やさいで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そのうちユーザーがバージョン差異気にしなくてもいいぐらいになるといいなーとかなんとか(寝言
Pawooが2.1.3にアップデート ついに最新版に追いつく - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/25/news102.html
ん、2日でもう一個上に上げてたの。
本家のリリースから遅れようともちゃんとバージョン上げたりとかしてくれるし、えらいよ。1.3で放置とかあるしね。こわいね。
まー、2.0になったからアプリの対応もそろそろ欲しいなーみたいなのはあります。
Pawooは大型だし利用者や独自機能も考慮すると安定志向にならざるを得ないだろうし、何でもかんでも最新にするのが正義ではないので。
他所のお一人様ほどではないにせよ、末代はmaster追従したりするし、アプリ側も積極的に最新を追っかけてるのを使うのが適切ではないかなと。つまりSubwayTooter使おうって話になっちゃうんですが。
機能的にの話ね。投稿重たいとか更新遅いとかは最近末代鯖調子悪い感じなので。
Pawooアプリ、10月末以降更新がないし、そもそもdonのバージョンの方が高いのもあって微妙な気がしないでもない。
@Fu ちゃんと信用できる取引所なのかよく調べてないとかもあるだろうけど、銀行とかに限らずみんなウェブサービスを過信しすぎなんだと思う。
ん、20円ぐらいあったZNYって今は12円ぐらいなのか。お試しで2ZNYだけ掘って、まだマイニングプールに置いたままなんだよねw
自分は、失ってもいいぐらいの額しか持ってないならまぁ預けっぱなしでもいいかなーぐらいの軽い気持ちでいるけどね?
自分はBitflyerの方使ってるんだけど、取引に使う分以外のコインを取引所に預けたままにするなとはBTC教えてくれた人が言ってたっけな。
んんんーーーー買うか―?でもなー、今モバイルバッテリー間に合ってるから持て余しちゃうんだなぁ。
手軽に使えるうえに、接続先さえ間違えなければ+ーの順番前後しても大丈夫なようで。モバイルバッテリーなのでうっかり大電流がバーンって危険性も少ないだろうし。(過信していいって話ではない)
モバイルバッテリーの場合、先に車のバッテリー側にケーブルを繋いでしまって、最後にモバイルバッテリー側に一体型のコネクタをぶっさせばいいらしい。すげー楽ちんだ。
モバイルバッテリーの場合はどうつなぐんだろう。もし使うとしたらそれのほうが機会ありそうなんだよね。
今はJAFとかが出してるつなぎ方の動画やらをスマホで確認できるし、便利な世の中だ。
うちの車ロードサービス入ってんのかなぁ?所有してる父に今度聞いてみようかな。
大きなお店の地下駐車場なので、とりあえずお店に相談したら助けてくれたりしないだろうか。もちろんお店の責任ではないし助ける義務もないんだど、結構ね、ハザードランプつけっぱなしで止まってる車あるんだよね。
お店の駐車場で車は山ほどある場所だったので、ブースターケーブルさえあれば隣の車からなんとかしてもらえそう。今どうしてるかな、その人。あ、近くにイエローハットもあったな。
ブースターケーブル、そう高いものでもないし、ジャンプスターター用モバイルバッテリーも普通のモバイルバッテリーの価格なので買っとくか―?のお気持ちが高まってきた。
バッテリー上がってしまった人に遭遇したんだけど、ジャンプ用のブースターケーブルないし、そもそも知識も経験もないし、そういやボンネット開けたこともないな…。
素直にVR Readyのグラボに変えてVIVEを買えという話ではある(場所…)
てかカラオケパックVRそれで見ればええやん。そんなに首降ったりするもんでもないだろうし。
RiftCatのVRidgeが2.0出すよって言ってたっけな。気が向いたらVRゴーグル用意してカスメで試してみるかね。
流石に最近のiPhoneは2000mAh超えてるだろうし、そうそう落ちることはないだろうけど。
@KAZU34 なるほど、こんなものが。確認ありがとうございます。
おま環……だとそれはそれで頭を悩ませる事になりそうであれなんですが、stableが更新きたときになんともないといいなぁ(´・ω・`)
