おうまさんはスタート直後のバブルを抜けたすぐ後が末永く続けられるかの分岐点なのでがんばってくださいね…
各種栄枯盛衰を見守ってきた古老の証言
おうまさんはスタート直後のバブルを抜けたすぐ後が末永く続けられるかの分岐点なのでがんばってくださいね…
各種栄枯盛衰を見守ってきた古老の証言
そもそも多層建て列車自体もうなかなか見かけなくなったよなあ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分でサーバ立てようとか、寄付して支えようっていう人がせいぜい1%もいればよくって、たぶん0.1%でいいんですけど、あとはフリーライダーでいいんです。
それで成立するぐらいのバランスになってればこそ、いつまでも潰れないSNSが実現できるわけです。
運営者の手腕次第で幅が大きいですが、能力の範囲内で適正規模のサーバを運営することが大事です。
モデレーションしきれなくなったり、予算が尽きるような大きいサーバは作らないことです。
それより、VPSやネットワークのインフラ、私たちが生活する国家が不安定にならないかが心配です。
見た目のバージョンとパッチあたってるか否かは違うことがあるやつ
そうそう、CVE-2022-3602とCVE-2022-3786はUbuntu 22.04ではlibssl3 - 3.0.2-0ubuntu1.7で対応してますね
USN-5710-1: OpenSSL vulnerabilities | Ubuntu security notices | Ubuntu https://ubuntu.com/security/notices/USN-5710-1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@aobanozomi それでないと「ばあさんや…パスワードはまだかね…」って感じのIT難民に対処できないから仕方ないね。セキュリティ的に超ガバだけど批判できないやつ。
露が暴れてるからこっちなんか気にもとめないだろうというノリで(いやむしろこっちも気にしてよ!というノリで)ホームラン打ちすぎでは…?
なお開発本線では現在QUIC対応の汚いパッチにガチギレしたOpenSSLチームが頑張って自前実装しております
OpenSSLの3系はむしろQUICパッチ当てたやつを頑張ってぶっこんでる人が居そうな感じだし、少数派というわけでもない微妙なやつ…
OpenSSLの脆弱性は思ったより酷くなかったっていう結論っぽくて、慌てて野良ビルドで更新とかせずに各ディストリビューション等のパッケージ更新待ちで冷静に対処したらいいと思います。
Windowsの設定アプリでできることがだいぶ増えて、従来のデスクトップの操作を残しつつ、よりスマホらしい操作体系になりつつある感
ところでさっそく関係ない話ですが、いまさっきWindowsを11にアップグレードしました。
なんやこれ? って思うところもありますが、概ね問題なさそうで、慣らしていこうかと思ってます。
まあ私の場合、wsl2でUbuntu動かしてるのと、Steamでいくつかゲーム動かすぐらいなんですけども。
今はもう感染者数の生の数字見てないです。意味ないので…
週一でグラフ見てトレンドを追うだけかなあ。
プロバイダが貸してくれるやつ、割とちゃんとワイヤスピード出せる良いルータのことが多いよね。自腹のお安いやつだと1Gでもちゃんと性能出すのに苦労するから…(遠い目)
DiskStation DS1821+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS1821+#specs
> AMD Ryzen V1500B
> 4-core 2.2 GHz
㍂
今だとmDNSとかでDNSなしですら名前引きとかできるし、固定しておきたいって需要はだいぶ減ってるよなあ感。
DHCPでどうにもならんようなでかくて高信頼なネットワークを組まないといけない時なら手動設定になるけど、正直一人で管理できる端末数ならなにも考えずDHCPでいいと思う。
/22で切っててDHCP用の/24と固定IP用の/24とルーターとかAPとかプリンターとかの/24と予備の/24がある
DHCP+MAC固定で
いまどき各端末を手動設定は割に合わんと思う
自宅ネットワークを弄りまくりのオタク各位に質問なんですが、各種機器の IP アドレスを固定したいときって DHCP を使わないのが良いのか DHCP から MAC アドレスごとに固定のアドレスを割り当てるようにするのがよいのか、どっちでしょう