データが更新された。やばい。
ピーク削り落としきれなかった…
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_city/suibou_joho/html/sagami/map/c30101.html
データが更新された。やばい。
ピーク削り落としきれなかった…
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_city/suibou_joho/html/sagami/map/c30101.html
大滝ダム地すべり跡(白屋地区)
家の基礎らしきものだけがたくさん残っているのを見ていろいろ察していただきたい。
試験運用中にいきなりコレだから、関係者は夜通し厳戒態勢で地すべり等の監視中で胃が痛いのでは…
八ッ場ダム、初仕事のさらに前の試験運用がいきなり洪水調節で、常時満水位に2週足らずで到達見込みとか無茶苦茶すぎる
城山ダム、緊急放流開始だけど、これ下流の状況も合わせて見たら、ぎりぎり極限まで抑えきってピークを削ぎ落とした様子が見える
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_city/suibou_joho/html/sagami/map/c30101.html
洪水貯留モードからパススルーモードへの変更で、洪水コントロールからは脱落したけれど管理操作としてはまだ想定内の状況
停電はもう何度も経験したけど、マジで怖かったやつ
・家近くの川が氾濫寸前で下水が逆流している状態で長時間停電した時
・キュービクルから煙吹いて必死で給電停止操作した時
・満水(平常時最高貯水位)
・マジ満水(異常洪水時防災操作開始水位)
・ガチ満水(洪水時最高水位)
・チョー満水(設計洪水位)
貯水率は平常時最高貯水位ベースだから、異常洪水時防災操作開始水位の時点で貯水率は100%超えてるので、ますますいったいどれが満水なのやらって話になりそう
サージャージの手前に異常洪水時防災
操作開始水位があって、これが放流開始水位らしい。なんで100%まで貯めないんだ!とかアホなこと言う輩が出そうだ。
ただ設計洪水位は波動砲の120%的なアレなのでコントロール範囲ではもはやない的なヤバイゾーン
緊急放流っていうと、なんか意図的に放水量を増やしているように聞こえるから普通に満水って言えば良いのにな。
緊急放流なんて言葉使うから、上流からバケツだばあするような操作を行うと勘違いして「氾濫したのはお前らのせいだ!ダムはやっぱり要らない!」と言い出す人が出るのどうにかしたい。
とはいえパススルーモードなんて言ってもわかんないしなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
liveatc.net で RJTT App/DepとTwrのどれか並行して出しておきましょう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
美佐島駅という駅名を久しぶりに見たので通過動画貼っておきますね
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1172661
大型台風襲来インシデント、西側の人が大騒ぎして、東側の人がたいしたことなかったーって報告がくる流ればかりだったので、今回のはかなり違和感が…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@juners 夕方の運休は暴風域にかかってきそうな時間帯、朝の運休はざっくり7時過ぎ発の確認列車が欅平にたどり着くのにかかる時間分かなーと。どっちも予約少ないので影響なさげだとぶった切った要素もあるでしょうけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。