Chrome65と66で、Chromeを閉じる(バックグラウンド動作もしてない)とログイン状態が保持されなくてGoogleやdonからログアウトされる問題に遭ったんだけど、Chromiumでも起きたりするのかしら。(設定にブラウザ閉じるまでは保持するやつがあるけど、当然それはオフになってるにもかかわらず、だ。)
・疲れているときなど、判断力の鈍っているときに操作しない
・チュートリアルは熟読する
・安易に他機種のルールを持ち込まない
・どこにも書いていない事を試さない
・ガイドに書かれている内容と違う状況になったままで作業を続けない
・慣れてきたときが危険、コマンド実行前に一呼吸を
・信仰を高めておこう🤔
というわけで、自分が躓いたりやらかしたりした事を話しつつ仕事行ってきます。
あと、そのHTC10をOreoまでOTAしてしまうとNougatへのダウングレードは面倒な事になるので他のROM焼きたいなら考えたほうがいいです。(恐らくまだNougatのファームウェアじゃないと起動しないROMが大半なんじゃないかなぁ)
HTC One A9 Sprint hard-brick, Need Internal … | HTC One A9 https://forum.xda-developers.com/one-a9/help/htc-one-a9-hard-brick-t3409826
こういうの
あとね、間違ってもファームウェアのファイル一式手元にあるし、同じファイル構成でzipに固めて送ったろとか考えない事。即死です。復旧不可になります。
fastbootで投げるときは普通のfastbootだと容量オーバーで怒られるか何かなので、htc_fastboot引っこ抜いてきて、それでhtc_fastboot flash zip ruu.zipすればいいやつですね。
2PS6IMG.zipにリネームしてsdに突っ込んで、Downloadモードで立ち上げればやれるはずなんだけどな確か。
会見は見ずに、後で内容だけまとめといたのをチラ見すればいいかなと。見ててしんどいからね。
自分でパーティション弄った際にドライブレター割り当てたからそのあたりでなんかトラブってそうだなーと思ってたんだけど、そうか…そういうのもキャッシュ残るんだね…。
Windows 10で「Zドライブ」が勝手に追加される場合の対処方法 | Solomonレビュー[redémarrage] https://solomon-review.net/windows10-remove-z-drive/
CM3D2 Ver1.57、複数メイド撮影プラグイン21とりあえず動作。Maid.SetPropエラーをなんとかするプラグイン(https://ux.getuploader.com/cm3d2_i/download/131)込み。モーフ関連は表示順おかしくなったりなんか微妙だったので思い切って外した。使ってなかったしね。
https://mstdn.maud.io/media/vomtcBR0cVv7PeJBiBQ https://mstdn.maud.io/media/_AtU4WAA7YF81w0SD1k
暗号通貨、ここでは興味ある人がちょこっとだけ話題にするだけで、騒ぎまではしないですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AQUOS sense割といい感じよね、手元にあるのはsense liteだけど。
ここに20kぐらいで買ってしまって、売ろうにも…って感じのNEOが。そう、4~5台程度あったWin10Mも手元にあるのはコイツ1台だけになってしまった。
8K?いやいや、4KはおろかFHDですらなくて、HDで満足しきってる我が家のテレビ…
Keybase、アカウントの証明以外ではまず使わんなってことで、ど真ん中の鍵が消失してるこの状態で放置する機運が高まっている。どうすんだろこれ。
最初のキーはPCごと消失したので、revokeしたんだけど、この後どうすんだっけ?ってことで放置してる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OSは好きなものを使えばいいんだ。Windowsが適切な人もいればmacOSがベストな人もいるし、Linuxじゃないと生きていけない人だっているんだ(?
https://keybase.pub/ユーザー名/
だとなんかこう、フォルダがそのまんま見えるようで。rawでそのまんま開いて欲しいときはhttps://ユーザー名.keybase.pub/
みたい?
