23:54:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
月に n コ連載を持てる人,休載ばかりの人,ストーリーが上手な人,絵が上手い人,コマの作りかたが上手い人,色々評価点があるけど,漫画家さんとしてすごいかどうかの基準って機械的に判断しづらいよなあって思った。研究者なんかもそうだよなあってふと思った。
23:42:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
22:43:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
飛行機乗るとき夜の便だったら絶対 Sweet Duet 口遊んじゃう
22:43:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
22:15:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ろりリングネタ、物語シリーズの八九寺絡みであったな
22:10:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:54:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:53:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
カーネルのCPU使用率を上げて他のプロセスを抑制しつつファンを回して冷やす、マジかよって感じする
21:53:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:34:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
bleeding edge で必ず踏む人,踏まない人
21:27:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
IRI ⊃ URI ⊃ URLというのがIETF RFC的な体系(WHATWG URLについては考えないものとする)
21:11:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
美少女が機械に唾液を垂らす謎シーンを正当化するためだけのSFガジェット、地獄みある
20:58:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:57:57
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
唾液認証ふと思いついたけど実用上問題がありすぎるしSF作品でフェチい場面を作るための小道具としてしか居場所が存在しなさそう
20:57:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
学生で分野絞って学会誌も電子版だけってすれば年 2000 円とかで済むんですよねあれ。
20:56:57
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 20:51:51 Masataka "CAMELLIA" KONDOの投稿
machey@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:55:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 20:49:45 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:54:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Windows Hello とかのために指紋認証の USB ドングルすこし欲しくなるが高い。
20:53:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まちカドおるみん御嬢様 (@orumin@mstdn.maud.io)
20:51:42
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
とはいえ英語むずかしいし英語が native の人間ズルい。英語するする読めるようになりたいね
20:51:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ブログの記事とかスライドとかなんでもいいけど日本人がそれだけ読んでわかるようにまとめるという制約を課すとそのうちみたいなのある
20:50:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:50:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 20:46:37 しらか

の投稿
crakaC@don.crakac.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:48:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
GSoC のオマケの ACM 無料会員権一年をそのままずるずる延長契約してるだけとも言う。
20:47:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
べつに所属機関のライセンスで ACM は読めるけどなんとなしに自腹で ACM 契約してて,というのも以前の所属機関だと外部ネットワークからでも簡単にプロキシできたんですが今のところはそういうのが全部ダメダメなので
20:46:40
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:46:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ACM 読めるだけウチはマシだったんだ!Elsevier はわからん。
20:45:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
IEEE...ACM...Elsevier...? 知らない子ですね……
20:45:30
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
CS でも AI とかやってる人間は国内のでも IPSJ や IEICE じゃなくて JSAI とか別の読んだりするよね。むつかしいなあ。
20:44:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
私の分野からすると USENIX はどうせいつも全部公開だから,IEEE と ACM さえ読めればわりかしなんとかなる(ついでに IPSJ と IEICE も)
20:43:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:43:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
弊学、国内の学会誌だったらそこそこ読めたり読めなかったりします
20:41:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
普段の文章でmoduloを条件節的に使ってるのを見たことがない
20:40:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
大阪にいたときの所属機関はそれなりにお金もってたはずだけど IEEE の論文は限られたものしか読めなかった
20:39:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
私の所属機関,お金がないのでInstitute でログインしても IEEE の論文読めない
20:39:16
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:39:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
IEEE 契約しててよかった!とかおもったけど分野違いで読めなかった(おわり
20:38:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
LGTM modulo、OSS界隈頻出フレーズ感ある
20:37:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:37:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:37:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:36:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:35:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
MasterPrint: Exploring the Vulnerability of Partial Fingerprint-Based Authentication Systems - IEEE Journals & Magazine http://ieeexplore.ieee.org/document/7893784/
MasterPrint: Exploring the Vulnerability of Partial Fingerprint-Based Authentication Systems
20:35:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
どっかスタイルの値の計算で剰余使ったりしてるとか?
