11:16:08
2023-01-21 04:37:58 結城浩 / Hiroshi Yukiの投稿 hyuki@social.hyuki.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:16:31
icon

note のことかーっ!! > エクスポート機能があるかどうかでサービスの心意気が計られる。

11:20:51
2023-01-20 19:36:10 安田菜津紀 Dialogue for Peopleの投稿 natsukiyasuda@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:39:31
icon

『世界の難民の状況』【難民を理解するための15分】第8回 難民支援協会×Dialogue for People
youtube.com/watch?v=dofgrhh4Mj

シリア危機以降、難民の数は第二次世界大戦以降最大を更新し続けていて、これにウクライナ危機による難民が追加されてついに1億人を突破。4割は子供。

難民問題というと先進国の受け入れの問題が報道されがちだが、難民の8割は低中所得国に逃れていて、先進国の難民受け入れはむしろ少ない。

深刻さの割に報道や支援が少ない人道危機が数多くある。そのような状況に警鐘を鳴らすため、ノルウエーのNGOが「世界で最も忘れられた強制移動の危機」として毎年10ヶ国選んで発表している。

2021年に発表された10ヶ国は全てアフリカ。以下ランキング順で列挙。

- コンゴ民主共和国
- ブルキナファソ
- カメルーン
- 南スーダン
- チャド
- マリ
- スーダン
- ナイジェリア
- ブルンジ
- エチオピア

武装勢力による暴力、殺害、性的暴行、誘拐、略奪、等により避難を余儀なくされている。

ここまでで7分。重い…

Attach YouTube
11:47:43
icon

日本の難民受け入れについて。ウクライナ難民が贔屓されているというか、他の難民への塩対応がひどいという話。

支援金の日当はウクライナ難民の2/3。ミャンマー難民に対しては生活支援・定住支援がない。アフガニスタン難民については支援に関する方針は示されていない。包括的で公平な支援が求められる。

11:59:05
icon

3つの難民の解決策

1. 平和になった故郷に帰ること
2. 避難先で定住すること
3. 安全な第三国が受け入れること(第三国定住)

現実的には1が難しい場合が多く、他国による難民の受け入れが大事。しかし日本は受け入れが不十分。

2021年に日本が受け入れた難民申請者は74人。人道的配慮で在留のみが認めたのは580人。第三国定住の受け入れの上限が年間60人。

2022年のウクライナ難民は特別扱いになっているが包括的な難民支援の拡充が必要。

以上。動画の概要欄に用語解説や支援団体へのリンクなどが貼ってあって参考になる。

14:42:31
icon

twitter.com/liu_yen_fu/status/
「台湾情勢について教えてほしい、とあるメディアの記者にお願いされたので、資料も準備してオンラインでレクを始めたが、15分ほどで「保守派が話す内容と変わらない」「有事は幻想という視点で話してほしい」と言われたので途中でやめた。知りたい事実以外は無視という姿勢は記者としていかがなものか。」

現実の危機をイデオロギー集団の陣取りゲームのネタとしか思ってないからこんな姿勢なんだろうな。

17:55:35
icon

布団屋で毛布一枚買ってきた。来週の寒波は毛布二枚重ねでしのぐ。

18:00:05
icon

threadreaderapp.com/thread/135
「「TRA」という語の使われ方は独特で、その含意が理解しづらいところがあります。そこでトランス差別に加担したくない人たちのために、上記の整理をしました。」

「女性差別的でアンチフェミニズムの主張をする男性権利運動MRAのもじり」って文脈は知らなかった(どっかで聞いた気もするけど忘れてた)。

Web site image
Thread by @selfishprotein on Thread Reader App
18:07:38
icon

【独自】米「ゴジラ」原爆批判のせりふ削除 国防総省が脚本に抗議で 2014年映画
okinawatimes.co.jp/articles/-/
2014年のハリウッド版の話。

Web site image
【独自】米「ゴジラ」原爆批判のせりふ削除 国防総省が脚本に抗議で 2014年映画 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
18:07:56
2023-01-21 18:01:38 結城浩 / Hiroshi Yukiの投稿 hyuki@social.hyuki.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:09:42
icon

Twitter始めたのは2007年4月からだから割と早い方かも。新しいサービスができると早くしないと rna ってid取られちゃうよって教えてくれる友達がいて、それで登録した。

18:14:45
icon

Instagramもそれでrnaってid取れたけど海外からid売ってくれとかお前のつまらない写真なんて誰も見ないからidよこせとかDM来たり、あとパスワードリセットメール大量に送り付けてくるとか、治安が悪くて泣いちゃった。

Twitterでも3文字id奪うゲームみたいなので絡んできた人いたり誤爆メンションで色々迷惑な思いしたことはあるけど、Instagramほどではなかった。