動画の読み込みに失敗するのが多発してた大昔に経路変えたら見れんかなーとかそんな感じで使った事があった。(あんま意味なかった)
ニコ動をログイン不要で云々、埋め込みでならそのまま観れるみたいなのを利用してログインせずに観れるサイトがむかーしあったなーとふと。
なるほど基本オフラインオッケーな感じじゃないと切り分けられなくてmozcが死んでmoczになると。
BTCその他はCryptoCurrencyであって、VirtualCurrencyな呼び方してるの日本ぐらいなんじゃね?って気がしてならない。
翻訳は欲しいけどその場で検索するやつはイマイチだったので、それは翻訳より後回しにして欲しいところある(
料金先払いで既に元は取ったクラウドマイニングのチマチマした額のBTCをたま~に日本円にするぐらいにしか使ってないからまぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・キーボードサイズと位置が自由に決められるようになった(2.21から)
・数字キーと2つ並んで小さかった記号ボタンが「!?#」ボタンのみになった
あたりがぱっと見変わったとこかな?普段から2.21なので何が変わったんだっけになってる。2.20からの人は結構便利な感じになってるんじゃないかな。で、多分arm64の人しかアップデート来てなさそう。
絵文字のロード終わんねぇってあっちこっち触ってるとアカンようなので、初回はじっくり待とう。
あ!Google日本語入力2.22がPlayストア経由でダウンロード出来るようになってる。
会社の主張がアレだろうと、問題なく使える速度が出て、安く使わせてもらえるのならなんでもいいし、mineoは5回線全部埋まってます。
スマホの裏に貼って指を通す落下防止リングも100円だ。両面テープは3Mの両面テープを使ってた。
ダイソーへ行けばiPhoneのケース、保護ガラス・フィルム、ケーブル、充電器が手に入る。楽だ。
東京いくときは何も考えず当日のぷらっとこだまを探して行ってる。帰りは適当に夜行で…(そして翌日丸一日死ぬ)
昨日の雪結構溶けたし凍結してるとこだけ気をつければオッケーやなと思ってたら、また雪が降り始めて1時間もしないうちにメッチャ積もってしまって地獄だった。
aboutで飛んでる雲をうなしにしようみたいなこと考えてたりする程度にunaristガチ勢だよ
オイゲンさん本人がunaghostって言ってたような気もしなくはない(記憶もやもや)
7時間半かけて1800万個のファイルをスキャンし終えたところだよ(まだ終わらない)
Ryzen 5 1500Xのリソースを100%使用してスキャンするWindows Defenderくん
「Agar.io」をチェック! https://play.google.com/store/apps/details?id=com.miniclip.agar.io
あがー…なんだこれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CPUのグリス塗り直したりとか、最後にやったのはPentiumⅢ…Socket 370…うーん頭が
前回も自作したほうが安かった時期だったけど、普通にメーカー製買って済ませた。
ちなみにBTOでシステムドライブ無しで頼んだんですが、手元にあるHDD2台とシステムのSSD取り付けるのでメッチャ苦戦しました。
MBケースに載せるのか…それにCPUおかなきゃいかんのか…クーラー…DDR4………電源……配線………無限にわからん……
全部プロに任せてBTOしよ。・ω・。
ノートPCで高品質ゲームって時点で厳しいところがあるので、もっとやべーやつ買わなきゃ。
GALLERIA AS5(ガレリア AS5)6877|ドスパラ通販【公式】 http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=6877&sn=4054
これ。
これまでイマイチ感あって下火だったAMDもRyzen登場してからオッ!!!ってなったので、何も考えずRyzen 5買ったくちです。
値段はもう買いたいときに買いなよってあたり仕方ないとしても、わるいうなしととーけーるーが出てきてしまった今はマジで時期が悪いよねと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Specterは影響あるけど、Meltdownは影響ないみたいだしね、AMD。
Windows OS support for branch target injection mitigation is disabled by system policy: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is disabled by absence of hardware support: True
Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ - 4Gamer.net http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180105085/
あくまでもここを読んでの理解なので、もしかするともしかするかもしれないのでなんとやらです。
Hardware support for branch target injection mitigation is present: False
Windows OS support for branch target injection mitigation is present: True
Windows OS support for branch target injection mitigation is enabled: False
なんでOSは対策済みなのにそれが有効になってないんだ?と思ったら、どうやらAMDもといRyzenはこれに関するリスクはほぼゼロらしいので、対策は不要だそうで。AMDで気にすべきはVariant1(CVE-2017-5753)ぐらいだけど、OS側で修正来てるはずなので多分もう気にしなくて良さそう。Variant3(CVE-2017-5754)も無視して良いっぽい。
🍟🍟🍟学生気分情報🍟🍟🍟
1/26の朝5時まで(朝マック時間帯は除く)ポテトLが190円!
