コンプレッサーは、トトトトトトトみたいな音かも?><
そうじゃなく、ふぉー みたいな感じの変化無い一定の音><
コンプレッサーは、トトトトトトトみたいな音かも?><
そうじゃなく、ふぉー みたいな感じの変化無い一定の音><
115系の停車時に聞こえるファンの音ものすごくものすごくものすごく好きで、ああいう感じの音すごく落ち着く><
耳鳴り系の(?)、オレンジは音楽とかじゃなく扇風機というかサーキュレーターというかつまり送風ファンで対処してる><
あわせてインフラ整備したからであってオリンピックそのものはゼロではないけど、インフラ整備等と多大な影響と比べたら誤差だよね>< 1964年のオリンピック><
あと(前夜の)1963年前後の世界の大きな動きもちゃんと差し引かないと><(世界的にすごい時期だった><)
2020のオリンピック呼んだ人々が1964年のの東京オリンピックによる発展にまた夢見てたけど、特に石原氏とか、でも「なぜ1964年のオリンピックの時に大きく変わったのか?」をさっぱり理解してなくてただ「またオリンピックを呼べばいい」みたいになってたの、すごく滑稽><(って決定する前からオレンジ言ってる><)
東京五輪、はじめのうちは五輪のためにインフラ整備に金がつぎ込まれるならまあいいかという気持ちだったんだけど、どうやらそんなこともなくて完全に泡銭として消えていくらしいということが公表されてしまったのでもう駄目
東京五輪で250億円超の大工事のビッグサイト 大会後は「全撤去予定」 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/15242827/
あと昔のオカルト番組と違って21世紀の番組はちゃんと検証しないと怒られるのでこの番組も「なんで火の玉の目撃事例が多いの?」って一応ちゃんと球電の研究してる大学の先生に聞きに行って
「ヒバと杉って尖った木が多い山なので、尖った木は静電気がたまったときに球電の原因になりやすいらしいので、もしかしたらそれが目撃例が多い原因の可能性もあるかも」( - 完 - )みたいな感じだった><
火の玉を見に行くって企画><(当然なにも撮れなかった(けど山頂から見る雲海の日の出の景色はきれいだったってオチ))
そういえばさっきえじょさんお出掛け中(?)、テレビのバラエティ番組で青森の梵珠山と釈迦の墓?やってた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[東京五輪 マラソン・競歩「札幌での実施を検討」IOC発表]
IOC=国際オリンピック委員会は、16日、猛暑が見込まれる来年の東京オリンピックのマラソンと競歩について、会場を札幌に移すことを検討していることを発表しました。IOCは理由として、オリンピック期間中の気温が札幌では東京に比べて5度から6度低いことをあげています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20191016/k10012135181000.html
これで青森の梵珠山やってる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102971645248189532
世界の何だコレ!?ミステリー - フジテレビ https://www.fujitv.co.jp/sekainonandakore/?pagelink=rmenu_rmd_page
麻婆豆腐を麻婆豆腐じゃない豆腐にかけたら美味しいんでは?>< って思ってるんだけど、まだ試したこと無い><
_人人人人人人人人人人人人人人_
> 東京ズニーリディゾート <
> キャスデスポートンパーパ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
https://shindanmaker.com/422353
_人人人人人人人人人人人人人人_
> 東京ト ゾーズニディーリ <
> キャートーパスポンパスデ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
https://shindanmaker.com/422353
『『『~』』』の部分の解釈も><
自衛隊法 第八十三条
”都道府県知事その他政令で定める者は、天災地変その他の災害に際して、人命又は財産の保護のため必要があると認める場合には、部隊等の派遣を防衛大臣又はその指定する者に要請することができる。
2 防衛大臣又はその指定する者は、前項の要請があり、事態やむを得ないと認める場合には、部隊等を救援のため派遣することができる。『『『ただし、天災地変その他の災害に際し、その事態に照らし特に緊急を要し、前項の要請を待ついとまがないと認められるときは、同項の要請を待たないで、部隊等を派遣することができる。』』』”
国としての仕組みっぽいね。
陸上自衛隊:災害派遣の仕組み
https://www.mod.go.jp/gsdf/about/dro/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
連動しないからこそのカッコよさもあるかも><
ディーゼル機関車のトルコンで速度に非連動なパワフルな音すごく好き><;
