さすがにNT4はなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このへんの根の深い問題がからんでそうなのでおいそれと手が出せないんだけど、そもそも超特殊なウインドウ制御してるデスクトップマスコットアプリが酷い説
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Ryzen9機」を見て、Ryzenを9発積めるイカれたマザボがあるのかと勘違いした
※108コア
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
グランポリスでらっくすにありがちなこと
ロゴがこっそりPOLICEになってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうせイキるなら、システムファイルにocxとかcplとか、いっそmanifestとかカマしてほしかった。
システムファイルって何だろう…
アプリケーションファイルって何だろう…
オラわかんなくなってきたぞ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@cat_maidens 特定のバージョンでバグいとかありうるので。あとどうせ手動で上書きで入れようが自動で入れようが内部でやってることは同じ
鉄道業界なんかこないだやっとSiCなVVVFでヒャッハーしようぜとか言ってたところなのに…
と思ったけど、GaNでいける電圧まだ低いのね。まだこれからに期待か…
コレ一応4GB以上を使う方法はあるのでまったくの無効果ではないけれど、SSP含むふつうのアプリでは28GBドブに捨てるようなもの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GaN系半導体って、もともと青色LEDがどうこうってやつじゃなかったっけ。汎用パワエレ素子に使うようになったのか。
もうメモリ16GBは最低時給とか生活保護とかそういうのと同じレベル(ほんとかよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アルゴリズム見直す時間あったらメモリ買ってきてぶっ刺すほうが早いよね。当然。
データ分析をやっていたら物理メモリを使い尽くしたので…
・ふつうの対応:プログラムを見直してメモリを節約する
・のうきん対応:メモリモジュールを買う
私は今脳筋対応をしました。足りなきゃ倍盛りじゃヒャッハー!
JPとかぱうーとか(あるいはついった)レベルになると、顔が見えないのできっとみんな中の人ロボか何かだと思ってるんだよ。
twitterが障害起こしてたという話を聞いて、Fediverse上の小規模サーバはだいたい管理者の顔が見えるので、何か障害を起こしてもだいたい諦めがつくというメリット?に気づいた
うちも当初よくわからんかったので調べてみた。
…これ、トリッキーすぎてダイヤ乱れ頻発するやつでは…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただ多分31.8L版は耐荷重が先にオーバーするので実用性があまりなさげ
実はこれでもまだ足りなくて、200-BAG065WPのほうを検討しているぽな(どんだけ)
うちはリュックサック変換機能つきショルダーバッグ使ってる(当然もはやサコッシュとは言えないレベルででかい)
パニックボタンはユーロファイタータイフーンとかにはあるらしい><(どこについてるのかが知らない><;)
A320のV2500エンジンのごく初期の?は、bump thrustボタンって非常用推力増加ボタンがついてる><
旅客機版ナイトロっぽさ><(単に長時間耐えられないところまで一時的に推力上げるだけだけど><;)
ぽっぽっぽー
はとぽっぽー
ばぐがほしいか
そらやるぞ
みんなでなかよく
とりにこい
ヤマトの波動砲のエネルギー充填率は、充填状態で長時間維持することを想定しており、120%は1時間定格説
君はベンチマークのピーク性能をそのままコピペしてシステムを設計する大馬鹿野郎なのか?
