昔LightwaveとMayaとMetasequoia使ったことあるんだしまぁなんとかなるやろって思ってる。(しかし使い方覚えてないやつ)
昔LightwaveとMayaとMetasequoia使ったことあるんだしまぁなんとかなるやろって思ってる。(しかし使い方覚えてないやつ)
AutodeskのMaya扱うよりは多分楽やろー(あれはそこそこ大変だった)ってことで適当に使い始めることにします。
Blender、マウスの操作が独特なんだけど、3DCGのツールって高度なものほど触ってりゃわかるみたいなものじゃないしググれば日本語の解説いくらでも出てくるありがたさがあるので、モデリングもこれで頑張ろうと思う。
Metasequoia(モデリング)→Blender(セッティング)→Convert→CM3D2な使い方してるので、Blender側でモデリングしたことがないのよね。
ようするにFTLをもう少し自由に絞って見やすくできるようにしたのがあると、交流するのに便利かもねってことか
HTL、LTL、FTL全部表示していて、基本はHTLなんだけど、やっぱりインスタンスに所属しているので仲間感があって、LTLでみんな寝れてるかなっていう監視と、話題を拾い上げるためのFTLという感じの使い方をしている。
んん、ここの人たちってそういう使い方がデフォな人多いイメージがあるけど。自分は末代の大半をフォローしていてHTLに出てくるので、LTL見ない派ですが。
> しかしながら、Mastodonのユーザーの中には、専らローカルタイムラインをベースとしたチャットのような使い方をしているのをしばしば見かけます。
ウッ
市販のAndroid端末でGoogleにログインしてる時点で個人情報も何もあったもんじゃないので、住所やカード番号、性癖までGoogle先生に筒抜けですね。
あ、つい先程KARAKARA終えました。まさか朝のうちに全部読み終えてしまうとは思わなかったけど、あのぐらいの長さは気楽でいいね。
Steam で 50% オフ:KARAKARA http://store.steampowered.com/app/487430/KARAKARA/
半額だーー!!
ところでFirefox Quantum、サクサク動いていて気に入ったんですが、Webアプリケーションとしてタブもアドレスバーも無しでdonを開く方法が分からなかったので(アドオンもまだ対応してなさそう)サブで使ってるEdgeと置き換えかなーみたいな感じになりそうです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。