大破さんが大破した
アサヒィスゥパゥドゥラァイバァ
身分証明書として仕方なく取ったみたいな人多いだろうし、ピカピカしてていいんじゃないですかね、ペーパーゴールド免許。
でもなんだろね、エロ本書いてたらそれはそれでアザマス!!!になるのかなとか。
あなたのところの子で抜きましたって言われても「アッはい」としか返せない感あるよ。別に怒りはしないよ。
手持ちのHTL22、初期ロットでカメラモジュールがSTMicroelectronics製のやつなんだけど、正常個体だったので何も問題ないですね。ちなみにカメラ不良で修理に出すとOmniVisionのモジュールに変更されて帰ってきます。
任天堂が云々のニュース、Googleのニュースで見出しだけ見かけて、ああこれはきっと知らないほうが幸せなタイプのニュースだろうなって事で読んでない。
こいつの性癖明かしたろって見ることはないですね。逆に性癖知ってて見に行くことなら…(ァ
一番わかり易いのはよさみのあふれるイラストふぁぼってたりしないかなーみたいなやつかな(ぇー
最近は使えればええわの精神であまり気にしないことにしてる。我慢できなくなったらスパッと切り捨てて諦める。それが一言言ったら解決するような内容ならフィードバックしたっていいけど、例えばTwitterなんかは言ったところで無駄って分かりきってるのでそんな事に労力かけたくないし。
色んな人が使うわけだし、みんなが満足して使えるサービスは無理だろうなって諦めがある。
勝手に変えられるよりは「新機能○○が実装されました、メニューから有効にできます」方式にしてほしい。
胸の位置もCtrl + Alt + 左ドラッグで動かせますね。あ、複数メイド撮影プラグインでの話ですが。
Celeron - アンサイクロペディア http://ansaikuropedia.org/wiki/Celeron
”Celeron(セロリン)とは、Intelが1998年から販売している野菜の品種名。売れ残ったセロリをリネームし、低所得者層向けに販売している。パソコンのマザーボードに差せばCPUとして利用できるように品種改良されている。”
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Celeron、前から気になってたけどなんでセロリンって呼ばれるんだろうか。なんかネタでもあるのかな。
linux/rt5506.hが無くてインクルードに失敗するって言われるんだけど、ディレクトリとしてはそれは本来どこにあるものなの。
Core2って聞くとなんとなく2コアのイメージあるけどSoloってさみしいな…
Celeron、前から気になってたけどなんでセロリンって呼ばれるんだろうか。なんかネタでもあるのかな。
はー、これはハズレ引いたな。商品来ないし連絡つかないから補償サービス使って返金してもらうか。
Celeron900(シングル2.2GHz)でもdon見るだけなら割と平気なところある
@mugicha@mstdn.jp ふーむ、なるほど。Mastodonで利用してる絵文字さえ出て来ればという事であれば、絵文字ピッカーのマッシュルーム入れるのもありですね。
「EmojionePicker」をチェック! https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mastopane.emojionepicker
@mugicha@mstdn.jp Tootdon今試しに入れてみたけど、通知は右下らへんなのね。ちなみにSubwayTooterはこんな感じ。(結構いじってるけど…) https://mstdn.maud.io/media/K0HmTu-U4G0LaFinIuE https://mstdn.maud.io/media/5dQWNuCk5_QF318lnIM https://mstdn.maud.io/media/NZ46Py3Ro1JFU2KZqXk
といっても後者はiOS版しか触ってないのでなんともだけど、流石に使えると思うんだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゆきすごいところ、テレビでちらっと出てくるけど、どちらかというとゆきやべーところじゃんね。
【腹黒さ】
White
╔═╗
║░║
║░║
║▒║
║▒║
║▒║
║▓║⇦ぴけぴけ【グレー】
║▓║
║▓║
║█║
║█║
║█║
╚═╝
Black
#腹黒さ早見表
https://shindanmaker.com/644131
TOTP通らなくてなんでだー?と思ったら時計ズレてて時刻の自動調整が何故かオフになってて、アプリも全くアップデートもされてないみたいなの
