00:23:15
icon

ねてた。

02:57:48
icon

twitter.com/_urapoko/status/16
「なんでもジャポニカになっちゃうクリアファイル、イイね」
おお、欲しい!と思ったら販促用の非売品なのね。メルカリとかでしか手に入らないぽいけど、平積みしてるとこあるの?
デザイン違いのやつは2021年に50周年記念で発売されたけど販売終了。

03:02:01
icon

amazon.co.jp/dp/B089YXV93Y
枠付きでノート部分が小さいデザインのは売ってるのか。

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、ショウワノート ジャポニカ文具シリーズ2 クリアファイル A4 2枚組セット 377998M01を文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
03:50:56
icon

twitter.com/q47sm9/status/1401
「ワクチン賛成派も反対派も、自分達の科学に基づいて主張しているんだろうれど、大多数は中学の生物で80点台も取れないであろうと思うと、ここで科学だと思い込んでいる物の正体ってなんだろうなー。」

科学のプロセスと科学者コミュニティに対する信頼。その信頼は科学技術の成果物を実際に利用しているという経験に由来しているのだと思う。あと、科学の中身がわからなくても科学とは何であって何でないかをわかっていれば非科学的な主張の非科学性はかなりの部分わかる。

まあ一種の権威主義だけど、「巨人の肩に乗る」ってそういうことで、科学者だって専門外の数学の定理とか数学者並みに理解してるとは限らないし、自分の専門の先行研究ですらよく考えずに引き写しててそれが実は間違ってたなんてことも実際あるし。

08:14:40
icon

CS:GOばっかりしてた。目が回る。

08:15:02
icon

CS:GO大佐になった(年功序列)

08:56:24
icon

ちいかわ 第41話 みた
youtube.com/watch?v=B5P3iDcDba
ちいかわ世界にもインターネットあるけどネットカフェの殺風景さからするとアングラ文化的な位置付けなのか?

Attach YouTube
09:02:34
icon

ぼっち・ざ・ろっく! 第4話 みる
b-ch.com/titles/7876/004

Web site image
ぼっち・ざ・ろっく! #4|バンダイチャンネル
09:03:21
icon

さわやか向上心パワー

09:03:38
icon

むむむむむむむむむむむむむむ

09:04:06
icon

「より一層バンドらしくなるには?」

09:06:38
icon

結束バンド、売るんか

09:07:46
icon

オリジナルソングの作詞、決定事項になってた。

09:08:28
icon

サイン完成

09:08:42
icon

「私の馬鹿!ゾウリムシ!」

09:10:08
icon

家族に憑き物と思われている

09:10:50
icon

土下座

09:11:26
icon

アー写撮影

09:12:21
icon

レッツ・ラ・ゴー

09:15:58
icon

こじらせ人間

09:16:25
icon

「生まれてしまう… 承認欲求モンスター!」

09:17:13
icon

「オープニングでジャンプするアニメは神アニメ」

09:19:07
icon

お洒落カフェ前のBGM

09:22:03
icon

リョウ、結構真面目に考えてる。

09:22:22
icon

たかった!wwww

09:24:41
icon

部屋がヤバい

09:28:38
icon

ED変わった

14:12:15
icon

体調悪くて結局仕事休んだ。

15:07:34
icon

クレカのポイントを国連UNHCR協会に寄付した。

15:08:31
icon

履歴見たら一昨年も同じことしてた… なんか引換可能な商品微妙なんばっかで結局これになるんだよね。

15:21:49
icon

TポイントもYahoo!募金のパキスタン洪水支援のやつにブッ込んどいた。

15:52:22
icon

twitter.com/mehori/status/1613
「オランダの研究者が野外にハムスターの回し車を放置したら野生のネズミはもちろん、カエルやナメクジまで遊びにきたっぽいという話。これはすごい」
ナメクジが回し車を!?

royalsocietypublishing.org/doi
"Some animals seem to use the wheel unintentionally, but mice and some shrews, rats and frogs were seen to leave the wheel and then enter it again within minutes in order to continue wheel running. This observation indicates that wheel running may well be intentional rather than unintentional for these animals. "
ネズミとカエルは意図的に回し車を回してるっぽい。ナメクジはうっかり乗っちゃった感じかな…

Web site image
Wheel running in the wild | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences