どこにでもあるもの(大阪府内限定)
PCIe->PCI
PCI->CardBus
CardBus->CF
CF->SD
SD->MicroSD
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音階のドが英語表記だとAじゃなくてCなのに、なぜか違和感を感じない理由がわかった。WindowsのCドライブ……
@Hans198 ほんとはカサブタ作らないほうが早いしきれいなんだけど、場所が場所だから保護材貼りにくくてしんどいかなあ…
これだから集中型はダメだ。
これからはやはり分散SNSだ。
…これぐらいはカマしてもいいよね?
@Satis あれだけの大規模システムとなると、一部の人だけなぜか投稿できない、投稿もできるけど他所に飛んでいかないとかありえそう。実験してないけど!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonサーバ走らせてると、今回の青い鳥さんのような中途半端にダウンしてるような状況について、なんとなく何が起こってるか推察できるようになるからみんな鯖管すべき
電灯の色変えられるやつ面白いと思うけど光の総量も減らしたほうが良いと思うのでうまいことしてください。
さすがに何千何万のデータの複数の研究者による統計処理は嘘をつかないので、ブルーライトカットは効果あります。電灯つけたまま寝ちゃったらまるでダメなの経験あるでしょ?
普段ロボ娘キャラを看板にしている以上あんまりこういうことは言わないけれど、本日はなんとなくアンニュイなので漏れました。うん、私は何も言ってない。
チェスAI vs 人でチェスAIが勝ったの、単にクラウド人類 vs 人類単体をやっただけだと思ってるしそりゃいつか勝てて当たり前だろうと
つまり人類が人類の考えで作り人類の情報を学習させたAIがチューリングテストを余裕で通るレベルになると、紆余曲折の上結局人類くさくなって愚かになる説
なので、人類が衰退して機械文明になる系ルートはまあないしたぶんオール愚かでオール滅亡だと思ってるけど、そんなショッギョムッジョな考えを出しちゃったら単純に自分で自分の首を絞めるので普段は封印しております。
ファクトチェックできるほど高度に発展複雑化したAIが無謬だとはまあ思えないので、ファクトチェックするAIをファクトチェックするAIの実装が必要
ファクトチェック判定に失敗するとZapされて新たな自分のクローンがやってきます。きっと次はうまくやってくれるでしょう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。