NowPlaying 瑠璃色金魚と花菖蒲 - 白石 紬 (CV.南 早紀) #NowPlaying
AndroidでもAppleミュージック使えたような気がする。安定して動くかは知らないけど。逆にiOSでPlayミュージックは昔使ってた。
Prime会員なのでPrimeミュージックも使える。そっちはそんなに使ってはいないけど。
Google Play Music の無料試用 - Google Play Music ヘルプ https://support.google.com/googleplaymusic/answer/3119802?hl=ja
Google Play Music は、30 日間の無料試用で 1 回限りお試しいただけます。
sprite best [2011-2016]「Sprite Recordings」 https://play.google.com/music/m/Bttnsosmr3dyl6lzw4vudfypyte?t=sprite_best_2011_2016_-_Sprite_Recordings
デスクトップ版SkypeにはSkypeアカウントが、UWP版SkypeにはMSアカウントがログインされてて別物っていう状況。
Skypeが今までのバージョンとUWPが共存してて、UWPの方はMSアカウント(Skypeアカウント未統合)でログインされてるので繋がんないんだけど!?って人が結構いるそうで。
おたかん「ケース送ってくれると聞いて」
るーとY「はいこれ設計図ね」
おたかん「🙄」
2万ぐらいって部分はGPUとHDDケチってメモリもケチってケースケチったらそんぐらいかなみたいな。
BTO、ストレージとOSとGPU外せればなんでもええやって探してて、データ用HDDとGPUだけ外せなかったので妥協した。結果としてGTX650からGTX1050になったんだけどね。
多分自作すれば2万ぐらい安く組めたんだろうけど、面倒くさいのでプロに任せました。
x64をバイナリトランスレーションしようと思うと肥大化と速度低下があるかもってもあるわけで。64bitという点ではARM向けのSDK出すとは言ってるしあまり文句言うべきではないですよね。
Ryzen5 1500X
DDR4-2400 16GB
SSD240GB(システム、前PCから使いまわし)
HDD 1TB(データ用)
GTX1050
450W電源
OSなし
で適当にBTOして10万だったよ。
末代的にはCM3D2が…ってなるかもだけど、それは32bit版提供されてるからね。多分性能スレスレな感じで動くんじゃないかなぁ。ちなみにCOM3D2は64bitのみだったはず。
ARMのフルWindows、省電力なのがウリなのでゲームやろうとか高負荷なアプリケーション動かそうなんてのはなんか違うのかなとは思う。x86アプリ動くだけでもすげーありがたい。今後Snapdragonの性能が更に上がって余裕出来てきたらなんか変わるかねぇ。
64bitアプリをバイナリトランスレーション出来ないからと言って何か困るかというと多分現状困ること無いと思う。64bitオンリーでしか提供してないアプリケーション自体要求スペックかなり高いのが殆どだろうしね。
ああでも最近の記事見ると、64bitのみのアプリ自体が少なくてそれらはハイエンドのゲームが殆どだったから32bitに対応を絞ったなんて書いてあるから、対応してされないかもしれない。
64bitのアプリインストール出来ないのは今のところ32bitのアプリしかエミュレーション対応してないからで、今後Windows側のアップデートで対応する予定みたいな事結構前に言ってた気がするよ。
3機種揃ったSnapdragon搭載Win 10ノートを実機でチェック:CES 2018 - Engadget 日本版 - http://japanese.engadget.com/2018/01/11/3-snapdragon-win-10-ces-2018/
Cubase、USBドングル必須な時点でアだった。なんで買ったんだろこれ…
Cubase Pro 8持ってるんだけどアカデミック版で制約があるしそもそもCubase全く合わなかったのでStudio One 3 Prime試しにインストールしてる。
【DTM】意外と多い?無料で使える高性能なDAWを出来る限り紹介してみる http://symphonical-rain.main.jp/?p=6143
こんなに沢山あったんだ…
OSがポンコツだとタスク管理がましまろになって時間ギリギリで慌てることになったり夏休みの宿題を最終日にやる羽目になったりするんですよきっと(???
