声出た
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@koba789 note_id 頭に持ってきたら user_id の絞り込みでうまくいかんかなという話でした、HTL専用みたいになりますが…
ふと思ったがこれ note_id DESC, user_id で index 作ったらインデックススキャンだけで済んだりしないか?でも今からそういうindex作るのもつらいか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@koba789 よくわかっていないんですが、IDだけ積んでおいてJOINはリクエスト時 on the fly じゃだめなんです?
4分前登録で verified emoji 付けてるようなやつどう考えてもなりすましでしょ
ワーナー/Lantis系の値上げの影響でOTOTOYよりCDのほうが安い逆転現象起こってて草
なんかこのまま行くと Python で FAT32 リーダーを実装するハメになる気がしてきた!!
なんか Quest 対応だるいからって板ポリにしてる VRChatter いない? https://www.nicovideo.jp/watch/so42451222
投稿読みたいつってRSSとAtom両方読むくらいなら ActivityPub で outbox 読んだほうが…… (AUTHORIZED_FETCH はだるいという問題はあるが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、故障受付電話のお兄さん、モデムの電源入れ直せ的な基礎的な応対なしで、いきなりまだ繋がらないか?と聞かれて、手元でみる限り回線に問題はないのでONUのLANポートだろうから交換するわという流れになったが、スピーディーだった。よく壊れるところなんだろうか。
https://docs.joinmastodon.org/methods/timelines/#query-parameters
逆に外部ユーザーだけ表示ってできたんだ
> remote
> Boolean. Show only remote statuses? Defaults to false.
macOS版Steam、ウインドウリサイズするとモーションブラーが効いて最悪!!!!!!!!!!!!!!!
今日も一日 Command SwiftCompile failed with a nonzero exit code
ふとAndroid端末で変なことして遊びたいなーと思ったが、変なことするならやっぱり Pixel なのか?
なんかちょっと前に「Reduxに全受信データ入れるの、TwitterもDiscordもやってるし大丈夫だよ」みたいな言説を見たが、TwitterもDiscordも起動しっぱなしだとだいぶ重いだろ普通に
最近購入した順で
(本編はちょっと手を付けた)手を付けていないAPPEND
手を付けてないゲーム
手を付けてないゲーム
手を付けてないゲーム
手を付けてないゲーム
本編ごと手を付けてないAPPEND
本編ごと手を付けてないAPPEND
クリアしたやつ
手を付けてないゲーム
手を付けてないゲーム
ちょっと手を付けたゲーム
ちょっと手を付けたゲーム
本編はクリアしたけど手を付けてないAPPEND×5
クリアしたやつ (以降クリアしたやつ)
なのやばすぎる、絶対今新規で買うべきじゃない
YouTubeで音源割ってるDJの顔良すぎ https://youtube.com/shorts/jmE-jVpbagQ?feature=share
@mashiro Swift、Appleプラットフォーム上だけで動くコード書くならいいけど、そうじゃないならあんまり…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これうまいことやってドリームキャストにダイアルアップでインターネットでてもらいたいんだけど、秋葉で買った INS64 対応モデムを家で開けたら箱にマニュアルしか入ってなかった
ところで DNS で広告排除すると広告排除排除する特定のウェブサイトを特別扱いできません。おしり。
家の外でも固定電話受けたくて v6 の外向きの口で SIP 建ててたけど外からのアクセスがウザすぎて最近落としてる
私はこのようななんか気の入ったことをしてるので、自前でDNS+mitmproxy+VPNを持つことに……
なんかまあMyとかMariaとかちゃんとやる気になるかと言うと怪しいし SQL Server とか Oracle は個人で使うことないだろうし SQLite は……なので必然的に PostgreSQL になりがち
> Target
> small amount users (~ 100 users, just server owner and some bots/friends)
スケールする SNS は複数ユーザを扱わない (せいかい)
言うても投稿に has_attached_media みたいなフラグでいけんか?いけんか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ元も子もないことを言うとアプリケーションごとにVM分けるとかじゃなくて全部 Docker でエイヤってしてしまうのが楽な気はします
@rinsuki 検索したらHuaweiが770万ドル払うようにとの判決が出た記事がトップにあった。
MPEG-4 Visual(MPEG-4 Part 2。昔懐かしのDivXとかで使われていた。MPEG-4 Part 10ことAVC(別名H.264)のことではない。)の既知の特許は2022年末までにすべて失効したらしい。
https://meta.wikimedia.org/wiki/Have_the_patents_for_MPEG-4_Visual_expired_yet%3F
AVCの既知の特許が全部失効したら「4Kとか8Kとかじゃなければみんなこれでいいんじゃね、ライセンス料もいらなくなったし」みたいな空気になりそうな気もする。AVCに後乗せされたプロファイルに必要な特許も考慮したら2030年代とか?
