クリスタ付属の3Dデッサン人形の操作が恐ろしく使いにくくて真顔になってる。………CM3D2立ち上げるか。
クリスタ付属の3Dデッサン人形の操作が恐ろしく使いにくくて真顔になってる。………CM3D2立ち上げるか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pikepikeid/mod_item_one: https://github.com/pikepikeid/mod_item_one
ホームボタンが左に寄ってたので直しました。テクスチャデータの修正なので、既にこのMODをDLしている方はm7wlj_tex.texだけ差し替えればおkです。
周り「masterのあのバグがヤバイ」
ほた氏「えっ、さっき更新しちゃったよ」
周り「ざわ…ざわ…」
ほた氏「そこだけ神回避してた」
みたいなのが割とある気がする。
デバイス何台も扱ってると、気分で持ち歩きが変わるし、ブラウザもChromeをインストールして同期しておしまいなので広告をどうにかしようという考えがないです。
androidで通知が来ない事象を回避する(IPv6編) - katsuwoのぐだぐだ話 http://katsu2000x.hatenablog.com/entry/2017/03/17/android%E3%81%A7%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%81%8C%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%8B%E8%B1%A1%E3%82%92%E5%9B%9E%E9%81%BF%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%88IPv6%E7%B7%A8%EF%BC%89_
test
Dolphinとかあのへんってどうなの(Flash動かしてゴリゴリ艦これやるときに一時的に使ったことがある程度)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PCで使うWindows Helloはちゃんとしたデバイスならきっと早いんだと思う。Lumia 950でのHelloはおためし版な感じが…うん。やっぱ指紋が一番早いと思いますってなるよ。
Lumia 950の虹彩認証は赤外線カメラ使ってたので、確か写真とかそういうのからは認証できなかった気がするんだけど、アイツメッチャ遅いから使い物にならないんだよ。設定して使ってたけど結構しくじるので諦めてPIN打ってました。
YOGA BOOKのAndroid版は来月7.0のアップデートが来るらしいみたいな話を見かけたのでクリエイティブなタブレットとしては少し期待してる。
ガンダム00のような未来の世界でも「バカなっ!ツヴァイはミハエルのバイオメトリクスがなければ…書き換えたというのか!?」なんて台詞があって機体強奪されてる場面があったりするので生体認証はザル。
ボタン一つで素っ裸にできるし、体型も結構自由に設定可能なわけで。それにプリセットのポーズも豊富でカメラもMOD使えば広角とかにも出来るし(ry
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ASCII.jp:5万円台PCと無料ソフト「pixiv Sketch」ではじめるイラストの世界 http://ascii.jp/elem/000/001/539/1539919/?pickup=3
ここでは紹介されませんでしたが、YOGA BOOKはですね…モニタとHDMIで接続すればペンタブみたいに使えるんですよ…。良いですね。 https://mstdn.maud.io/media/1UhkoMeDzM6tcLaQ4q4
回線や端末が死んでも、第二第三の回線や端末が出てくるので二段階認証はなんとでもなるやろって気持ちでいます。
パスワードを保管するサービスなどが信用出来ないからと自前で何かがやれるような人間ではないので、Googleを信用するということにしてお任せにしてあります。
Androidとかその他のデバイスを認証しといてねってメール来たけど、1年以内に初期化されない保証がないので入れられない。
Documentsフォルダはアプリケーションの作業用フォルダとして色んなものが勝手に生えてくるので、個人的なデータは置いてない。きっと迷子になる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
作業データはDropboxだし、ゲームはSteamだし、カスメのバックアップだけ取っておけばいいみたいなところある。
割とメンテしてるのでトラブルあまり遭わないし結構長い間再インストールはしてないけど、今回SSDとその中にあるOS以外はありとあらゆるものが全て最新のものにゴッソリ置き換わるので、手動でシステム内の不要なもの消すの面倒だし、大人しくクリーンインストールするのが最速だと思うのでライセンス認証後にそうする予定。
あー、うん、とりあえずそのままで立ち上がったらライセンス認証だけ済ませて、これを期にOSクリーンインストールしちゃおうかな…。
今のPC、LegacyBIOS環境でWindows入れたから、新規環境にSSDとOSをそのまま持っていく場合はUEFIからBIOSに設定切り替えた状態でOS立ち上げたらいいのかしら?