ところでですね、そのPC用にバッテリー買ったんですが購入から4日経った今もお店から連絡ないんですよね。
スリープするとWi-Fiが死ぬという部分のみ困ってるので、いっそスリープを使うのをやめて、起動を高速化する方向に走るのもありだよね。
なんでトラブルシューティングに何時間も使ってるんだろうってなるよ。色々なサイトでこれやったら直った!みたいな情報を見てコマンド打ったりするわけだけど、それが何をやっているのかなんも考えず管理者権限を振りかざすので何かの拍子にシステムエラーがポンポン出てきて頭抱えたりね。諦めて動作実績のあるThinkpadでも買ってきたほうが幸せになるような気がする。
自分がLinux扱うのしんどいの、手元にあるデバイスがLinux入れても正常に動かない&いろいろ試してもなかなか直らないからだなー。用途としてはブラウジングやSNSがやれて文章書ければそれでいいんだって感じなので、なにも難しいことをやろうとしてるわけじゃない。Linuxでは不向きなことを無理してやろうと思ってるわけでもない。
Bluetoothテザリングは省電力だし設定も楽でいいんだけど、Bluetoothなので速度が遅いのよね。そんなに支障はないけどアプリ落とそうとか思うと遅い。
Bluetoothテザリングなのを忘れて35MBあるChromeをDLしている(^_^;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GTAって金っ金っ金っな世界だと思うんですけど、そこがおろそかなのこわくない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Piled Higher and Deeper - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Piled_Higher_and_Deeper
おぉぅ…
一体大学院ってなんなの…ってなってるからね。学校お泊まり会が得意な人の集まる研究室って何をしてるんだろうかとかとか。不思議な世界。
院生だとか研究室だとか、これっぽっちも関わりがなくて自分の生きてる世界とは別の世界の話なんだなぁって楽しませてもらってる(?
面倒くさい関連、気楽に過ごすために全部向こうのせいにするぐらいの図々しさ必要かもしれんなとかふと思った。
とりあえず規格外アダプタを他製品に使って変なこと起きなきゃ別にいいやのお気持ち
専用品使ってねと言われてもユーザー側はコネクタ挿さりそうなら構わず挿すからなぁ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VersaPro VT、SIMさせるやつもあるんだけど、自分のは駄目なやつ。
それにただでさえ少ないUSBポート埋まるしね。やはり今後増えてくるであろう内蔵型が欲しい。
Atom入れて日本語化してHTMLプレビュー突っ込んでksファイル用の定義導入した。
レコーダーは死んでから何年も買い替えてなくてずっと不在だし、テレビは…うーん、電源入らなくなってから買い替えかなぁ。それも安いのでいい。
そりゃもちろんHDRとかその他の技術で鮮やかさや鮮明さは得られるだろうけど、解像度は高くても目の方でぼかしエフェクト掛かるから高くても無駄。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか複雑になってきてデバッグやらなんやらがちゃんとやれなくなってきてたりするのかしら?
なにしてんねんApple。// またも、macOSにどんなパスワードでも通るバグ発見 | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2018/01/11/2018-01-10-another-macos-password-prompt-can-be-bypassed-with-any-password/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もういっそクソUIならテプラよろしく「オンにしました!」ってトースト出して欲しい(
クソみたいなコード書くと激おこされそうなので気軽に書けないみたいなイメージがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
残念ながら教科書読み上げて授業が終わるみたいな学校にしかいなかったやつですね。
プログラミング、道具の使い方だけ教えられて、それで何を作るのかとか考える部分は教わったりすることがあんまりなかったな。そこは自分で何とかするんだというのはあるけどね。
でかいキャンバスの空いてるところに好きに描いて、あとでトリミングしてここに投げてます(ァ
全体のプラン、すごく雑な例を出すならどこにどの大きさで描くかぐらいは決めておかないとA4用紙の隅っこにちまっと描いて完成みたいなことが起きるよ。
使ってる脳の部分全然違いそうで、本当に素振りが全てなのか疑問に思うところが少しあるよ。
全体のプランという意味ではイラストも大まかな形決めないと変なのが出来上がりやすいので同じといえば同じですね。
イラストもすごい絵は何がどうなってるのかさっぱりわかりませんが、うなしは頭使わずにほげーってしながら描いてるよ。
んー、非対応形式なら文句言われた気がするしかサイズオーバーも怒られが発生したと思うんだけどなぁ。
iOS11のSafariからキャプチャしたやつ投げ込んだんだけどエラーすら出ない
なるほど、URL長押ししてドラッグ状態にしてから投稿ボタン押して開けばそこに持ってこられるのか
mikutterクソプラグインくらい?