そういえば思い出したけどAppleはいい加減ブラウザとYouTubeアプリ以外にもVP9ハードウェアデコーダを解放したらどうだ????
というか Tensor のAV1デコーダに金かけてたとしてYouTubeの転送量削減だけで十分元取れるんじゃないかという気がするな
んなことしなくてもYouTubeの4K以上は今後AV1必須ですってするだけでみんなAV1でコーダ積んでくれますよ
GoogleがJPEG-XLよりAVIF推しなのGoogle Tensorに入っているAV1のハードウェアデコーダへの投資を無駄にしたくない、もしくは他社に販売したいという思惑があるのかもしれないと邪推しちゃうな。
Slackのリアルタイム更新が死んで昔のチャット状態 (リロードして新着チェック) になっている
別に最初の @〜 の部分なら理論上は変えられるよ (うまく反映されるかは…どうなんだろう)
ちなみに、MastodonやMisskeyは分散SNSの仕組みの中で @ 〜 @ 〜 の形式でユーザーを認識しているので、
IDだけ変更するのは極めて困難です(できない)。
所属サーバの中で変更することはできても、リモートと整合がとれなくなるので、確実におかしくなります。
変更したい場合は、新しいアカウントを作って引っ越しやインポートで対応するしかありません。
@osapon 適当に Internet Archive からツイートURLひっぱってくると正誤判定できます https://web.archive.org/web/20201006182537/https://twitter.com/xai/status/1313043384613793792 → https://twitter.com/xai_/status/1313043384613793792
@osapon 適当に Internet Archive からツイートURLひっぱってくると正誤判定できます https://web.archive.org/web/20201006182537/https://twitter.com/xai/status/1313043384613793792 → https://twitter.com/xai_/status/1313043384613793792
Fedibirdと Project Alice は via AP に流してるので対応してないMastodonが悪い (???)
なんか確率低そうな賭けよりかはもう買ったゲームやるほうに時間使ったほうが期待値高いかなという。。。
F2P 無料で遊ぶと機能しないようなゲームじゃなければ、やって気に入らなかったら離脱すれば良さそうだが。
そういう気持ちもわかるが、買い切り数千円ならいいかもしれんが、F2Pゲーでガチャにn万円溶かしたいかというと…
ゲームの翻訳、上手いなら上手いで普通に読むし微妙なら原文想像しながら読むみたいなことしてるので翻訳の品質でやるやらないが決まることはあんまりない気がする
まあ右肩下がりの国でそういうこと言ってたらそのうちインディーしかできなくなりそうですが。。。
原神とかブルアカとか流行ってるけど粗気になりがちオタクなのでオリジナル言語が日本語じゃないゲームあんまりやる気にならんのよな
ウマ娘、逆に公式で育成制御のスクリプト書けるようになってプログラミング教材になったらだいぶ面白いのでは
まあ misskey.io LTL真面目に読めるようなレベルではないのでもういいんじゃないかという気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふと 「あ〜〜 MPEG-1 JavaScriptでデコードしてえなあ〜〜〜〜」って思ったけど、もうあったわ phoboslab/jsmpeg: MPEG1 Video Decoder in JavaScript
https://github.com/phoboslab/jsmpeg
Cで特定周波数の正弦波の wav を書き出そうとしてテキストモードにしてノイズが乗るまでがテンプレ (?) (実話)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
起きたら Vision Pro の devkit の申請来てたけど、半分くらい %%_USE_I18N_STRING_ERROR_%% で何書いてあるか全然わかんないんだが!?
