ヒエッなにこれこわい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元々専用品で作られてるようなものを互換のありそうなもので動かそうっていうんだから、そりゃ全機能正常に動くとこまで持って行くのはなかなか大変よねって思う。
気が向いたときに探ろうかねぇとは思ってるけどさ、あんまりやりたくはないね、トラブルシューティングは。
5400回転のHDDなんで、Linux動かしてたほうがまだマシかなぁとか思って試してる程度だよ。
別途isoファイル用意したらいけそうな気もするけどUbuntu以外のディストリビューションは自分では試してないよ。
Wubiなんで、Windowsのファイルシステム上にディスクイメージ作って、そいつをループバックデバイスとして呼び出してるやつですね、たしか。
パーティション切ったりとかしたくないし。
使っててもしなんらかのしくじりをして自力でシステム直せなくなったら諦めてFCU更新済みのWindows使うよ。
妥協することにしたので今後トラブルシューティングに充てていたであろう時間は絵を描くのに使おうと思います。
スリープ時にWi-Fiが死ぬのでblacklist hp_wmiを試してみたら、今度はキーボードが死んだ…なんやねん
えっとなんだっけ、Cmd + Shint + Tでやれなかったっkってりんすきさんがもう画像つきで投稿してたね。
本来ならHDD(またはSSD)だけ引っこ抜いて別PCに入れて電源投入→別PC側でトラブルシューティングツールで移行作業ってやると問題ない。問題ないはずなんだけど、i5のPCからRyzenのPCに持っていったときは、移行先がBTOのマザーボードだったからなのか、いろいろ書き換わってライセンスどっかすっ飛んでいったので電話してgot kotonaki.
WebからMSアカウントにログインして、デバイス一覧に出てくるデバイス数ぐらいなら確認できるけど
Win7→Win8アップデート(これは買った)→Win10なPC、Win10でクリーンインストールするときはプロダクトキー入れたりはしないですね。
Win7→Win10のもキー入れ直した記憶はないけど、ろくに動かなかったのでバラシちゃってあんまり覚えてない。
メーカーサイト確認してドライバの確保をしておく事と、現在の状態でメーカー純正なリカバリーディスク作れるなら作っとくべきです。ドライバが全て公開されてなさそうならリカバリーディスク作って、メーカーが指示する通りにリカバリーした方がいいですね。
Windowsタブレットとかで迂闊にisoからクリーンインストールすると確保したはずの各種ドライバが微妙に足りてなくて、何かしらが動かない&不明なデバイスがちらほら出てくるとかありましたし。
Win10かつMSアカウント紐付けしてあったらプロダクトキー入力のところ無視して進めてOKだよ。
UEFIのFastboot云々は考えなくていいと思います。わざわざ設定変えてMBRでフォーマットしなければ。
そのノートPC向けのWin10用のインストール必須ドライバがちゃんと公開されていれば、Win10クリーンインストール→ドライバ導入(必要に応じてその他ソフトも突っ込む)でいいと思うし、それが怪しいならWin8.1でリカバリーしてからWin10に上げれば大丈夫そうに思う…けど、ちゃんとリカバリー領域残ってる?大丈夫?
3Dモデリングソフト「Blender」に未修正の脆弱性が複数存在 ~Talosが指摘 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1100786.html
あのっ…
Blenderが〜というより、3Dモデリングする根気が足りてないのでなんとかしたいところではある。ああいうソフトの殆どは直感で使えるものでもないし。
メジャーなフォーマットで配布するとなると、ライセンス違反な使われ方される可能性が高まることを頭に入れておいたほうがいいですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
長期間使ってたりで、アプリケーションをあれやこれや入れたりロクにメンテナンスしてなかったりするとおかしくなってたりはするので、なんかあちこち調子悪いってのはリカバリ検討したほうがいいような気はする。
そういやおたかんさんのスマホ、スリープ状態にもかかわらずスリープなしになってるのがすごく気になる。
FCUでタッチパネル死ぬやつ、具体的には電源管理の問題で、本来電源供給の制限がされないはずのHIDがバッテリー稼働時にのみ死ぬやつなので、ACアダプタ繋いでて死んでるならそれは御愁傷様やねって感じです。
FCUでタッチパネル動かなくなるやつ、その後のWindowsUpdateで動くorレジストリ一箇所直すと動くやつなので、その値段ならって気もした。
自分は何もできないしなぁ…って思ってる人も、他の人からすればすごいことやれてたりするので、もう少し胸張っていてもいいと思います。猫背はあんまよくないです。
本来はこうあるべきだという理想を語ったりしますが、それが今実現していない、うまく行っていない理由をよく考えるべきではないかと思います。
サーバー立てて運用するところまでやらせようと思うと、きっとコンピューターの使い方をレクチャーするところからスタートする羽目になると思いますね。
ここの人達は息をするようにサーバー立てたりしますけど、普通の人はサーバー立てようなんて思わないし、立てようと思っても立てられないですね、無理です。