Split Viewとか使ってるときに隣のアプリに投げ込めたりするのかしら?
イラストの場合人によって絵柄が違ったり捉え方が変わったりするので、ピンポイントにここに線を引いてないのはおかしいみたいなのがあんまりないように思う。歪んでたり目が寄ってたりしても全てデッサンの狂いかというとそうじゃないし。
ハッキリとしたこと書かなきゃいけない代わりに動かないのはここがおかしいからだと明確な結論出るからそういう意味では楽ではあるよね。
ハードル上げるとそりゃどっちも努力要るけど、ノリでテキトーに描くほっつきとかうなしでわーいって満足するレベルはプログラミングだとどの辺りなんだろうみたいな。
自販機にお金を入れてジュースが出てくるまでの過程が日本語で書けないと厳しいねって感じの。
でもまぁちょっとしたミスぐらいならエディタ側でそこおかしいでって教えてくれるし、書き方忘れててもインテリセンスでポンと出してくれるから、考え方の間違い以外はなんだかんだでサポートしてくれるよね。
アバウトさといいますか、フィーリングでイラスト描いてる自分としてはプログラミングは厳しいですね。
そして思わぬところに潜んでるのを見っけて、お前ーーーー!ってなるやつです。
デバッグ作業、ウォーリーを探せでウォーリー見つかんねぇんだけど!!!みたいな苛立ちがですね(
プログラミング、コード沢山書けばいいわけでもないし、動作考えて書いたからといってちゃんと動くとも限らないし、どこで間違いが起きてるのかひたすら探し回るのに時間を費やしてしまうのでそこに辛さ感じる…
グーグル日本語入力、2.21だとサイズ自由に変えられるのでGboardから取っ替えた。
クライアントによってはたまーに誤操作でふぁぼることがあるから、ふと確認したくなるときがあるんだよね。
これ自分の車カスタムされてないし、他人に乗せてもらったほうがよさげですね…()
なんか接続先が遅いところ選ばれちゃったのか、カーネルのDLにめっちゃ時間かかってる。
ukuuが立ち上がらなくなってシステムエラーが多発するようになってしまった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ログイン画面までに40秒、KDE Plasmaでログインしてデスクトップにたどり着くまで40秒。うーん。
ネットワークマネージャの再起動は実行後にWi-FiトグルONにできるように変わるんだけど、ONにしてもAP探しに行かない
sudo systemctl restart network-manager.service
無意味だった。んー、どうするか。
わるいうなし、一般ユーザーはほぼ影響ないと見て良さそうに思うんだ。問題はその他なんだよね…どうするんだろうか。
インテル® ワイヤレス・アダプターの Linux* サポートについて
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005511/network-and-i-o/wireless-networking.html
Network controller: Intel Corporation Wireless 3160 (rev 83)
Ethernet controller: Semiconductor Co., Ltd. RTL8101/2/6E PCI Express Fast/Gigabit Ethernet controller (rev 0a)
15インチでデカイし、バッテリーお亡くなりになられてるからAC繋いでないといけないしで、場所取れないと使えないPCなんすよ。
Intel Wireless WiFiかってこと?ご飯なのでシャットダウンしちゃった、あとで見ます。
Pavilion15のWi-Fiがスリープで死ぬのはThinkPad10 2Genのバッテリー残量出てこない問題よりはあっさり直ると思う。ぐえー。
タッチパッドremove問題はショートカットキー押せば戻るし、大きな問題ではないんだけど、Wi-Fiが死ぬのはなぁ…
Pavilion15、スリープが原因ではなくて、蓋を閉じるという操作がタッチパッドremoveされる原因だった様子。ちなみにスリープするとWi-Fiが死ぬ問題が発覚した。面倒だ、もう弄りたくない…
Xorg.0.log
[ 1148.492] (II) event5 - (II) SynPS/2 Synaptics TouchPad: (II) device removed
[ 1157.240] (II) event5 - (II) SynPS/2 Synaptics TouchPad: (II) is tagged by udev as: Touchpad
[ 1157.240] (II) event5 - (II) SynPS/2 Synaptics TouchPad: (II) device is a touchpad
Removeされてるぅ!
