00:34:53
icon

スプラトゥーンのフェスのお題「おなかいっぱい食べるなら — パン / ごはん / パスタ」、日本では「ごはん」に偏りそうなので困る。私は正直に答えれば「ごはん」だけど、人数が多いと対戦相手が足りなくて、陣営内での試合ばかりが組まれがち。

あと、英語では「毎日食べてもいいのは ?」といった設問になっていて、ちょっと観点が違うのが気になる。

00:39:36
icon

昨夜、「昇格戦」をやってみてウデマエが「B−」になった。三勝一敗。

Attach image
Attach image
00:41:09
icon

今日、「バンカラマッチ(チャレンジ)」を二周やって、ウデマエが「B」になった。一周目は一勝三敗。二周目は五勝二敗。

Attach image
Attach image
Attach image
02:51:58
icon

「さんぽ」でガチアサリをたくさん作る遊びをした。四個出来た。余裕があるうちに已めたので、五個は行けるかも知れない。

03:01:44
icon

ガチアサリがアサリなのは「潮干狩り」を参照していると思われる。それを踏まえて開発当初の案(プレイテストを経てルールを改良していく前)を想像すると、「インクを塗ったら地面からアサリが出て来る」みたいな発想だったんぢゃないかな。最終的に「初めから地面に転がっており、塗ったら目立つようになる」という作りになったけど。

04:01:49
icon

あー、これぢゃなくて それの方がいいかも知れないなあ。(決まらない絵の内容について迷ってる。)

06:35:38
icon

有給休暇を使うのをサボっていたので、期限までに(付与から二年以内に)消化する計画を立てた。帰省の為に四日並べて使った上で、ほかの週はほとんど毎週一回の休みがあるという感じになった。

そして帰省の飛行機を予約した。

08:19:05
icon

寝てないけど出社 :blobcatdead:

08:41:43
icon

和文・欧文の間の空き(すなわち日本語の文中に現れる英単語などの前後の空き)について概略を説明しておく。組み版の見た目と、文字符号によるデータ表現を分けて捉える必要がある。

まづ、プロフェッショナルな印刷物などでは空けるのが普通。Adobe のアプリケーションとかは、空白文字を入れてないテキストデータを印刷用に整形する際、見た目上の空きを規則的に挿入できるようになってる。その空きの幅は必ずしも「半角スペース」(U+0020)の幅に一致しない(それより細い事が多い)。確か Microsoft の Word も簡易的に対応してなかったっけ。あと最近は CSS も対応し始めた。

空きを空白文字で符号化するかどうかは意見が分かれる。印刷屋さんとかは、空白文字のないデータを受けて整形する事に慣れてるので、入れないのを勧めがち。でも空白文字を入れるのが間違いとは言えないし、私も入れてる。Mac の GUI の日本語版は伝統的に空白を入れてるけど、最近怪しくなってきた。

09:01:42
icon

なんか数日前に関連する話がブースト(またはリノート、再発信、呼称はどうでもいい)されていて目に入ったので書きました。

09:04:38
icon

今日は地下鉄が込んでない(ギュウギュウでない)し、遅延してない。いや、一便遅れてる気もするけど、乗った後で遅延の拡大がない。

11:22:46
icon

多分「空ける派、空けない派」とかいって誰もが一言 口を挟める話題という事になるんだろうな。

12:24:05
icon

オーケーストアの焼き鳥丼(税抜き 307 円)を頂いてる。

Attach image
16:33:37
icon

帰るよ。眠いね。

16:38:08
icon

今日はインバース指数 ETF が爆上げでしたか。(株価について)

16:45:47
icon

ストップ高? :blobcatfearful: 指数に完全に連動しないの勿体ないな。

17:05:44
icon

インバース指数 ETF は一般の株と同じように売買できる商品だ。例えば日経インバースなら、日経平均株価を構成する銘柄を前日終わり値で *売っていた*(空売りしていた)場合の損益を再現する挙動を取る。つまり、平均株価が下がりそうだと予測した時に買うと利益が出る。但し「往復する度に目減りする」という特性があるので、含み損を抱え続けて将来元の値に戻る可能性が小さく、安易に触ると危ない。

私は新型コロナウイルス感染症の流行初期にブン回されてひどい目に遭いました。

17:24:32
icon

わ、今回は ATM から旧札が出て来た。

22:33:39
icon

youtu.be/0bJcXdkAla0

急に「シンク」と言われても think か、sink か…と思ったら sync だった。それは synchronize の略であって、日本語では〈シンクロ〉ぢゃないのかな…〈シンクロ〉でいいと思うけどな…。

ゲームボーイっぽい規模感の絵柄で、主に三次元のタイトルで見た種族が登場するの面白いな。海ゾーラと川ゾーラの争い。デクナッツ族だ ! デク姫はいますか !

Attach YouTube
22:37:49
icon
Web site image
ゼルダの伝説 知恵のかりもの | Nintendo Switch | 任天堂
22:39:54
icon

app はアップではなくアプリ。sync はシンクではなくシンクロ。lab はラブではなくラボ。