 04:31:42 ネムの投稿 nemu00@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

我はゴリラ
早苗の畔に
草を刈る

農歩生

icon

昨夜は区長会の懇親会でさんざん飲んだからゴリラ句会を逃してしまった。いかにも残念であることよ(詠嘆)

2023-05-27 00:09:18 カイセー🐳CQA👼の投稿 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-27 01:24:59 もらん・卵どうふすきぃの投稿 moran_aoki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-27 00:39:00 Shinh Y.の投稿 Shinh_Y@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

君は何を待っているの?
郵便受けの蓋に朝からずっと座っているようだが。

アマガエル
Attach image
icon

ご近所から山椒の実を沢山もらった。Nさん(妹)が佃煮にする準備をしている。

ザルにいっぱい入った山椒の実
Attach image
2023-05-27 16:43:54 Shinh Y.の投稿 Shinh_Y@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@0418
“green sort of military fatigues” と言っているので、日本語としては「緑色の戦闘服みたいなもの」ぐらいが妥当なんじゃないかと思います。
(正装かどうかも、失礼かどうかも興味はありませんが)