治水を計画高水位ではなく計画堤防高で語っていて、こんな連中がインフラエンジニアの足を引っ張ってるんだと確信した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zz_aoino とりあえずどうにかなる状況ではあるようだけれど…
[阪]大阪市内 → 大宮
経由: 東海道,東北,[盛岡],東北新幹線,[新青森],奥羽,羽越,白新,信越1,上越,高崎
JR線(鉄道)営業キロ: 2028.6km
こんな切符出す人なので、JR線対応はそれなりにおまかせください。
@Hans198 あと全行程10日以内なら東京-金沢は600km超だから往復乗車券にして1割引とかねー
@Hans198 新幹線と在来線が別会社的な何かだと考えれば割と簡単。新幹線内で何度乗り継いでも自由席券なら何も問題ない(無論在来線でも同じだけどまあ無いよねそんなこと)。
わざわざ聞き直したのはしらさぎは名古屋始発の便があるから。私用でケチるなら名古屋始発への乗り継ぎにしてしらさぎ特急券半額化使ってケチるの。
もっともメンドクサイ切符の構成を仕掛けるワタクシとしては、どうせ窓口いかないとどうにもならん系なので諦めている
鉄道の切符、基本的に窓口に行く前提なのでメンドクサイのどうにかしたい
@Hans198 特急券の変更だけだなあ。乗車券はどうせ米原経由計算だから。
朝の睡眠の質シリーズ追記
最近の研究で、起きる前の寝ている数時間に明るい状況だと睡眠の質に影響するかもっていうデータが出たらしいので、夜型の人は光通さないカーテンとか工夫しましょう
キャラクター使い集団の一人としてとてもつらい。しかしこのぐらいで炎上とか鋭敏度が高くなり過ぎでは…?
公共の場に掲示されるポスターなんて見た目がすべてなので、キャラクターとして認識してくれなんてまずムリよね…つらい…
というかこれ伊勢の海女さんキャラ問題とかのただの焼き直しではないか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本、まだこれでも性的に見えるものへの寛容度はずいぶんマシなほうなので…
激甚災害って言葉をあまりに見すぎて麻痺する程度には今年は厄年だなあ…
なおワタクシは10/19と10/22は出勤でございます。
とてもつらい。
ざんねん!さんれんきゅうはおわってしまった!(10月21日は平日)
次は11月2-4かな。
睡眠の問題って、突き詰めれば結局「規則正しい生活をしましょう!」になりがちでつらい。分かっとるっちゅうねんというか。
赤城さんは改二になって、新鋭艦載機が知らない子扱いから知ってる子になりました。
だいたい深い睡眠は最初の1.5時間サイクル✕2=3時間ぐらいで起きて、その後はダラダラって感じなので、3時間ぐらいで覚醒しがちなのは正常な挙動だけれど、その後寝つきづらいのはもともと全体的に睡眠レベルが低いのが原因のように思われるので、寝具や睡眠時の照明の工夫が必要と思われる。
だいたい睡眠に関与するホルモンは光依存で暗いほうがいいわけだけれど、手元の資料によると豆電球でさえ反応するらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人的被害もたいへんなんだけど、復興に必要な人の流れを担う鉄道車両があの有様では厳しいという認識
水に浸かった新幹線、浸かった部分=客室から下は電装系がみっちり詰まってるので、正直まったく使い物になりません。
高電圧大電流に耐えうるファッキン高い電装系なので、スマホ水没とは比べ物にならないほどの被害で、下手したらアレ全部廃車です。
学生街で鍛えられた店はレベル高めな気がした。
※総本店は京大生とか工繊生とかが居ます
天下一品の総本店はやっぱり1つ頭が抜けてました。いや天一のあの味だけれど。
浸水範囲が長野より金沢側で、どうにか復旧のための人の流れを維持できそうだけれど…厳しいなこれ…
確かに浮かすのにリニアは要らなかったけど、E7系鉄道擬人化娘が艦娘になってしまうのでだめです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶん完全に浮いたわけではなくて、軸重抜けたところで横っ腹から水の流れ喰らって脱線っていう推測ができるけど、浮いてることには変わりない…
新幹線の密封度が高すぎて、水に浮くんだな。
https://twitter.com/asahi_photo/status/1183609048228192256
https://www.sankei.com/photo/story/news/191013/sty1910130005-n1.html
高速運転のためとても気密性の高い設計にするのが定石だけど、いくらなんでも浮いて流されるレベルだとは思わなかった
確かニュースの空撮写真では一列に揃ってたはず… 完全に引いてないけど作業はじめてるんだろうなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonクライアント?
