ぶっ壊れるよりはマシ感
容量がやたらめったらでかくなったの、だいたいSMRのせいで、書き込みパフォーマンスを犠牲にして無茶してるのはもうどこの会社も同じ感
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
24時間稼働前提の調整だからパフォーマンスは少し落ちる…とはいえあからさまに体感できるほどは落ちない
メーカー的にはやっぱり各部品やファームで微妙に差別化してるらしいのでタダ金ふんだくられてるわけではないようだ
SeagateだろうがWDだろうが、そもそもふつうのデスクトップ向けとされる安いやつはなんか安かろう以下略的アレな感じがするので、トラブル避けたいやつは少し高いけどNAS用とされるの買ってる
なんかしらんけどワシはどうもSeagateとの相性がよくないらしく、廃棄扱いのSeagate HDDの山ができている。とっととゼロ消しして捨てよう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
微妙にファームのアルゴリズムが違うらしいので、Seagateなら緑のおさかなさんから赤いオオカミさんに交換しましょう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
創作で世界観を作るのはいいけど、物語とするには一旦作った後で「主人公の手の届く範囲から先はシミュレーションを打ち切る」的なバッサリ処理が要るのかなーとか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
物理演算で橋渡す系ゲーム、どいつもこいつも橋梁の定石を知っているほうが *クリアが難しくなる* のとてもつらい
ふつうにDNSサーバが腐ってる(過負荷で応答返してくれない)とか割とあるからなあ。頻発するのは腑に落ちないけど。
FreeBSDとArch Linuxあたりは「そんなものはない。さっさと編集しろ」でバッサリ言い切れる気がする
DNS引けない問題、ふつうは /etc/resolv.conf を確認して手編集でいいのかな?
Linuxだと仮定しても、それぞれのディストロのお作法(標準で入ってる設定支援アプリが牛耳ってたりする)とか多少あるので気をつけたいけど。
うちも板橋丼?がなんかダメっぽいせいで再試行キューにもりもりたまってるけど、ちゃんと相手から500返ってきてるエラーだからなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だいたい2台持ちしててスマホはAndroid、ノートはWindowsって感じなので、デュアルブートとか単に売り文句でしかなさげ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネットの外でも何度も本名教えてるのにハンドル名ばかりで呼ばれて本名すっかり忘れられる文化圏