Macrium Reflect Free 配布終了するのね。今年いっぱいでセキュリティパッチも終了。
https://www.macrium.com/product-support-policy
天文/プリキュア/ここたま/ナノ・インベーダーズ/リベラル/反差別/反ニセ科学/反歴史修正主義/リフレ派
ブログ:
- 天文: http://rna.hatenablog.com
- その他の長文: http://rna.hatenadiary.jp
SNS:
- Twitter (居座り中): https://twitter.com/rna
- Bluesky (次期メイン?): https://bsky.app/profile/rna.horobi.com
- Threads (時々愚痴): https://threads.net/@rna
- Missky.io (放置中): https://misskey.io/@rna
ここはちょっと放置気味です。グルミクのスコアはこちらに上げてます。ここは画像アップロードが重いのでアニメ実況とかは Bluesky の方でやるかも。
フォローはご自由に。ただしこちらからのフォローは原則面識のある方、10年以上ネットで交流のある方のみ。
Macrium Reflect Free 配布終了するのね。今年いっぱいでセキュリティパッチも終了。
https://www.macrium.com/product-support-policy
フェンネルにジンジャーの話を聞かせてくれと言われてなごみ亭に連れて行くゆい。フェンネルの話の端々に誤魔化しを感じるが… 気を遣わせたくないからマリちゃんに内緒にしてくれと言っている。
フェンネルのスペシャルデリシャストーンを見てゆい「大切なものだからフェンネルさんとマリちゃんで受け継いだんですね」
返す言葉に詰まるフェンネル。何が。。
ゆいがはじめて作ったおむすび。その話を聞いてフェンネルの回想。シナモンが弟弟子として入ってきた日のこと。一緒に笑っておにぎりを食べた想い出なのに何故かフェンネルは渋い顔。そしてパーティーを中座して外に。「決めた。最後はあの料理にしよう。」
最後の料理ってゴーダッツが言っていた…?
フェンネルがいないことに気付いておむすびを持たそうと追いかけるゆい。
ゆい「これ、うちのおむすびです。フェンネルさんに食べてもらいたくて。」
フェンネル「私に?」
ゆい「ジンジャーさんも大好きだったんです。」
フェンネル「ああ、そうだろうな。」
ゆいの手からおむすびが消失。おむすびのレシピッピが奪われた。
ゆい「マリちゃんもいないし今日はここで変身しよう!」
あ、デリシャスフィールドなしで暴れるの?大丈夫?って過去のプリキュアはみんなそうだったけど…
おにぎりのレシピッピ救出、と思ったらフェンネルが横から捕獲。そして手のひらにブンドル団の紋章が出てきてプリキュアを攻撃!プリキュア全員変身解除。
あ、悪い笑顔。フェンネルのとどめの一撃をシナモンが止める。激怒して変身するフェンネル。フェンネルこそがゴーダッツの正体だった。そんな気はしてました。。
次回予告、プレシャス vs ブラペ!?
プリキュア同士のバトルはご法度だけどブラペはプリキュアじゃない…ってコト!?
それはそうとクッキングダムのスピリットルーはナルシストルーがなんとかするのかな。生みの親だし秘密のキルスイッチとか作ってありそうだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
変なヤカラに火をつけられるのも「炎上」だと思う、というか、2000年代にはそういうのも「炎上」と呼んでたけどなぁ。荻上チキ『ウェブ炎上』(2007)では誰が火をつけたかに関わらず燃え上がる側の力学を扱ったものだった。
https://rna.hatenadiary.jp/entry/20071029/p1
2016年に書いた文章。
https://rna.hatenadiary.jp/entry/2016/09/08/064200
「個人サイトの「炎上」は、公共性が問われるケースでないならば、それは「荒らし」による被害であり、あるいは一種の災害のようなものだった。嫌なら見なければいいだけなのに、わざわざ突撃して荒らすイナゴのような連中こそが悪である、しかし、ネットというのはそういうものであり、ウェブサイトで何かを公開する以上はそういうリスクに備えることが推奨される、というのが一般的な認識だったと思う。」
この時点でも「炎上」という言葉自体に一方に帰責するようなニュアンスがあるとは認識していなかったけど、世間では違うんだろうか?いつから?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@akishmz 「炎上」が社会正義に関わる問題に偏って観察されるようになった(報道されたりとか)結果なんですかね。あと「場」が燃えるというよりは「個人」が燃える印象がSNS時代には強まってしまったのかも。
https://twitter.com/yuizumi2/status/1611927040772694018
「新しいポケモン英語版実況をみてて、正体不明の the big boss を they で受けているのに気づいた。日本語を探して比較してみると、複数のニュアンスは一切なかった。「一体誰なんだ?」みたいなんが who are they? 単数としてもうごく自然な用法ということなのでは。」
確かに正体不明だと性別も不明だしねぇ。ポケモンの場合元々性別不明のものもいるらしい。
ていうか伝統的には正体不明ならhe を使うことになってたのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://twitter.com/01tsurugi17/status/1611680655863341057
斧投げバーかな?女性が2人斧投げてる。
大棍棒展も女性に人気だったし、プリキュアのコンセプト「女の子だって暴れたい」って秀逸だったんだなぁ。