[drm:intel_cpu_fifo_underrun_irq_handler [i915]] *ERROR* CPU pipe A FIFO underrun
なんてのは出てる
帰宅した。タッチパッドの件、ログ見ようかと思うんだけど何をするのが適切なんだろうか。
ポケモンGO、Androidも6.0あたりで切り捨てるぐらいのことしてほしい
「ポケモンGO」、iOS 11非対応端末のサポートを終了(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000048-zdn_m-sci @YahooNewsTopics
Linux on Thinkpad Tablet 10 - Lenovo Community https://forums.lenovo.com/t5/Linux-Discussion/Linux-on-Thinkpad-Tablet-10/td-p/3396025
あ、なんか良さげな情報が
NEC向けなカスタムあんまり見当たらないし多分ほぼ同一と見て良さそうには思う。
Thikpad10 2genでWi-FiとBTとバッテリー残量が駄目ってトラブルがRemixOSの方で報告上がってたりしたし、周辺機器も同じやつが使えますね、あれは。
お?ホント?ついこの間5sをキレイに初期化してTestflightごと吹き飛ばしちゃったから少し前のビルドから試せてないんだ。
VersPro VT、あれはLenovoのOEMなのでモノとしてはThinkpad10 2genなんですよ。
なぜ気がするという表現をするのとかというと、iMastをiOS11以前で使ってた期間が凄く短いので自分は11の挙動で慣れてるというのが。
りんすきさん11にしたのか。きっと色んな所で(本来作者が想定してないという意味で)変な挙動示す気がするのでiMast修正が頻繁に起きそう(???
ちなみにVersaPro VT(Z8300)でUbuntu使うのは諦めた。フルチャージ直後ならともかく、確認のできないバッテリー残量を気にしながら使いたくはない。
セットアップしたての頃だけなんかファイルシステムトラブるのは何なんだろうな。
そういやfsckしたときに正しくunmountされてなかったぞいって書かれてた気がする
しかしホントにバッテリー届くのだろうか…注文したのが土日休みだったし昨日は祝日だったからまぁあれなんだけど、まだ連絡ないから不安になってきたぞ。
弟が買ったPCなんだけれど、メンテしても遅くてやってられなかったので、i5-750 GTX650の第一世代まで型落ちしたデスクトップに乗り換えた。
重たいことを除けばバッテリーも割と持つそうで(肝心のバッテリーが充電不可になって新しく買ったんだけどさ)
HP Pavilion 15-ab000 価格.com限定 Core i5搭載モデル [ブリザードホワイト] 価格比較 - 価格.com http://s.kakaku.com/item/K0000782948/#tab02
これ…かな?
あれ…ちょっと待って、価格.comでab000探すと新しいのしか出てこないんだけど?
