アプリ全部Dockerに載せるにしろ VM 一個挟んでおくというのは良いと思いますよ
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
まあ元も子もないことを言うとアプリケーションごとにVM分けるとかじゃなくて全部 Docker でエイヤってしてしまうのが楽な気はします
@rinsuki 検索したらHuaweiが770万ドル払うようにとの判決が出た記事がトップにあった。
MPEG-4 Visual(MPEG-4 Part 2。昔懐かしのDivXとかで使われていた。MPEG-4 Part 10ことAVC(別名H.264)のことではない。)の既知の特許は2022年末までにすべて失効したらしい。
https://meta.wikimedia.org/wiki/Have_the_patents_for_MPEG-4_Visual_expired_yet%3F
AVCの既知の特許が全部失効したら「4Kとか8Kとかじゃなければみんなこれでいいんじゃね、ライセンス料もいらなくなったし」みたいな空気になりそうな気もする。AVCに後乗せされたプロファイルに必要な特許も考慮したら2030年代とか?
そういえば思い出したけどAppleはいい加減ブラウザとYouTubeアプリ以外にもVP9ハードウェアデコーダを解放したらどうだ????
というか Tensor のAV1デコーダに金かけてたとしてYouTubeの転送量削減だけで十分元取れるんじゃないかという気がするな
んなことしなくてもYouTubeの4K以上は今後AV1必須ですってするだけでみんなAV1でコーダ積んでくれますよ
GoogleがJPEG-XLよりAVIF推しなのGoogle Tensorに入っているAV1のハードウェアデコーダへの投資を無駄にしたくない、もしくは他社に販売したいという思惑があるのかもしれないと邪推しちゃうな。
ちなみに、MastodonやMisskeyは分散SNSの仕組みの中で @ 〜 @ 〜 の形式でユーザーを認識しているので、
IDだけ変更するのは極めて困難です(できない)。
所属サーバの中で変更することはできても、リモートと整合がとれなくなるので、確実におかしくなります。
変更したい場合は、新しいアカウントを作って引っ越しやインポートで対応するしかありません。