情報元: @rk_asylum さん ありがとうございます👍
https://mstdn.nere9.help/media/RKgDgTqXkN_SIAYyJTQ https://mstdn.nere9.help/media/Wy4BI6twka2auuJ5BqE
hpののーとのネーミング悲劇的やん
ん、AACなのかこれ。というか、Android8.0ってBluetoothコーデックにAACもいけたのね。 https://mstdn.maud.io/media/yWhMQUXBE3uj9M9IWdg
なんかそのまんまだったので、大人しくremove letter=Zしました
自分がEFIにドライブレター割り当てたときはXだったので、自分のドライブレター外し忘れってことはないはず(笑)
HP製のPCで、サポート用のアプリケーションがアップデートか何かで勝手にそういう事をするみたいなのはあるそうなんだけど、うちのはBTOだしWindowsは新規インストールで他に何も入れてないはずなので、何がどうなったんだろう。
ついこの間頭にある回復パーティション抹消して、システムと予約パーティションを先頭に新規作成して、Cドライブ分を前に詰める作業したので、ドライブレター割り当てたり外したりはまァ大丈夫っすね。
バージョン 3401 2017/12/08 7.55 MBytes
PRIME B350-PLUS BIOS 3401
Update to AGESA 1071 for new upcoming processors
めっちゃ優しいにもかかわらず、横フリックですっぽかすアンポンタンです。よろしくお願いします。
ミリシタ判定甘くて泣ける。デレステだと確実にコンボ途切れるようなタイミングでも継続するし、長押しも最初と最後だけちゃんとやれていればオッケーなので、途中で離しちゃっても大丈夫という。楽だ。
中華そば、日本そばって区別の仕方があるのかー。なんだかそばそばしてゲシュタルト崩壊してきた。
そばって聞くとそば粉を打って作るあのそばが出てくるんですけど、焼きそばとか混ぜそばってそのそばじゃないですよね。そばって一体何なんだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あっ間違えた(バリッ)
湯切り口(※熱湯を注ぐ前はうまくはがれません。)
ホントかー?🤔
愛知県尾張東部に発表されていた警報は全て解除されました(01/25 04:25 名古屋地方気象台発表)
やったぜ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
搭載してるAndroidのバージョンを上げてくれたDAPってこれまでにありましたっけ…
SBC使ってるのかちゃんとaptXでつながってるのか、これまで確認のしようがなかったのでここで見れるのはありがたい。一部機種ではaptX時にトースト表示してくれたけどさ。
いけるいける、この間家電量販店行ってLDACでの接続確認してきた。aptX HDは製品が全然無いっす…
バージョン 1709=FCUだからね。FCUという名称しか知らず、バージョンを知らないで適用するとおっと?ってなる。
こういうイヤホン、Bluetoothイヤホンのように、音質が端末依存じゃなくなるだろうけどそれなりなDAC載せなきゃいけないだけあってコストが気になるね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんだかんだでQualcommのやつがいい音出してくれるので、素直にUSBからのアナログ出力対応してくれの一点に限る。
Type-CのDAC内蔵ケーブル、実質HTCから出てる変換ケーブル(品切れ中)
端末内のDACで全部処理して、あとは単純にType-C→3.5mm→イヤンホホって飛ばしてくれると嬉しいんだけど、このアナログ出力ができない機種があってつらい。AQUOS RもGalaxy S8も無理そうだった。
@riku_sakura HTC速報に適当なこと書いたかもしれないのでちょっと確認して訂正しておかねば_(┐「ε:)_
@riku_sakura 丁度そこ読んでた。そっちの記事に訂正入れておいて欲しいところですよね。
HTCのフラグシップスマホ「HTC U11」速攻サウンドレポート。USB直結デジタルイヤホンを聴く (1/3) - PHILE WEB https://www.phileweb.com/review/article/201705/17/2538.html
イヤホン側にDAC載ってるけど、HTC専用品になってるから他の機種では無理って聞いた。
U11のイヤホンはイヤホン側にDAC積んでた気がする。どうだっけな。
変換ケーブルの方はDAC載ってるので、PCにつなぐと認識すると思うよ。市販の変換ケーブル使えないのはそのせい。
USBからのアナログ出力ができない機種が結構あるのと、これまで通りUSB-DAC扱いでイヤホン繋ぐとなると端末のDACがそこそこ良くてもイヤホン側のDAC使っちゃうからアになる。
Type-Cイヤホンはどうせ互換性がクソでましまろになりそうなので諦めてるよ。
なんでLightningイヤンホホ種類増えないの…7出てから結構立つと思うんだけど。あ、そうか、まだ6s使いが多いんだきっと(?