wubiで入れたやつ、ちょいちょい死ぬのでよくfsck /dev/loop0してるんだけど、それ使い方正しいのか?みたいなのがあるのでネタにするのはやめた
多分i5-5200Uのモデルのような気がする。Win8.1Updateのやつ。バッテリー死んでるからバッテリー届いてから少し弄ろうとは思ってるんだけど、バッテリー買った店から連絡が来ない。
タッチパッドトラブったPC、Pavilion15 ab000シリーズだと思うけど、価格.comのモデルだったりでピンポイントで情報科探しにくい
ああそういえばノートPCなのに傾きのセンサーが動いてしまって画面回転しやがるトラブルもあったな
Ubuntuを入れたPCで、画面を閉じてスリープするとタッチパッドが動かなくなる | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/ubuntu-touchpad-not-working/
クソみたいな記事書いた(
About the security content of iOS 11.2.2 - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/HT208401
何故かwubiで入れたUbuntuがrebootかけると壊れてるとかあってなんでかなーになってる。busyboxで止まるやつ。fsck /dev/loop0すると直るけど。
自分の触ってた頃には既に自動で電源の落ちるPCばかりだったので、準備ができてから手動で落としたりはしなかったなぁ。
このごろウッカリブレーカー落とす我が家としてはブッチスイッチなルータとHGWなのは気が楽(
でもポンコツだったBUFFALOルーターの1900DHPは電源スイッチついてました
Chromecastとかも電源スイッチないからUSB引っこ抜いて落とすやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IODATAのルーター設定項目とても少ないよね。弄りたい人としては大問題だけど、なんでもいいから繋がれば良くてネットワーク弄りたくない人的には下手に触っておかしくする心配もないし、あれはあれで楽。
Android One X2(X2-HT)の記事、もう少し書ける内容あると思うんだけどなーと思いつつもネタがない。
何もしてないから偏差値50なのか、それとも何か勘違いされてるのかどっちだろうかこれは。
回復編成で来てるからライフ2倍になってるし、押しに行くの面倒くさいノーツはスルーしていく
HTC NIPPON販売品、ワイモバイル「Android One X2」を入手、ハンズオンレビュー(2) ― カメラやオーディオ機能の実力は? | HTC速報 http://htcsoku.info/blog/2017/12/31/sbm-ymobile-ocean_life-review2/
HTC NIPPON販売品、ワイモバイル「Android One X2」を入手、ハンズオンレビュー(1) ― 性能や外観など | HTC速報 http://htcsoku.info/blog/2018/01/09/sbm-ymobile-ocean_life-review1/
買ったあと勝手に装備されるのか、そういう設定画面があるのか(何もわかってない
車で追っかけるやつ→終わった
服を買うやつ→終わった
コンビニ強盗→車どうやって走らせるんだっけ…って迷ってるうちに即死した
車をゲットするやつ→やった
チーム戦でなんかやるやつ→速攻で終わった←いまここ
HTV31、メンテナンスしてるのひとりだし難航してるようなので果たしてどうなるかなというのが。
厳密にはRUUしてもOTAが動かなくなる状態になるので、6.0のRUU持ってないと5.0.2のまま使う羽目になるよ。もしくはカスタムROM焼くか。でもカスタムROMも去年の5月頃にビルドされたやつしかマトモに動かないよ今のところは。(なんか最近ツリーに更新あったけどビルドして動くかは知らない)
あー、そうそう、HTV31はSystemマウントしたら故障するから気をつけてね。
しかしSunShineは約3000円、委託しても3000円なので、送料の差はあれどなんというか…
Android のセキュリティに関する公開情報 | Android Open Source Project https://source.android.com/security/bulletin/
ここになければないのでは
Google、CPUの投機実行機能に脆弱性発見。業界をあげて対策へ ~Intel、AMD、Armなど多数のCPUが対象も、コンシューマでは影響は軽微 - PC Watch - https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099687.html