詳しくない分野に迂闊に手を出すなというポリシーで動いてるので、わかる人に組み上げてもらったものを、自分の分かる範囲内で手を加えることにしてる。
製品の仕様情報 - Intel® Core™ i5-750 Processor (8M Cache, 2.66 GHz) https://ark.intel.com/ja/products/42915/Intel-Core-i5-750-Processor-8M-Cache-2_66-GHz
Lynnfield
第一世代i5からRyzen5 1500Xなので、ベンチマークスコアが数倍に跳ね上がってなんかもう意味がわかりません。
Ryzen5にした理由は今使ってるのがCore i5なので、同じ5の付くやつにしようって安直な考えです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無音スクショは素直にiOS10以降までアップデートしてください…国内版もサイレントモードならちゃんと鳴らないようになってます…。
【アオイチャンカワイイヤッター!】ボイスロイドも歌いたい!【DTM実況】 - ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm30624394
その気になれば歌わせられるのか…
アレはダメだこれはダメだと言いたいのは分かるし、特にインターネット上では抑えにくい感情だとは思いますので抑えろとは言いませんが、その分「これはいいぞ!」を増やして頂けると大変嬉しく思います。はい。
「WPはいいぞ」って言ってた頃はまだ平和だった気がします。Win10M出てた頃は「WPはいいぞ」に無理矢理感があって違和感を抱く状況だった気もしますが、「いいぞ」なんて言ってたのはあの時までのような気がします。
色々と情報は転がってますが、一方を批判することで他方を上げる手法が蔓延している世界だったのでしんどさあります…。
短いコマンドならできるだけ自分で打ってますが、長ったらしいのはミスがありそうなので流石にコピペしてます。
apt-get install うにゃうにゃで入れられるのはそういう解説で知っていたものの、それ以降使う機会がナッシングだったのでまさかsearchなんてのがあるとは思いもせず。
あれか,ブログとかで○○のインストール解説,みたいなので apt-get install って書いてあったのをやったことがあるだけで,能動的 CLI を使ってはいない,とか?それならわかります。
そりゃアレですよ、特定の用途のためにUbuntu入れて動かしたりしてるぐらいなので、ウェブでチュートリアル見ながら色々入れたりしていたし、大体はソフトウェアセンター的な何かからマウスポチポチしてたので、Searchしようという機会がなくてですね。
Windowsな使い方が染み付いてるので、公式サイトから.debなパッケージ拾ってきてダブルクリックしてインストールしちゃう人です。
トラブル時に詳細に調査するのも面倒なので(俺は早く作業の続きがしたいんだ!)ひとまずリブートして直ればそれでよしとしているが、再発や多発するようなら仕方なく調べる。
高速スタートアップ有効だとOS立ち上げたときにキー配列が英語に変わってしまってましまろになるノートPCとかもあってですね…
文字入力でテンキーのとき、「ん」を入力しようとしてコントロールセンター出てきちゃったiOS7を思い出しますね。
@petitsurume それに関係しているのか分かりませんが、投稿詳細で空白部分をタップすると色が変わって押されたままの状態になったりします。一応参考までに。 https://mstdn.maud.io/media/PVinwh-Tl4KyB8s7cbI
@petitsurume あっちこっちペシペシ叩いてみましたが、丸で囲ったような文字のない部分をタップすると開くみたいです。 https://mstdn.maud.io/media/JVTpg5EGMr_mRdzSaFc
GoogleのSnapseedで画像を読み込んで、右上のメニューから共有するのも割と試しやすいので是非(?
@petitsurume ああ、ファイルアプリからDropboxを呼び出して画像のエクスポートまで進んでも、iMastには添付されないやつですね。暫く情報収集必要そう…。
ところで…ですね…トゥートをタップしてもなかなか投稿詳細が開かないようなのですが(ア
@petitsurume iOS11から共有関連が妙なことになってる理由がその辺りの整理だとしたら、それはそれで嬉しいのですが…。ぐぬぬ。
@petitsurume あーうん…つまり、Apple純正な受け渡し方以外が許されちゃってる感じなので、微妙に違うのが来て頭抱えるんですね。
写真アプリから共有→できる
スクショ撮ってすぐ共有→たまに添付し損ねる
その他アプリから直接共有→高確率でましまろです😇
@petitsurume iMast側の…というよりも、iOS11での共有周りがGM版でも整ってないようなので、暫く対応が面倒かもしれません…。Pixに限らず、写真アプリ以外から直接共有でiMastなどに飛ばすと多くの場合うまく行かないと思います。
・特定のアプリから共有を選んで、iMastに画像受け渡す場合
Microsoft Pix、Snapseed→文字のみ投稿
Hydra→8MB以上は怒られ、それ以下は内部のアドレスと共に投稿
・Twitterに受け渡した場合
Microsoft Pix→添付されず
Hydra→投稿されるが投稿画面が変
Snapseed→ゴミみたいなサムネ画像が送信される
iOS11からこうなのか、写真アプリ以外からの共有は行儀の悪いアプリが多いのか…。きっと前者だと思うんだけど、長い間iOS11だったのでわからん。
Hydra→共有→iMast
画像投稿テスト 8MB未満 file:///private/var/mobile/Containers/Data/Application/C30CA7E4-2BD3-4969-81DD-043BDC95D068/tmp/2017-09-18%20%E5%8D%88%E5%89%8D4-50-42.jpg
Atom x7のタブレットでやってますが、OPとか背景がスライドするような場面でちょっと気になる感じ。電池持ちについては影響ないので長時間バッテリー稼働で遊べてます。
タブレットでの操作性は音量設定とかのスライダーもちゃんと動くし、ボタンも大きめで押しやすいので無問題です。
文法の話になってくると、無限にわからんけどなんか言いたいことは何となく分かるみたいな領域になってきてましまろです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うな氏にしちゃうぜみたいな話はひとまず置いといて、単に雲にちょっとした顔を描くぐらいのお茶目はありなのかなとは思ったりはする。
7から無償で10に上げたやつでも、事前にMSアカウントでログインして本人確認済ませた状態なら、OS入りのHDD以外総入れ替えでもライセンスすんなり通るそうで。
TypeFのエミュレーション(HCE-F)あるんだし、A/Bのみ対応の機器でも対応はされてるNougat以降使えないことはないんだから、サービスイン心待ちにしてる。(処理速度の関係上改札はヤバいので通常の決済に限る)
とまぁ話が逸れましたが、現在のSuicaやWalletアプリなどに残高読み取り機能が無いというのであれば、カードの残高確認はiOS11を待てということになるかと?
電子マネー「楽天Edy(ラクテンエディ)」 | Edyチャージアプリ ご利用可能端末について https://edy.rakuten.co.jp/howto/android/nfc/support/
Edyに関してはNFC搭載のSIMフリー機で、Edyカードに入金するアプリが出てます。向こうで確認が取れたごく一部の機種でしか使えないのが難点ですが。