LTLチャットとして使う勢、テーマインスタンスならともかく、それJPでするのん…?って感じはある
LTLチャットとして使う勢、テーマインスタンスならともかく、それJPでするのん…?って感じはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リスク評価がきちんとできない日本人
…ってこのへんは日本でなくてもたぶんおんなじような問題が起きてる系のやつだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
停電してない地域はそれで済んでたけど、海岸部とか「あっち向いてホイの上に信号機自体停電」とかだらけで、南港の物流が破綻してた
大阪の信号機が全部あっち向いてホイしてた時、みんな平然と「あっち向いた信号機」に従って運用してて、多少渋滞してる程度で済んでた。
たぶんヤツらは普段交差側の信号機見て青になる前にアクセルに足のせてる連中だろう。
関空、構内に自家発ってレベルじゃねーぞ!っていう発電所があるので、電力供給は継続してたけど、旅客ターミナルのキュービクルが地下だったので水没してダウンしたってことだったようだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
例えば、観測機材側の航空用表示(?)が99までしか対応してなくて、運用上、その数値通り通報する事になってたとかはありそう?><
というかそもそも平均が80(40m/sぐらい)ってね…すべてが薙ぎ払われるのでは…って状態だったよ…
ちょうど99だったのかな…
当時の大阪の最大瞬間風速、50m/sオーバーが記録されたとか言ってたので、G99以上になってておかしくないんだけれど。
規格上、ガストもオーバーしたらPつくはず><(実際の運用は知らない><;)
その直後、設備が停電ですべて死んで
METAR RJBB 040530Z NIL=
https://twitter.com/ponapalt/status/1036859234355310592
航空気象では99ノットまでしか表記しないと言うことは100ノット以上ってもう飛行機関係無いどう考えても飛べない風速><(実際は50ktくらいからかなり無茶)