コンパクトで静かなロータリーエンジンはレンジエクステンダーにピッタリだと……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レンジエクステンダーはモーター駆動なので、エンジンはアクセル開度とリンクしてない。あくまでも発電用
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
関東で言う所の那須の別荘地から東京への新幹線通勤を考えると、梅田基準では鳥羽からビスタカー通勤とかもありかも?><
ていうか新幹線通勤なら、高松から梅田まで3時間くらいっぽい><
津山とか新見とかもそのくらいだし、北陸方面なら福井とかも余裕かも><
便利さで言ったら琵琶湖の北のほうから大阪まで通勤とかありっぽそうなのに>< 関東で言うと栃木の北の方のリゾートな地域から長距離通勤してる人みたいに><
知事からのメッセージ | 和歌山県 https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/message/201808e.html
利害関係者だけでよしなにできればまあうまいこといくんだろうけど、全部が全部そううまくいくところはないんだろうなって感じがする 直撃することなんてあんまりないからよしなにできてないとすると次はうまくやるんだろうとは思うけど
『川と国土の危機』高橋裕 (岩波新書) P.158
(大震災時の釜石での津波被害の事例を基にハザードマップの活用について)
"多くの堤防は100年に一度の確率の高潮や洪水には有効であるが、それ以上の大洪水には耐えられないと知るべきである。 ハザードマップは有用ではあるが、問題はその読み方であり、利用方法である。"
らしい・・・><
日本の河川工学の(たぶん)一番偉い人で教科書の著者で、かなりの変わり者で、昔は破堤の度にNHKに呼ばれてニュースとかで解説してたらしい?、高橋裕先生が今回の千曲川の災害どう考えてるのかすごく気になる><
高齢で引退しちゃった><
破堤も考慮すべしって言ってた気がする><
河川土木側(?)でも、千曲川の河川防災上の想定や設計は十分だったのか?って話になってるっぽいので、たぶん「堤防だって無限に耐えられるわけではない」となってその上での防災計画とかも進むと思うので、
そうなると車両基地とかの待避も含めて色々な面で「この台風であれば破堤を想定する必要がある」みたいな判断も(国交省とかで)台風とかの度になされるようになって、対応されるようになるかも?><
でも今回の事例が起きたので、「車輌の待避のために早めに運休します」的なことは言いやすくはなったかも?><;
このtogetterのでいうと、オレンジ的には後半の方のあらかじめの検討というか想定が足りなかったかも?><って話で、前半の方みたいな決壊前後にって話では無い><
でも言うは易しなのはその通り><;
やはり難しいんじゃないかという感じ。
「本線へ車両を逃がす」ことはできたのか -長野新幹線車両センター浸水の件について82式後藤氏の考察- - Togetter
https://togetter.com/li/1416929
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@padda 作業する係員の確保はあれだけど、でも当然危険になる前にすることであって、危険になってからするのでは防災の場面の判断として判断が遅すぎるかも><
防災はあくまで災害が来る前に準備すべき事><
新幹線の車両基地の盛り土、例えば利府(新幹線総合車両センター)もほぼ全体が大規模な盛り土になってる>< 山側にあわせたらそうなっただけなのか防災まで意図してるのかは知らないけど><
あと今回どこかで言及されてるかどうかも知らないけど、東海道新幹線で大阪側で昔「基地が水没する!」って本線上に待避させて難を逃れた事あったじゃん?><(記憶あやふや><;)
過去に有名な実例があるのになんでそうしようと思い至らなかったのか?><
基本的にはそうだけど、盛り土という選択肢があるというか、新幹線の車両基地ってとんでもない広さのほぼ完全な平坦地が必要になるのでどっちにしても土を盛るなり削るなりしないといけない><
「どっちにしても地面いじるなら高めに造成しとけばよかったのに」とも言えちゃう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パニックボタンはユーロファイタータイフーンとかにはあるらしい><(どこについてるのかが知らない><;)
A320のV2500エンジンのごく初期の?は、bump thrustボタンって非常用推力増加ボタンがついてる><
旅客機版ナイトロっぽさ><(単に長時間耐えられないところまで一時的に推力上げるだけだけど><;)
スペースシャトル解釈にすると、設計上大きめに安全とって100%で作ったけど試験したら120%まで十分に安全だったので120%運用にしたけど計器は100%をフルスケールに設計したのでそのままにしてる方式も><
ヤマトの波動砲のエネルギー充填率は、充填状態で長時間維持することを想定しており、120%は1時間定格説