実際問題として、RoRのパフォーマンス改善に長いこと取り組んでいてなかなか大変だ…というところまではちらっと見てるので…ウン…
実際問題として、RoRのパフォーマンス改善に長いこと取り組んでいてなかなか大変だ…というところまではちらっと見てるので…ウン…
matz氏にMastodonを使ってもらって現状を理解していただきRubyをカリカリにチューンしてもらおうの会
いやできればほんとデフラグしていただきたい…プレート4層構造の地震の巣とかしんどいですわ…
この半月ぐらいでうかどんのような場末のサーバでさえトラフィックが1.5-2倍ぐらいになったのでやばたにえん
とりあえず脱線したのは「列車ではない」ので事故調は入りませんけど…入らないんだけどさあ…ねえ京成さん…?
南海高野線の事故は特急料金が取れなくなるぐらいでおおむねオウンゴールで済んだけど、京成高砂の無断退行事故は本線塞いじゃってるから、事故調入らないとしても怒られが発生しそうですね…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SPAMフィルタその他もろもろ対策のためにものすごくめんどくさいハードルをこえないといけないので自前でやるのは絶対におすすめしません(遠い目)
うかどんは自前のメール配信インフラにより送信しております。ご安心ください。
いやそれ以前にうちはそもそも月2万5千通も絶対送らんわ。
メール配信サービスのの月2万5千通の上限(Freeプランの)叩いちゃったって…オウノウ…
https://ukadon.shillest.net/@noellabo@fedibird.com/109357379450745142
ちなみにSendGridはさくらのVPS利用者向けのやつで、2万5千通までOKだったんですが、敗北いたしました。普通は足りると思うヨ #fedibird
#fedibird メール送信が制限にかかり、しばらくメール送信ができておりませんでした。
現在、復旧しております。
新規アカウント作成時の確認や、セキュリティコードの確認などで、メールが届かず対応できない事態が発生していたことと思います。
ご不便おかけして申し訳ございません。
※ SendGrid → Mailgun
京成高砂の脱線状況。ダイヤモンドクロッシングの可動K字の部分で何かやらかしたところまではわかる。線路側と車両側のどちらの問題だったかは見た目ではさっぱりわからん。
・京成高砂脱線
・現場から泣き別れ系
・電子連動で途中で分岐器転換とかいくらなんでもないよな…
・厳しい走行条件でトングレール歪みとか、前に青砥でやらかした台車割れでの輪重抜けとかあたりかねえ
本線がらみの進路からの入庫に見えるから基本的に全部電子連動じゃないかなあ。そんな状態なのにてこ操作ミスって泣き別れとかしないだろういまどき…
JTSB 2003-3-2 と似ているという指摘あり
LLANFAIRPWLLGWYNGYLLGOGERYCHWYRNDROBWLLLLANTYSILIOGOGOGOCH規格とかどう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか見覚えある景色が…
(元 の職場)
あとWebアプリだとmetadataって呼ぶことのほうが多いけど、あえてmetainfoってしてるのかなってところが気になった
伺か向けmetainfo標準仕様
metainfo standard for ukagaka
とかそんな感じでよさげ
1.管理→リレー で「エンドポイントのURL」をコピペして登録する。
2.しばらく待つ
3.楽しい!!!
サーバリソースに余裕があればリレーサーバ機能使えば誰かのトゥートを拾ったり今の話題を追ったりしやすい感あるけど、サーバ負荷がかなり増えるのでギリギリ運用なところは詰むのです。
おすすめはハッシュタグリレー。
どっかの適当なDynamic DNSサービス使って、ルータのNATでIPv4 443番を自宅内サーバに書き換えさせて、専用ドメインのDNSのほうはDynamic DNSのほうの名前をCNAMEで指したらいけるかな…?
ヌマンカッタ
WARN: HTTP::ConnectionError: failed to connect: No address for mastodon.comorichico.com on https:// mastodon.comorichico.com/inbox
今どきIPv6喋れないサーバあるんかいなって話ではあるし当然うちからは通ってるから問題ないんだけれど。
mastodon.comorichico.com
AAAAだけでAがないからIPv4で到達できない気がする。
時代だよなあ
$ finger zunda
Command 'finger' not found, but can be installed with:
apt install finger
Please ask your administrator.
ある意味WebなFinger(プロトコル)らしい使い方よね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういやインターホンとかもだいぶ多機能化してるのに脆弱性の話そんな頻繁に聞かないよなあと思ってるけど、単に国際的にはマイナーすぎて誰も調べてないとかだなこれ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぷにこーどをエンコード/デコードする需要って結局人類のためなので、サーバ間でやりとりするだけなら全然要らない