コンシューマでは影響は軽微……つまり……
コンシューマで騒がれるのは今週まで!wwwww
プヨグヤミング??何それ美味しいの?って状態で配属されて、言語教えてもらいながら銀行のシステム作ってたとかなんとかって言ってた。
AC部と聞いて、なんだそれはアーマード・コアする部活か???ってなる程度に何も知らないので何も気にせずコンテンツ楽しんでる節あるよ。
IMEのシークレットモードとかがショートカットで一時的にONにできたりするとうにゃうにゃ…(でも使うつもりはない)
弟が帰ってきたら設定確認してみようかな。とりあえず1ヶ月ぐらい使っててなにも起きてないよ。
自分で使ってるならその都度対応するけど、他人に渡して扱わせるやつだからMVNO運用するからドコモ系アプリは片っ端から潰して通知もならないようにして〜ぐらい先手をうってやると思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多分そういう設定しといたんだと思う。自分のことだし、無効にできないなら通知きっとこぐらいのノリでやったんだろう(記憶がない←
docomo Application Manager、最近は無効にできないっぽいようだけど、そいつからの通知をオフにしたりはできないんだろうか。
自分がセットアップしたドコモ版のGalaxy S8はMVNO運用してるけど、弟からは今のところ何も言われてないんだよね。何を設定したのか覚えてないんだけどさ。
公式からデバッグツール出てるけど、ちゃんとした確認以外でさくっと見るのにウィンドウ切り替えるのもちょっとね。
プレビュー表示で全機能フルに動くかどうか怪しいけど、ちょっとした動作確認がエディタ上でやれるのはいいね。
・ティラノスクリプトがHTMLベース
・AtomはChromiumがベースだとかなんとか
・HTMLプレビュー表示できるプラグインがある
ということはつまり https://mstdn.maud.io/media/JwSm_YGCKtQVtNg8RNc
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつもとりあえずUbuntu突っ込んでからデスクトップ環境何にするか考えてる。今回はKDE Plasmaにしたけど。
Xubuntuならxfceだったと思うしメモリもそんなに食わないし軽いよね。4GBぐらいでなんとかならんかね…
今の所助けてArch Wiki状態にはなってないけど、地味に変なトラブルに遭ってる。
先程のおまじないをしておきつつ、Fn + F1にタッチパッド有効のショートカットキーを割り当てておいた。
Ubuntu : サスペンド復帰時にマウスとキーボードが認識されなくなる問題の対処(i8042) | Home Made Garbage http://homemadegarbage.0t0.jp/ubuntu-i8042
これか…?
それはそうと、サスペンドするとタッチパッドが死にますね。これは実に面倒だ、もし今後バッテリー稼働させるならなんとかせねば。
でもバッテリー死んでるとなると、そういうアプリをサービスとして常駐させとくのもつらいというか。
バッテリーセーバーの閾値設定、自動化マクロ組めるアプリとかで指定残量になったらバッテリーセーバーをオンにするとかやれそうな気もする。項目によっては要rootとか言われるかもだけど。
この間描いたお掃除うなし、母に撮影されてFacebookに投稿され、38いいねされるという
でぃすこあまり使わないからなんとも。通知切ってるから忘れてるというだけだけどね。
なんとかならんかなこれ。隠しとくか?いや、それはそれでたまーに困るかもしれない。
よっしゃ、KDE Plasmaインストール終わった。うーむ、やはりHDDは遅い。
Ubuntu - Ubuntuのディスプレイの画面を回転しないようにするには?(96051)|teratail https://teratail.com/questions/96051
ノートPCなのにちょっとした振動で画面回転されて困ってた。
えぇ…どうだろう。最近そんなにカスタム系活発じゃないような。あ、B2とB3は最近少し動きあったみたいですけど。
sudo apt-get updateしようとしてスペース押しそこねてsudoa pt-get updateになってましまろになった
sudo xrandr -o normalしたらdisplay0にアクセス出来ないよって言われたので、なるほど分からんってことで慌てず騒がずコンピュータサイエンスだ(
次からはローカルでテキストデータ用意して、そのあとブラウザに貼っ付けよう(?