土曜の kernel/vm では自作リンカーの実装しくって xeyes コマンドで六角形の目が出てきた話などかされていた
新しいロゴが慣れない人向けの UserScript を書きました https://twitter.com/428rinsuki/status/1683419744253382656
なんで外部関数呼び出したいかというと、 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Compression_Streams_API こういうのに頼りたいよねっていう話です
ちなみにこういうのもまあありますが、外部関数呼び出しがなかなか微妙だった記憶 https://kaitai.io/
まあこのメンツだとJSエンジンあちこちで動かしたら良くね?という気持ちになりますが、プロパティ読むたびにちまちまJSエンジンの関数呼ぶのは…というのと、プログラムって可能な範囲で省メモリで動いて欲しいのでJSエンジンそこに使うのはアホだろとか、「3DSのHomebrewでこのファイル読みたいです^^」と言われるといやあ流石にそこにはJSインタプリタ載せながらアプリケーション載せる余裕はなかなかないっすねえという
そこらじゅうに読み込む実装がゴロゴロ転がっているフォーマットならいいんですが、ちょっと変なフォーマットだとあっても1〜2言語だったりして、まあもう1言語くらいだったら自分で移植してもいいんですけど、現実的には「サーバーサイドで高速バッチ処理したい!→Rustで実装…」「Webブラウザで読みたい!→TypeScriptで実装…」「iOSアプリで読みたい!→Swiftで実装…」みたいになってくると俺は寿命がそんな長いわけじゃないんだぞ?という気持ちになってくるわけです
バイナリフォーマット、どうにかして Write once, Read anylanguage にしたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無限のサーバに fediverse のアカウント持ってそうな人、実は数個くらいなりすましの偽物でも不思議ではないなと思っている
なんかもう Safari や Firefox にもあるし Node.js のサポートされてるバージョンすべてで使える機能の polyfill が未だにどこかの dependencies に入るの嫌すぎる、npm ecosystem の嫌なところです
https://github.com/sponsors/explore 、だいぶ Node.js の本当は入れたくない dependencies のメンテナが出てきて複雑な気持ちになる
金額をつけてふぁぼすると、その金額に合わせた期間ふぁぼが消えなくなる?まで考えて、これニコニ広告か?となった。
@nzws PayBっていうアプリ使うとクレカで払えますよ 秘密の質問を要求されますが。。。
ENJOY IT! / QU4RTZ https://music.youtube.com/watch?v=dN68OiCCKcY の最初の「たまには頼ったってOK〜」のところ、どうしても脳内 Speech to Text が「おk〜」にしてしまう
そういえば macOS 14 beta 3 で再導入されたユーザーランド FAT32 実装のバグを本番直前に踏み抜いてクソ焦ったので検証・報告しないといけないの忘れてた
ソフトクリーム食べて〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
積んでるエロゲやるべきかiMastのコード書くべきか悩んでる
不老不死の男女がいると他の人類を全て吹き飛ばしてもブートストラップが無限にできて便利 (そういう話か?)
@mashiro カーネルモジュール読むには UAC 必要なのでそこまでは行ってないんじゃないかなあ (単純に x86(_64) エミュレーションの秘孔をうっかり付いてるとかそのへんな気がする)
CrossOver Wine: キー入力が無反応 (Wineのバージョン更新で改善する可能性はありそう)
Windows 11 on Arm: ↓これ
PlayDRM、CrossOver Wine でも Windows 11 on Arm でも動かず途方に暮れている
体験版の KamikuraHinaNoHimitsu_trial_Data/Managed ディレクトリで製品版の KamikuraHinaNoHimitsu_Data/Managed をまるごと置き換えたら、普通に製品版が起動するようになった。やっぱりバイナリ (そして ISO イメージ) が腐ってたんだろうな
まあ古いタイトルだしWineでも動くだろと思ってたら PlayDRM のキー入力画面で詰んで困っています
crossing field 聞いてギターで殴り合ってる映像が先に思い浮かぶ連中終わりすぎ
『ものべの』が序盤は本編と独立に致シーンが選択可能シーンとして追加されていくスタイルだったので、これ安心してリビングできるやつじゃん! と思ってたら、やっぱり本編からシームレスに繋がる致シーンもあってリビングで致シーンを見ることになった回などがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。