5sが耐えられなくてケチって6sにしたんだけど、用途的にこれでOKだった。7以降はイヤホン繋ぐためにど真ん中にLightning繋がないとなのでつらい。
【更新】AQUOS Rをご利用中のお客さまへ | 個人のお客さまへのお知らせ | お知らせ | モバイル | ソフトバンク https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/software/20171221-02/
【2018年1月12日更新】
”まれに一部の端末で通信不安定や圏外表示になる事象が確認されましたので、ソフトウェア更新を停止いたしました。 本件に関しましてはご迷惑をおかけし誠に申し訳ありません。
ソフトウェア更新の再開については準備ができ次第、ご案内いたします。”
普段配達してるマンションのエレベーターで圏外になるようになったな―と思ったらこれか。まぁ特に困るもんでもないが。
余談ですが、iPhone 6sは省電力オンにしてもミリシタぼちぼち動いてくれます。でも画面小さいや…遊ぶのなら6spにすればよかったか。
同じSoC、RAM、UFSでも機種違うと全然違って、なんでそっちはミリシタサクサク動いてんの…ってなることがある。
気象庁 | 気象警報・注意報 | 春日井市
20時45分 名古屋地方気象台発表
[発表]大雪警報 着雪注意報
[継続]低温注意報
[解除]乾燥注意報
http://www.jma.go.jp/jp/warn/f_2320600.html
Mali GPUは、頭おかしい勢いで性能を跳ね上げていくAdreno GPUと比べると、ハイエンドですらまだS810相当なので見劣りするんだけど、まぁなんだかんだで体感の快適さってメーカーの調整次第な気がしますよね。
S410、調整がしっかりしてて音声周りも問題ない機種だったら、デレステ3D標準がSEありで一応遊べるんですよね。
MT6735、Mali-T720 MP2か。スナドラだとAdreno 306あたりが近いのかな。えっとね、S410。
そういや昔VivoTab Note8が充電できなくなって電源も入らなくなったから修理に出したことあるんだけど、あのときも寒かったっけな。異常なしで返ってきたよ。
最近騒がれてたバッテリー劣化に応じたCPU制限、バッテリーの劣化で電圧足りなくなって落ちたりするあたり、低温で起動しなくなったり落ちたりするのはまぁそりゃそうよねって。
多分ボディが薄型で金属だから冷えやすいだとか、バッテリーサイズがかなり小さいから起きやすいんだと思うんだけど、Macでも起きるのか…ってのがちょっと気になるところ。
1.55-1.56互換パッチプラグインセット.zip (cm3d2_i_131.zip) ダウンロード | CM3D2 MOD ろだI | uploader.jp https://ux.getuploader.com/cm3d2_i/download/131
[東京23区に33年ぶり低温注意報 交通影響や水道管凍結に注意]
上空の寒気の影響で、関東地方はこれから急速に気温が下がり、25日朝の最低気温が東京の都心で氷点下4度と予想されるなど、この冬1番の厳しい冷え込みになる見込みです。気象庁は、東京23区に33年前の昭和60年以来となる低温注意報を発表するなど、路面の凍結による交通への影響や水道管の凍結などに十分注意するよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180124/k10011301341000.html
ZTE機、BLADE V7とか安いのが転がってるけど、MTKだし軽く調べた感じ遊べないのがなー。
Axon7って国内版はアだけど、Band気にしないのなら海外版何かしら焼けたよね確か。
Axon 7、なんかオトクな話あんのかなと探してたら、当初対応すると言ってたらしいDaydream対応機種から外されてしまっていたみたいな悲しい話を見つけてましまろになっている。
電気外祭り2017冬アイテムセット-DLC.Ver|カスタムメイド3D2 ショップ https://cm3d2-shop.s-court.me/item.php?iid=401
なんか今回のラインナップどぎつい感じのが多いような
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大多数の会社が天候悪いときに休みになるならいいんですけどね、郵便や宅配丸一日遅れるよってなると文句言うんですよね皆さん。
外に出なきゃ行けない人はいくらでもいるので、やっぱ降らないに越したことはないんですよ。
雪でやすみになんねーかなーなんて甘いこといってるのを見かけると、それ後から埋め合わせあるんだし面倒くさいだけでは。ってなるよ。
ガンジー2/映画予告編パロディ https://youtu.be/9_RhCoRzqQ4
こういうガンジーが指導者のゲームですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ファンクションキーってオンラインゲームとかでアイテム使うときのキーでしょ(?
