X-なんとかはhttpとかと同じ扱いのイメージ)
国立科学博物館の「毒」展、こいつ売ればいいのにって思ってた
デフォルトの投稿を未収載かなんかに切り替えておけばローカルに流れてくることもないし、いくらでも試せるんじゃないかなあ。
サーバ負荷?今全力の1/4ぐらいですかね…
実験段階からここで試せばええんや(雑)
一応ラズパイ1枚で動くサーバ作れることは作れるけど、維持がめんどくさいのでありもの使う方が楽やで。
やってみて足りないものあったら言ってね。さとりすと2のサムネイル生成の時みたいになんとかするから。まあすぐなんとかできるとは限らんけど!
GitHubでWindows走るし、http-postでMastodonには投稿できるし、後足りないものはなんだ…?SSPの終了指示コマンドとかか…?
SendGridの無料プラン(月25000通のメール)の限界叩いたとか恐ろしいこと言ってたし…
fedibirdさんユーザーハチャメチャに増えたから、「12台と言っていたな、あれは嘘だ」ってなってそう
@yakumo ウチがポカやってそのまま走らせてた時は、時々タイムアウトエラーかなにかでマイグレーションが正常に走らず再度db:migrateを流し直す羽目になってた記憶が。
エラーで済めばいいけど、何か予想外のぶっ壊れ方したら悲惨なので直接接続しましょうということで…
バーストキャパシティが0になったらサーバが爆発します(嘘です)
…性能底上げボーナスモードが終了するだけでは?あっちのほう使ったことないから知らんけど…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pgbouncerを噛ませた時も、メンテナンス用タスクはDB_PORT指定で生のpostgresqlを指すように気をつけておくでち。
でちでちいうのは気にしないでほしいでち。そういう気分でち。
でもそれをしようと思ったらDBへの接続数がアホみたいな量になるので、先にpgbouncerを噛ませないとサーバが爆発四散するでち…
メモリが足りないならpumaとsidekiqのスレッド数だけでも増やし気味にしておくといいでち。どうせネットワークIOやら再エンコードやらストレージへの保存やらでIO/プロセス待ち祭りになるのでおすすめパラメータより盛っておくといい感じでち。
トゥートの受信が詰まったりインターフェースが重かったりする時は、pumaのスレッド数とかプロセス数とかも見直してみるとよいでち。
botとかの軽いのはともかく、GitHubに死活監視とかまでさせようとするもんだから、cronのタスクが積み上がって溢れてるのでは…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BTSの課題に取り組むの疲れたので大真面目にwebp対応書こうとしてるけど、これ動くんかいな的なやつ
BOTについては時々ぽろっと流れてくる感じぐらいがいいなとぽなは思います。
いやまあそんなハチャメチャに流すネタなんぞないわいという説が有力。
ゴースト更新確認サービス「ゴーストキャプターさくら」は以下のURLをフォローするといいよ!
Pawooの中の人:
https://pawoo.net/@GCSakura
それ以外:
https://ukadon.shillest.net/@GCSakura
GCさくらの通知がローカルに流れてくるの割と正解だった気がする。日曜だから割と流れてるけど平日は自分がぶつくさ言ってるばかりやからな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミングをすることの問題点
・資料探しがだるい
・資料が運よく見つかってもコードを書くのに時間がかかる可能性がある
なかま!
最後のは写真で撮った現地風景を後で見てがっかりするやつと仕組みは一緒なんじゃないかなーと適当に思ってる
骨の組み合わせと肉の流れと、それぞれを3D空間でうまく配置した上で2D空間に落とし込むというヤバい処理が必要になる上に、単に2D空間への機械的な投射ではなく「人類の根源的欲求がこうありたい」と感じる方向に歪めてやるのが難しいということらしい。(民明書房)
えっちな絵は人体の構造と直接殴り合わなければいけないので、お絵描き基礎体力の底上げになる(民明書房「えっちな絵大全」2077)
@potpro
.env.production
にDeepLにアカウント作ってふんだくってきたAPIキーを
DEEPL_API_KEY=(ほげほげ) (改行)
とつけたすだけ!
冷静に考えたら、見た目が違うせいで「私はMastodonってソフトが動いているところにアカウント作ったけど、Misskeyっていうソフトが動いているところに友達がいるので新しくアカウント作らなきゃ」ってなりそうよね。
フォローできます!いっしょの規格ってすごい!
なんでや!阪神関係ないやろ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
潰れたハードオフ、他の店舗で売り出せばいいのに(名案)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うかどんは開発版なので、SSPのように時々バグります。
ローカルタイムラインはむしろのんびりしすぎてるので、お好みの方をうまいこと探すんじゃぞ…(古老の証言)
あと公開範囲指定とか、見たい人だけに見せる機能が細かくついてるので、なんかいい感じにごにょごにょしてもらえれば。
あとわかりにくいけど「ディレクトリ」の中のうちのサーバのみにチェック入れたら多少わかるかもしれない。
誰フォローしたらいいんだろう。私のフォロー先はかなりハチャメチャなので、伺か関連ならローカルTLに出てきてる人がフォローしてる人とか参考になるんじゃないかと思います。
上のほうの拡声器アイコン(ニュース)の1ページを見てね!2ページ目以降はおおむね管理者の趣味とネタだから笑って済ませてね!
ただし以下の場合は通知が来ない可能性があります。ご了承ください。
・さくら石狩DCが爆発四散した
・GCさくら本体の処理が遅れている(サーバ管理わし)
・うかどんの処理が遅れている(サーバ管理わし)
最終鬼畜全部わし、となりましたので遅れたら1000%私のせいです。
そのとおり、これでございます。
https://ukadon.shillest.net/@GCSakura
この間pawooの負荷が異常上昇してGCさくらの通知まで遅れる事象が発生したので、じゃあこれなら遅れないだろうと。
ローカルタイムラインに出てくるのがアレならデフォルト未収載に変えますが、もともと速度が遅いので良いにぎやかしになるだろうと公開のままほったらかしてます(ひどい)
わからんぞ?軽いサーバを求めてうかどんに来るかもしれんぞ?(確率1/5000兆)
あ、GCさくらの通知アカウント増設しました。うかどんなのにpawooから投稿もらってこないといけないのはさすがにおかしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイクラのmodで互換性のために古いの使い続けざるをえない流れとか想像してもらえればと。こいつはWebサービスだから脆弱性対応とかもあるしなあ。
非公式パッチとかあまり取り込んでないのも、そこそこ末永く運用を続けるための工夫という感じで察してもらえればと。
ローカルオンリーはDB内の記録状態に影響があるので、わからないまま雑にいじっている当方としては怖くて実装できませぬ…
分散型SNSのコンセプトにも反するしなあ。
単に配慮か気分で切り替えてるのであればまあ納得でござるし特に何も申しあげることはありませぬ。そのへんはテキトーでよろしい。
ウチがTL埋める状態になってて遠慮してるのでなければいいのだけれど…ローカルTLもハチャメチャなカオスでいいのよ?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「インスタンスやいうてもふつうのひとはどこのタンスやっていう感じになるし正直言い方間違っとったからサーバって呼ぶようにしよか」