タッチパネルに触れた途端手首から先持ってかれたりしない?大丈夫?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonクライアントとか無駄に120Hzで動かしてるとカーッたまんねぇなーーこれーーってなるよ。
普段からコードで書かないから書き方忘れるし、エディタでマウスポチポチぃして装飾とかやって、細かいところとかコードビューに切り替えて少し手を加えるぐらいにしたい。
AQUOS R、ゲーム以外の通常のアプリは120Hzで動く感じ。過去の120Hz対応のAQUOSも多分同じ。
マンスリーパックVol.19情報+COM3D2新規ダンス『NightMagicFire』公開+YamatoPよりのお知らせ | KISS Official Website http://kisskiss.tv/kiss/diary.php?no=964
COM3D2のあのダンスムービー、最高画質版がDLできるよってなってたのでポチっと押したら1GBポンっと提示された真顔になった。
システムUIが120Hzで動いてるのに慣れると、60Hzの端末で少し物足りなさを感じてしまうデメリットが。
Markdownはシンプルな内容しか書かないけど、ちゃんと動くかどうかの確認でプレビュー必須みたいなところがある。(初心者)
なにやら11にしてからトラブってる人続出だったらしいし仕様大きく変えてそう。んー、前はイヤホン側の音量ボタン押すとiOS側の音量が変更されたんだけどな。
分離されてるとその分調整の幅は広がるっちゃ広がるけどね。(どうせイヤホン側MAXで調整は端末側でやるから関係ないやつ)
Online Markdown Editor http://www.ctrlshift.net/project/markdowneditor/
普段はコレ使ってる(ただし、コピペしたときにイマイチな気もしなくはない)
NuAns NEOにELECOMのDAPぶっ刺したら動くんで久しぶりに繋いだんだけど、そっちのが聴きやすいかも。刺さる感じが減る。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コラム/負荷軽減運動 - Minecraft 2ch PCGame Server Wiki* http://wikiwiki.jp/2chpc-mine/?%A5%B3%A5%E9%A5%E0%2F%C9%E9%B2%D9%B7%DA%B8%BA%B1%BF%C6%B0
チェストに貼り付けてる額縁とか。というか、あちこちに額縁で画像貼り付けてるけどアレの負荷ってどうなんだろう。
GTX1050、GPUフルロードしてない(40%)からやはりCPU側なのかなぁ。シングルスレッド性能…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
米トイザらスが破産申請、日本法人はチャプター11の対象外 : 東京商工リサーチ http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170919_01.html
そういやトイザらスといえば…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🤔 Kumalica が NEO 発売時からあったし、今頃感がすごいよ。 http://trinity.jp/news/2017/11/6573.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Optimising Your Minecraft: Jvm Arguments | Xeal Gaming Community - Crafting Bonds https://xealgaming.net/threads/optimising-your-minecraft-jvm-arguments.4758/
アホみたいに長い引数つけてるやつあったので試してみた。
しかし等しく重いとなると、設定がおかしい or JAVAの調整がいまいちとかおま環な可能性もあるけど…。
IKEA…というか立川だと演算する対象が鬼のような数あるから、たとえ軽量の影MODだろうと異常に重くなるのだろうか?最軽量のMODから最重量級のMODまでどれ入れても重さ変わらないんだよね。
んー?SEUS11の最高設定もKUDAの最低設定も重さ変わんないんだけど。
うーん、シェーダー使わなければ60FPS程度出るんだけどなぁ……。
昔学校でWebの授業あったときに、Dreamweaver使ってたんだけれど、なんか自分には合わなかったので一人だけVisualStudio立ち上げてコード書いてた。
エラーが出て画面真っ白ってそうそうないしね。厳密に書こうとするとブラウザ側の違いでなんでや!ってなるんだけどさ。
というわけでVSからポン
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta charset="utf-8" />
<title></title>
</head>
<body>
</body>
</html>
enをjaに書き換えただけだけど、ええやん。
htmlの最もシンプルなひな型、内容思い出しながら<!DOCTYPE html>から書き始めるのしんどいので、手元になんかなかったかなぁ~ってVisualStudioを立ち上げた。
謎の空行の修正 · pikepikeid/mod_unarist@1fe0f2b https://github.com/pikepikeid/mod_unarist/commit/1fe0f2b67f77074569f9440d3f51b21f0f0bcaee#diff-04c6e90faac2675aa89e2176d2eec7d8
こういう謎めいた修正もあったり
Markdown記述あってるはずなのになんかおかしいぞ~~ってGitHub上で何回も編集して履歴がアになるやつ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。