Android環境ならふつうにWeb UIをChromeアプリ化かなあ…
米原しらさぎルート、公式で第一選択の迂回ルートだと出しちゃったからな…
ガッチガチのUI Guidelineを書いてた集まりのやることじゃねえなと思って、そこでMac OSを見限ったのを思い出した
ついでにAppleの悪口言うと、Macがウィンドウの閉じるとかのボタンを色だけ表示(なんか信号機みたいなの)にした時、「Appleはそこまで落ちぶれたか><」って思ったし、それに文句言うデザイナー様がほとんど現れなかった(少なくともオレンジは当時見つけられなかった)事も「ふーーーーーん><」って思った><
どのような手段でも良いから100W分のLEDを光らせろと言われたら、市販のLED電球いっぱい買ってきてヒャッハーする(超ものぐさ技術者
電解コンデンサ間違えて逆に繋いで ぼん!(芳醇な匂い)は、やったことある><
業種的に一般じゃない人判定喰らうのでワタクシは対象外です。やろうと思えばできると思うけど。
そういえば、秋月の100W LEDを定格で光らせることができた一般人(?)って居るんだろうか?><(前はさらにもっとでかいの売ってた気がしなくもない)
100W白色パワーLED OSW4XAHDE1E: LED(発光ダイオード) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04480/
原義のスモークテストどころか、ガチでスモーク確定テストをやって妙な悦びを感じるところから電子工作ははじまるのです(ほんとかよ
手に職もだし、普通に市販品では微妙に「違う・・・><」ってものを実用的に作れる(または改造できる)面でも実用的だよね><
例えば懐中電灯が好きな明るさのがなくて自作するとか><(そして実用的ではない明るさのものになる)
電子工作、電気回路を作るということに興味が向いているだけで十分で、ムズカシイなんやかんやは要るようになってからモノにすれば良いのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum 二次創作は歪んだ著作権の認識を元に文句言われがち、一次創作はストイックな壁打ちとなると、創作する人を削るばかりですがな…まったく…
@rk_asylum キビシイなと思った時は一旦休みましょう。長いこと続けてる人って割と休止期間意図的に作ってます。
続けるのは良いことですけど焼けて消し炭になったらどうにもならん…
試験湛水RTA
1億立方メートルクラスの部
優勝 八ッ場ダム(記録 300時間)
@Hans198 あと、明日になれば状況は大きく変わって、もしかしたら特急ひだで名古屋ルートもアリかもしれない
そうなると特急ひだの特急券がまるまる半額なので強い
あと、明日になれば上越新幹線まわりルートも復旧かも
@Hans198 注意点:しらさぎと東海道新幹線は同時に発券すること。しらさぎの特急券分が半額になる
@Hans198 基本的にそのルートは最も被害が少ないので確実に通れる
次点は特急ひだだけど現状富山側が復旧してない
上越新幹線まわりはしんどいかも
@Hans198 現状の被害状況からすると、米原-金沢-富山(北陸新幹線は金沢-富山だけ運行中)ルートかなあ
別所線の橋落ちたというやつ、橋落ちる以前にそれ破堤秒読みやろというツッコミしか出ない
どうしても富山に着かなきゃいけないらしいので、上越新幹線経由の代替だけじゃなく名古屋経由のワイドビューひだも検討で
北陸新幹線はたとえ復旧しても本数30%OFFぐらいなので、回避順延できるならどうにかしてください>各位
あれだけデタラメな雨量に見舞われたはずの東海道新幹線が始発から運用してるのがおかしい
そもそもしばらくこんな状況だから輸送量の傾向は大きく変わるだろうし。
E4系P51,52,81,82と上越E7でうまくごまかして、めちゃくちゃ減便をほどほど減便に緩和するぐらいしかないね
ノーズまで浸かってる写真で「主回路系全滅確定」という重要な情報は分かるかなあ
E7系の代打でE2といっても、E2-1000の10両用停目とかあるの?って話からはじまってしまう。1ユニット引っこ抜いて長野より上り側限定運用とかならできるか?