こわいね
ぴけぴけです。
お絵描きをしてます。
『R-18注意🔞』
📗Skebやってます。
https://skeb.jp/@pikepikeid
📘pixivFANBOXもやってます。
https://pikepikeid.fanbox.cc/
VRChat
https://vrchat.com/home/user/usr_99201c86-dbe5-414a-9348-a22c2e673702
カスタムメイド3D2 ショップ https://cm3d2-shop.s-court.me/top.php
うちの家族はお酒に弱いってことはないようだけど、多分強いわけでもないと思う。まぁそもそも飲まないんだけど。
でも3人でダンスするとFPS落ちるかもだよ。COM3D2と違って1人以上表示されることがあんまりないので大丈夫だよ。
ちょっと前までGTX650の環境でHDぐらいの設定で4~5人使ったスクショ撮ったりしてたし。
Act3を買うときにAct2を持ってないと、場合によっては一部イベントが実行できなくなるぐらいの制約があるぐらいで。
This account is not set to public on notestock.
Gboard更新したらこれらのステッカー消えちゃったので、更新してないデバイスで片っ端からハングアウト宛に送りまくっておいた。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
昔描いた絵にテキトーに線引いてみると結構ずれてんなって思うことはあります(震え声)
バランスチェック用に左右反転を頻繁に繰り返してるとはいえ、感覚で描いちゃってるからこうなる。 https://mstdn.maud.io/media/xzq54e67hUnrmQlJ7HA
バランスがーーーってことであれば、下のレイヤーに薄く補助線引いとくといいかもしれないですね。(※これは立体であることを考慮した補助線ではないです) https://mstdn.maud.io/media/tSbdMlEOnd52e1aQ97M
Slang · lindwurm/mastodon Wiki https://github.com/lindwurm/mastodon/wiki/Slang
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
前回の爆破イベ、途中で離脱して手元に残っちゃったので処分しようと思ったとき、立川で捨てるとなんかあったとき怖いなと思ってメサのサボテンに投げつけまくってた。
「ファブレット」は外国人向け!? | STANDBY http://www.standby-media.jp/news/123215
へー、あんま手の大きさは変わらんそうで。そうか、文化的な違いか…
韓国ぐらいは片手で使いたがる人居そうだなぁとは思うけど、QWERTY等フルキーボードで打つ前提な国だと両手打ちがメジャーだったりするのだろうか。グライド入力とかあるから片手でも行けそうな気がするけどな。あ、もしかして手の大きさの問題…?
Google日本語入力がGboardに統合される可能性を考慮してGboardに慣れようとしてるけど、日本語関連が微妙に足りてなくて使い勝手宜しくないんだよね。全体的な機能的にはこっちのが良いのだけど。
This account is not set to public on notestock.
F-05DでSAKURAチップ使ってるからさくらで、F-10DでSAKURAチップだけど男だからそれっぽくして桜翔(はると)がいるし、F-02EでCOSMOSチップなのでこすもすが居てですね…流石に笑う
例えば艦これは軍艦の擬人化でそれぞれ固有の名称を名乗ってたり擬人化元の特徴がいくつかあったり、キャラクター設定も史実に関連した内容になってるわけだ。
で、自分のやってる内容だと、普段は普通の女の子で、艤装を付けたときだけ吹雪ちゃんを名乗ってて、キャラクター設定はなんの変哲もない普通の子だよぐらいまでレベルを落としてる感じかな。うーん、例えが悪い。
自分のやってる擬人化、モチーフにしてる程度で留まっててあくまでも普通の子なので、擬人化ではないと言われればそうなのかもしれない。
自分の使い方的にiPhoneはメインにはなり得ないのでなんでもいいといえばそうなんだけど、流石に5sはちょっとね。
今5sだしケチって6にするか!とかやるとメモリ1GBで据え置きなので何も変わらないし、6+にしようものなら余計メモリ足りないらしいという罠が。
5.0.2はモタモタしてイマイチ感あったし、5.1はlistviewとかが勢いよくスクロールして終点まで到達すると跳ね返ってくるとかあったしで…。
ページAを開きます、別タブでページBを開きます。ページAのタブに戻りまs…リロード!!!(流石にキレた)
Nexus9にロリが載ってたぐらいの時かな、Chromeがタブ切り替える度にリロード掛かってしまって全く使い物にならなかった時期があったよ。
@r8_gre うーんすまぬ…。テクスチャの貼り方もすごく適当にやったので、ある程度作り直してUV展開し直したほうが早いまであるよ()
iOSはどうだっけな。5sは1GBしかないからそれはもうシングルタスクしろって感じでバンバン落ちるので、複数アプリ立ち上げることがあんまりなくてろ
少し作業してブラウザに戻ってきたらリロードかかるのはイラッと来るだろうね。この頃メモリに余裕ある機種ばかり使ってるからどういう挙動されたか記憶がない。
@tateisu バッテリーやCPUなどの計算リソースが限られてるし、再開時に備えて状態を保持しておきたいならOS側じゃなくてアプリ側で実装したほうがいいよねと。なーるほどー!
Androidでroot取ってswapファイル作ったりするとタスク落ちにくくなるよね。まぁその分swap生きになったやつ読み込みに行くと遅いしパフォーマンス落ちるんだけど。モバイルOSでは余計なもん保持しとくなって事なのかね。
OSが自動でタスク落とす話、バックグラウンドに回ったやつをメモリの空きが必要になったときに落とすのは仕方ないとして、仮想メモリに移動して確保してくれたりはしないのかな。
速度調整でブレーキ踏んだ時、なんでそこでブレーキ踏むんだって教官に怒られたね。なんでもないところでブレーキ掛けると後ろの車になんだ?って思わせるし迷惑かけるだろうって。
マニュアルでのコントロールは楽しいけれども、機械がやってくれるならそれに越したことはないんですよ、個人的には。
RPGゲームでオート戦闘があれば使う派です。
常にその場しのぎ。如何にして目の前の課題を最小限の労力で終わらせるかみたいな生き方を約20年続けてるからな。
いやいや、そうじゃないな。一定以上思考負荷をかけると落ちるんだよ。しかもそのしきい値が低すぎる。
計算とかしてる最中に考えるの止まるからね。数学赤点連発だったのは言うまでもないぞ。
プログラミングが出来んのもその辺関係ありそうだなぁとかふと。脳内で音声処理しちゃうというか、文として読み上げてしまうというか…うーん、なんだろう。
結局使わなくなってしまったので、SKKはどうにも馴染めなかったようだ。
大昔、MSIMEがどうしようもないぐらい馬鹿だったときの名残で、単語レベルでスペースキー変換使ってるから誤変換で悩まされる事はあんまりないし、最近だとGoogleIMEでTabキー変換を用いた予測変換9割みたいなやり方してると厳しい。
いや、なによりも頭が寝ていて音声のみしか出てこない状態だと脳内の漢字変換回路が死んでるので全く打てなくなる。
PCのスペックは要らないけど、利用者が雑魚だとキツイ。
@r8_gre 元データがMetasequoiaのものなので、そのままBlenderへ持ってきたときにメタセコ側で妙な作り方されたてっぺん部分が吹き飛んでます。(てっぺんが丸くならず平らなのはそのせい。)
[____] (:3 っ)=≡=-・∴
ぴけぴけのオストンチャレンジ!
↓
[____] (:3 っ) (失敗:-108cm)床で寝てください
https://shindanmaker.com/362791
(`;ω;´)