このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「一方ソ連は鉛筆を使った」的なトヨタらしくないソリューションなんだけどこれでいいんだよこれで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イーサネットスイッチの交換してたの!?
https://twitter.com/NASAGroundSys/status/1592742328245985283
これが最終ホールドだから、みんなだいすきgo/no-go pollしてから再開じゃないのかな…?
打ち上げ前のホールド、いつも思うんだけど、ホールドするならその分の時間も見越してカウントダウンしないの?感がある。「だいたいn時間前にやる作業」も秒刻みでスケジュールしないのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと30分。
Artemis I Launch to the Moon (Official NASA Broadcast) - Nov. 16, 2022 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=CMLD0Lp0JBg
AIを見習って手づかみしなきゃダメ
しかもアツアツのやつを
工程表示用PCのでかい画面に堂々とArtemis-I (月往還ロケット無人テストフライト) の打ち上げ中継を大写ししてる弊社
そもそもこのWebサービス自体をアプリっぽく表示するPWAってのに対応してるので、iOSのブラウザがそのへんちゃんと面倒見てるなら特にアプリ入れなくてもそれっぽい表示にできるはずヨ。
@Hans198 超めんどくさいことに「宇軍の対空モードのS-300」と「露軍の対地改造型S-300」があるせいで、「露製ミサイルが落ちた(ただし露と宇のどっちがぶっぱなしたかわからん)」というのがね…
@Hans198 対空型S-300っぽいからウ軍のファールフライな感じがするね?っていうところまでOSINTから引っ張ってきたみたいね。
大真面目に書いとくと、いくらなんでも「一発だけなら誤射」か「ウ軍の対空モードのやつが誤爆」かで手打ちですからね?
負荷変動がけっこうある環境で安定化のために使うってことであってます。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109350612818411136
元発言の人はどこまでネタで書いてるのかわからないけど、電動発電機って電源の安定化の場面でも使わなかったっけ・・・・?><
4条:なんかヤバいことが起きたら協議します
5条:仲間がシバかれたら全員がシバかれたのと同じとみなします
4条発動でマジでEmergency Meetingになっちゃった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nikolat ある意味人類の性癖開陳の平均値って感じだろうと思ってるので、まあ、そうなるな…
あと東海道新幹線の50Hz電源区間を60Hzにするためにも昔は使ってたとか。
だいぶ置き換わったけど今でも一部現役で、やっぱり負荷変動に強い性質を使ってうまく変動を吸収するために使ってるんだとかいう話。
高圧電源の要らない補助回路系への給電のために、昔は「モーターで発電機回したやつ」を使っていて、今でも古いのは現役なのよね。
電車の話!?電車の話っすね!?
(目をきらきらさせながら)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
じゃあ阪神ジェットカーならいいのかと言われるとアレはアレでじゃじゃ馬だし、阪神ATSの制約で今度は駅停車時の速度照査に気を使うのでイーッ!ってなるの…
西も東も加速性能がいまいちでブレーキで稼ぐタイプの車両だから「はよ走れや!」っていうストレスがたまりがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AI絵召喚用ワード集とかが出てくるあたり、我々自身が我々の使う自然言語をまだよく理解していない説
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なぜAIはラーメンを食うのが下手くそなのか
我々はそれを知るためにGoogleの奥地へと向かった