つまるところそれは広告
ハヤシライスで思い出した、この間はカレーメシを初めて食べたので、今度はハヤシメシ買ってこようと思う。
Android版Dropboxからファイルを任意のアプリで開いて上書き保存をすると、ちゃんとDropbox側へアップロードされて反映されるの超嬉しい。(ちょっと前まで上手く出来なかった気がする。どうだっけ。)
適当に配置したら音符の位置が丁度よかったのでそのまま採用しました。下のほうがスレスレな感じはあるんですが…。
「藍川 茜ちゃん」モバイルバッテリー - ぴけっと - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード) https://pikepikeid.booth.pm/items/689165
モバイルバッテリーが大幅に「値下げ」しました - pixivFACTORY https://factory.pixiv.net/announcements/122
23%値下げ、4400→5000mAhへ。
また、今回の素材変更にともない、従来のモバイルバッテリーは「12月13日(水)15時」をもって販売停止となります。
金額については計算すりゃ出てくるし隠すもんでもないなってことでお知らせしておくと、合計15点で総額22,380円(ブースト含む)、そこから製造費と送料を差っ引くと利益は2,104円になるようです。マージンは最低額の100円か200円ぐらいにしてたので、そんなもんですね。平均140円ぐらい。
久しぶりにBOOTH覗いてみました。売上は、
・茜ちゃんOPENはたアクキー 7
・茜ちゃんCLESEDはたアクキー 1
・はたT各種 4
・茜ちゃんマグカップ 1
のようです。
コレを表示するためだけにWindows側に切り替えてました。(GPMは認証する端末数の制限が…)
というわけで風呂。
前はえっちげの曲とかそのマーク付いてることあったんだけども、ゆるくなったのかなんなのか、今は付いてないですね。
UbuntuでMinecraft動くのはわかってるし日本語入力するのも試したことはあるのだけど、同じPCにMinecraftのリソースを重複して保持してるのもなんかなっていうのが。いや、それよりもコイツwubiで入れたやつだからWindowsのNTFSファイルシステム上にディスクイメージ乗っけてる感じだった?と思うので、あんまりゴリゴリ書き換えしたくないかなーってのが。(でもそれはそんなに気にするようなものではないと思う)
Ubuntu入れときゃゲームで遊んだりしないだろうしテキスト書く作業捗るのではと考えたけど、don開いて時点でだめだったわ。
インストールサイズ、32GBでいいか。いや、64GB…?何も使わんだろうから16GBでもいいような…?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Linux分かんないのとほぼバニラで使うから、どうせ壊したときに原因の切り分け出来ないので再インストールするよ
Linuxのパーティションとは?とパーティションの区切り方を詳細解説 https://eng-entrance.com/linux-partition
明確にシステムとデータを分けることにより、システムリカバリ時に、システム領域だけを初期化しデータを保持、または引き継ぎをすることができる。
Linuxの場合は「/」を「/home」を分けて、それを実現することが多い。後ほどご紹介していくが、「/home」はユーザごとのデータ保存領域だ。
へー、なるほどね。
MacType、Windows8.1辺りまでは拡大率100%で使ってたから適用してたけど、ちょいちょい除外設定するのが煩わしかったな。ここのところは拡大率125%で使うようになったのでフォント気にならなくなったしMacType利用してない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ん、Gboard正式版が日本語対応したのか。相変わらず12キーでフリック+トグル固定なのでメッチャ使いづらいんだけどさ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
debファイル拾ってきてダブルクリックでインストールするマンだからGentoo触ってもきっとなんもできないぞ…
sudo apt〜って打とうとして、スペース打つ前にaが先行してしまってsudoa pt〜になってコマンドミスることがそこそこある。
Ryzen機買ったときに前使ってたPCが余ったのでUbuntu入れてたんだけど、普通に動くマイクラはともかく、Androidビルドするにはパワーが足りないしこれといった使い道がなかったので、Windows10の新規ライセンスとSSD買ってきて弟用のPCにした。