ねてた。
天文/プリキュア/ここたま/ナノ・インベーダーズ/リベラル/反差別/反ニセ科学/反歴史修正主義/リフレ派
ブログ:
- 天文: http://rna.hatenablog.com
- その他の長文: http://rna.hatenadiary.jp
SNS:
- Twitter (居座り中): https://twitter.com/rna
- Bluesky (次期メイン?): https://bsky.app/profile/rna.horobi.com
- Threads (時々愚痴): https://threads.net/@rna
- Missky.io (放置中): https://misskey.io/@rna
ここはちょっと放置気味です。グルミクのスコアはこちらに上げてます。ここは画像アップロードが重いのでアニメ実況とかは Bluesky の方でやるかも。
フォローはご自由に。ただしこちらからのフォローは原則面識のある方、10年以上ネットで交流のある方のみ。
https://twitter.com/_urapoko/status/1613435150913908736
「なんでもジャポニカになっちゃうクリアファイル、イイね」
おお、欲しい!と思ったら販促用の非売品なのね。メルカリとかでしか手に入らないぽいけど、平積みしてるとこあるの?
デザイン違いのやつは2021年に50周年記念で発売されたけど販売終了。
https://www.amazon.co.jp/dp/B089YXV93Y
枠付きでノート部分が小さいデザインのは売ってるのか。
https://twitter.com/q47sm9/status/1401447126945583107
「ワクチン賛成派も反対派も、自分達の科学に基づいて主張しているんだろうれど、大多数は中学の生物で80点台も取れないであろうと思うと、ここで科学だと思い込んでいる物の正体ってなんだろうなー。」
科学のプロセスと科学者コミュニティに対する信頼。その信頼は科学技術の成果物を実際に利用しているという経験に由来しているのだと思う。あと、科学の中身がわからなくても科学とは何であって何でないかをわかっていれば非科学的な主張の非科学性はかなりの部分わかる。
まあ一種の権威主義だけど、「巨人の肩に乗る」ってそういうことで、科学者だって専門外の数学の定理とか数学者並みに理解してるとは限らないし、自分の専門の先行研究ですらよく考えずに引き写しててそれが実は間違ってたなんてことも実際あるし。
ちいかわ 第41話 みた
https://www.youtube.com/watch?v=B5P3iDcDba8
ちいかわ世界にもインターネットあるけどネットカフェの殺風景さからするとアングラ文化的な位置付けなのか?
https://twitter.com/mehori/status/1613320012022046720
「オランダの研究者が野外にハムスターの回し車を放置したら野生のネズミはもちろん、カエルやナメクジまで遊びにきたっぽいという話。これはすごい」
ナメクジが回し車を!?
https://royalsocietypublishing.org/doi/full/10.1098/rspb.2014.0210
"Some animals seem to use the wheel unintentionally, but mice and some shrews, rats and frogs were seen to leave the wheel and then enter it again within minutes in order to continue wheel running. This observation indicates that wheel running may well be intentional rather than unintentional for these animals. "
ネズミとカエルは意図的に回し車を回してるっぽい。ナメクジはうっかり乗っちゃった感じかな…