その場合手元じゃどうにもならない気がするので、素直にお願いしたほうが確実ですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UEFIから診断ツール立ち上げてみたら、Capacityは8割以上あるのに残量は0で、Replaceしろとのエラーメッセージが(´・ω・`)
バッテリーが0のまま充電できないhp Pavilion 15をなんとかしようということで、バッテリーを購入した。3.8kぐらいとはいえ地味に来る出費。元気に動いてくれるといいなぁ。
お、ぴったしw
23歳 | スマートフォンの使い方からあなたの年齢がバレる診断 https://www.buzzfeed.com/jp/hikaruyoza/smartphone-shindan?utm_term=.mwbZ7QXvp&quiz_result=10211167_23439119#10211167&rid=23439119
ThinkPad 25でLenovoの「引き取り修理」を利用してみました https://geekdays.jp/2018/01/tp25-lenovo-repair/
微妙にしくじる場合はコンボつながりやすくなるような編成にしとくとマシになりそう(今回のイベントはライフ回復要員とダメージガードだらけの楽をしたいユニット)
GPUのパワーは(Adrenoについては)アホみたいに上がっていってるし、CPUはそんなに使わないのでそういう部分は気にせんでもいいんだけど、結局のところ音声のレイテンシがなぁ…。Android 8.0からのAAudioを扱う設計にしてくれるとワーイヤッターなんだけど、なかなかそうも行かないだろうなぁ。
Adreno 430が最新だった頃にリリースされただけあって、それよりちょっと非力なMali-T760 MP8でもデレステ3D標準MVは60FPSキープできますね。60FPSで遊べるようになんとかしたって言ってたので流石って感じ。
3Dリッチだと標準設定でちょいちょい落ちつつもほぼ60FPS、高画質設定に切り替えると47FPSって感じでなるほどになった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ニーソ食い込みボディ、ニーソ固定になってて脱げなくない?何か間違えたかしら。
HTCのメモリ・ストレージ管理アプリ「Boost+」登場、セキュリティ強化機能も | HTC速報 http://htcsoku.info/blog/2016/08/20/boost-plus-app/
U11でまた名称変わってるなぁって思いながらちょっと手直し。HTC 10とかを純正で使っているのなら、アプリの解像度を落として実行したりできるやつなので、使ってないのなら試してみるといいかもねってことで。
んー、その4つ穴あるってことはベースはAQUOSなんだろうけど、どれが元になってるのかなこれ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
hyuki 氏と unarist 氏が異なることは明示されていない……つまり……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どちらにせよ今んところGoogleからパッチが降ってきてハイおしまいにならないので、そこんところはよ〜ってお気持ち。8.0で本当に変わってくだろうか…。
AndroidでROMビルドしたり焼いたりしててよく思うんだけど、素のAndroid動かすだけでもそのハードウェアでの専用品作らないといけない感じなのであまりにもしんどすぎない?って。
複雑化してより高度な事ができるようになったというのもあるけど、一人一台高性能な小型コンピュータを持ち歩くようになって、コンピュータって何?みたいな人ですら手にして使ってる時代になったからね。はてさて、これからどうなるのやら。
いやー、しかしこれまでソフトウェアのアップデートを提供しないだとか、更新の困難なシステムを作って製品として売っちゃうだとか、色んなツケが回ってきたなぁって感じがしますね。
Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ - 4Gamer.net http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180105085/
平たく言えばわるいうなしに出くわさないように日頃から気をつけようねって話(ホントかー?
Androidだけ今話題のCPUの脆弱性対策こないかも…なんていつもの事。セキュリティ対策のアップデートがされないなど今に始まったことではないし、最終更新が何年も前みたいなのはゴロゴロ転がっている。同じレベルで危険な脆弱性が放置されてるものもあるだろう。
むしろ今はSHARPとかしっかりやってくれてるし、Android Oneだってあるし、Huaweiのも自分とこのSoC載せてる機種なら割と早くセキュリティパッチ配信してくれそうなど、相当良くなったほうだと思う。
ユーザー側としてはこれまで通りアプリのパーミッション等確認して、無闇やたらにアプリを入れたりしない事や、迂闊に変なサイト閲覧したり、知らないうちにダウンロードしたファイルを開いたりしない事だね。仮にアップデートが提供される機種を持ってたとしても適用すれば安心かって、そうじゃないからね。
誕生日と年齢の設定確認してみたら誕生日近すぎる姉妹設定とかあってやべーやつだってなったことがあります。
二次創作は乗っかりやすいんだけど、一次作る側になるとホントに大丈夫かー?って心配し出すやつです。
ウォーミングアップで何か描くかーってペンを走らせるとひん剥かれて涙目の女の子が描き上がるからホントコイツダメ
画面とペンタブの比率がズレててもおや?ってなるのでそれもあわせとくといいかもね。
ペンタブ歴のが液タブ歴より長いはずだけど、今ペンタブ操作してって渡されてもちょっと感覚戻るまで時間かかりそうな気がするなぁ。
Intuos 5 touchを2年使って、その後Cintiq13HDを買って今3〜4年目かしら?