Ctrl + Cで全てを投げ捨てようと思って押して更に混乱するんですよ(そして×ボタンをクリックする)
記事に従ってコマンドを打った結果vimを立ち上げてしまい、操作できないたちけてになるのはよくある話。
エディタはわかんないし1行2行書き換える程度しか使わないので、学習コストはかけたくないんですよ、ええ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ubuntuに入れたAtom、知らないうちに起動しなくなっててわけがわからん。
プロプライエタリなものをメインに使いつつも、オープンなものの恩恵にあずかったりするよ。
タバコは適切な場所で吸っていれば別に構わないし、自分は吸わなくても会話したくて喫煙所に一緒について行ったこともあるので、迷惑なことしてなきゃあんまり気にしてないよ。
Google先生には住所や名前、経歴、そして趣味や性癖まで把握されてるよ。
どこで何をすっぱ抜かれてるか分からないので、個人情報は保護されないものだと思っているよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カラーパレットは作らないのだけど、カラーサークルはいつも赤系統の位置にいますね。
この間クアルコムがより省電力なBluetoothのチップかなにか出してたけど、それ使ってるやつ待ちたいなって気持ちはある。
そういえば手元の安いBluetoothイヤホン、aptXは非対応だけどAACは使えるんだよな。電源入れてiPhoneにつないで…
\ぴこっ/
「Bluetoothが接続されました。始まりました、エモパーラジオ。」
ふぁーーwwwwAQUOS Rにペアリングさせたままだあああww
aptX HDとかLDACでなら違うのかもしれないけど、なんか篭りがちな感じだよね。なんでかしら。
moto x⁴ Android One - Project Fi phone | motorola US https://www.motorola.com/us/products/moto-x-gen-4-android-one
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フリーサ、下見も強盗もドライバーじゃない方選ぶと乗ってる時間結構あるから運転してもらってすまねぇってなるしこっちはこっちで手間取ってウボアー!なので穴があったら入りたい
あと1時間ちょっとで仕事じゃん!ってことでお布団に滑り込んだんだけど時すでにお寿司
きーすとさんってフレンドに入れてあったっけか(まだロード中です何もできない…)
まだ2人でやる最初の強盗(下見→クルマ強奪→本番)やってないんだけど、やりたい人とかいます?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Stableで問題ないならそれでいいじゃんってのもそうだけど、バージョン追いついたときにトラブル起きないとは限らないんだよな…。むぅ。
コンテンツの設定→Cookie→ブラウザを終了するまでローカルデータを保存する がデフォになってるらしいよってのもチェック済みです。詰んでる。
Chromeを閉じるとTwitterやdon、Googleからログアウトされてしまう問題
Chrome 63→起きない
Chrome 65(Dev)→起きる
Chrome 66(Canary)→起きる
うーーーん…これGoogleアカウントをChromeに登録していなくても起きるんだよね。原因が全くわからないぞ。
Linux on Thinkpad Tablet 10 - Lenovo Community https://forums.lenovo.com/t5/Linux-Discussion/Linux-on-Thinkpad-Tablet-10/td-p/3396025
VK24…となるとThinkPad 10のOEMのやつだけど、確かLinux入れたときにACPIのテーブルがぶっ壊れてるのでバッテリー残量取得するのが面倒くさいやつだ。Lenovoのフォーラムに何かしらは転がってた気がするけど。
どっかの丼アプリ的にはここは開発者向けインスタンスみたいなカテゴリらしいんですよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Chrome DevとCanaryどちらでも起こるのでメッチャ中指立ててる。
そんなのはどうでもいいんだけど、GoogleもdonもChrome閉じるとログアウトされてしまうの何故なんだ……。Cookieの手動削除も駄目、設定を見直して「ブラウザを終了するまでローカル データを保存する」にチェックを入れて、再起動後に外すのも駄目、Cookieの許可リストに入れても駄目。何故だ。
ちなみにPixivだけはログインが保持される。
両手で使うでかいやつだけシャベルって呼んでる。で、これ地域によって呼び方が真逆になるのでなんとやらです。
そのせいなのか、Chrome閉じてログインする度にセッションが増える。どういうことなんだ…Googleアカウントもログイン保持できないし。
Chrome閉じる度にMastodonログインし直さないと行けないの面倒くさすぎるんだけど
それはそうとして、Chrome DevもCanaryもChrome終了するとログイン状態が維持できないのはなんでかしら。
AdblockのEasyListが悪さしてました。そうそう、元々Adblockはテストで入れてたから初期設定のリスト無効にして必要なものだけ自前でリストに入れて使ってたんだった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デスクトップなら適当なグラボ増設してそっちつないだら行けそうかなーとか思ってしまうけど、どういうやつなんだろうか。
カチッと繋がるカンタン充電、dodocool USB磁力ケーブルレビュー | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/dodocool-magnetic-cable-review/
帰ったらメイン機にStudio One 3 Primeとボカロ一式インストールしようかな。作るかどうかは微妙だけど。
ここにボーカロイドエディタとIAがあるじゃろう?
……あるじゃろう?
あるんじゃが……(作れない)