なんか伸びることはちょくちょくある
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
これ、そもそも Twitter で起きてますかという話で…。(まぁ万バズとかいう言葉はあるな…)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@fujii_yuji
こちらからの送信は総サーバー数が最大値、フォロワーのサーバー数が最小値
こちら側の受信 (=ブーストとかふぁぼったよという事象の受け取り) の
* 最大値は連合の総アクティブユーザー数
* 実際の値は恐らく投稿が見られる回数 (基本的にフォロワー数に依存すると思いますが、例えばデカサーバーがおすすめアルゴリズムを実装し出した場合、それに選ばれるとBT/favが増えるので負荷が高まる)
で決まる、はずです
@fujii_yuji 連合での合計MAUが変わらないなら負荷的には合計サーバー数が少ないほうが軽くなるはずですね (分散型の意義からするとあれ?って感じですが…)
threads.net なんか面白いサブドメインないかな〜と思ったけど crt.sh には www と * しかなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://github.com/rinsuki/alice/blob/main/README.wip.md Project Alice のやりたいこと一覧はここに書いてあります
「このサーバーにサインアップするにはどうしたらいいですか?」
『んーとまずInsomniaを起動してぇ……』
まあ最悪 application/activity+json 返しとけばみんな Firefox 使ってるだろうし (?) JSON くらい読めますよ
君は本当に JavaScript で書かれた React アプリケーションに手を入れたいのか? (まあ fusagiko さんが頑張ってTS化しているが)
mastodon/mastodonからフロントエンドを羅生門する手もある
これは俺がまさに Project Alice でやろうとしていたことです (iMast をフロントエンドと言い張る)
Mastodon互換REST APIを書くことでST等をフロントエンドと主張する
時間がないんです!! (Google Drive からとっととウン十TB開けろと言われており、かつ iMast の周年アップデートが迫っている)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあUnicode絵文字リアクションならいいかもしれんけどカスタム絵文字リアクションなんて入れたらおもんない人たちが考えたおもんないカスタム絵文字付けられて悲しい気持ちになりますよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺が独断と偏見で選ぶ選んではいけないAP実装、
1位Wildebeest
——大きな壁——
2位Misskey or Pleroma
です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別にこれが url であって id ではない可能性はありますからね (Mastodonもid は /users/xxx/statuses/xxx とかだったはず)
@zuck • Let's do this. Welcome to Threads. 🔥 • Threads
https://www.threads.net/t/CuP48CiS5sx
むしろ user の名前空間の下に投稿を置いてないので AP の仕様に沿ってないのでは
@username@hostname は /@username っていうendpointがあることを想定にしているわけじゃないので (webfingerで引いてる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@虹ヶ咲 NEXT SKY のBD買った人
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
招待コードなんか2週に一回降ってくるんだけど(たぶん)貯まる数に上限なかったので、結構貯まってたのがドカっと消化されたみたいな感じだと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Dropboxの Content Hash、良い仕組みだと思うので流行ってほしい https://www.dropbox.com/developers/reference/content-hash
これはわかるんだけど、MisskeyのチャンネルとかFedibirdのサークルみたいな機能がちゃんと連合に乗ればそれでええよな、という気もしなくもない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。