20:35:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 20:33:54 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:32:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
master fingerprint,ミシガン大の人間とかがやっていってる最中で paper 出たとかそういうんじゃなさげ
20:29:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:29:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@babukaru 静脈や虹彩はそもそも死ぬと血の流れ止まるから生きてるものじゃないとダメ,とかのはずなんだよなあ。大根で破られてるけど(あれから 10 年なので改善されてるとはおもうけどね
20:25:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
指紋、IDにするのは別に悪くないと思うんですけどパスワードにするのあんまりよくない不死ある
20:25:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
静脈認証も安心できない? 大根で作った偽造指で認証に成功
20:24:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
私もブックマークし忘れたんですがうまいこと構成したパターンをなんかやるとうまくいくみたいな話題でちゃんとcitation書いてないツイートだったので当時ましまろでした
20:24:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あと仕事によっては工事とかする人で指紋潰れるようなことがよくある分野だとそもそも使えないとかあるし
20:23:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
指紋と静脈とか,単一個人に identify できるしキーボード入力とかないし最高やんけ!という純粋な気持ちを,大根で認証突破をはじめとする邪悪な人間のせいでやっぱダメだねとかってなる悲しさ
20:21:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:21:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そういえば最近話題になってたマスター指紋みたいなやつあれどうなんですか(ペーパー読んでない)
20:21:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:20:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:19:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そのとき iPad の TouchID で一つの指紋として複数人の指を使ったら複数人がログインできるじゃん!みたいな遊びもしてた
20:18:47
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Windows Hello で sudo ネタもセキュリティキャンプの最後の日にやつを含めた何人かでへらへらと家電屋で Surface 眺めながら雑談してたネタをちゃんと実現してきたんだよな。すごい。
20:17:03
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ぬるぽへはガチ,未踏スーパークリエイターだし Noah ネタを技術ネタで終わらせずに APsys で full paper にしてたしな,あいつはヤバい。(私も努力せねばならぬの構え
20:16:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:12:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:08:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:07:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:07:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:06:31
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 20:05:55 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:06:30
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 20:04:55 tSU_RooT(つる)の投稿
tSU_RooT@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:06:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そのはずなんだけどなんか怖さをつねにもっているわけですよ。平文 DB ではない
20:05:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 20:04:20 tSU_RooT(つる)の投稿
tSU_RooT@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:05:24
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:04:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
わりとわかりがあるけど Firefox 普段つかってなかった(携帯端末には入れてすらない
20:02:43
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:01:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ブラウザのパスワードマネージャーとか Apple の KeyChain を信用できずに使ってない
20:00:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
脳にインプラントした TPM を ARM TrustZone でアクセス保護していたら整数オーバーフローを突かれて EL3 の権限を奪取された回
19:59:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:57:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあ手動で新しい環境増えたら DB コピー,とかでもよいのですが,複数の端末間でのコヒーレンシが
19:56:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 19:55:57 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:56:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:55:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:55:04
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:54:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあいっかーって私も思うけどそれ妥協なんだよなあみたいな話ね。
19:53:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 19:53:27 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:53:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
メンテナンスもなにも Renesas のプロダクトですので > SuperH
19:53:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 19:51:59 tSU_RooT(つる)の投稿
tSU_RooT@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:52:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
SuperH は SEGA のあのゲームコンソールにもこのゲームコンソールにも
19:51:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
パスワードやパスフレーズを覚えるのはおよそ不可能なほど世の中にサービスが存在するのだからパスワードマネージャーつかおうという立場。KeePass を使ってるけどパスワード DB の保存先を DropBox に依存させてるのはあんまりよくないなあと思いつつ良い手段も中々ね。
19:49:03
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 19:37:28 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:49:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 19:37:36 しおりの投稿
kozue@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:48:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
SH、ISAを実装する上で必要な特許が失効してJ-coreってプロジェクトが立ち上がっててここ数年アツいような気もするISAですね
19:47:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
GPG はバックアップしなきゃなってなるけど SSH の秘密鍵は容易に他のホストにもっていくの脆弱性の元だし複数のマシンでそれぞれで鍵を生成してログインできるようにして,鍵を紛失したら再生成・登録するのがよいのではって思ってる。
19:46:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 19:31:56 Masataka "CAMELLIA" KONDOの投稿
machey@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:45:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:43:24
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 19:40:57 こるもJS(末代)の投稿
cormojs@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:29:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
いくつかのデータはちゃんとオンラインストレージに投げとくか。
19:28:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:28:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 19:27:19 雪餅.末代の投稿
Ayano@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:28:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 19:27:25 しおりの投稿
kozue@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:28:51
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 19:26:14 もっへもへの投稿
mohemohe@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:28:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Pictures とか Videos,自分で作ったものでもそうじゃないものでもディレクトリ名通りのものを入れておけばいいのでは。
19:26:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:24:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:24:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:23:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
でも面倒なんだよなあ。自宅のサーバマシンに貯めてる音楽データと録画データはいつか消えたらそれで最後です。(式年遷宮するしかない
19:21:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
だいたいバックアップとかいう名前で $HOME だとか Documents だとかをどこかにバックアップとして置いてしまうとその中身触らなくなってしまったりするので,ちゃんと中身を腑分けしてバックアップしないとなあってなる
19:20:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
最近いくつかのデータはそのホストの中にしかないとかあってよくないのだけど退避できるストレージがなかったりしてうみょーん
19:18:31
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
理想は $HOME なり Windows なら Documents なりのディレクトリに依存性のない純粋なデータ(テキストとかセーブデータとかイラストとか基本的には成果物や保存したいなにかね)だけを使いまわして他のところは消えても泣かないようにしていけるとよいですね。(それらデータもオンラインストレージに投げておくとかするとよい
19:15:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Windows で色々カスタマイズしていこうとするとインストーラが野放図に色々なものをブチ撒けていって他のマシンへの移行やら同一マシンでの再構成が基本的に不可能になってしまう。自宅の Windows いれてるタワーマシンも昔はいろいろ入れてたけど Windows 10 にするまえにいろんなプログラムをアンインストールしまくったりフォルダ整理したりしてそもそもの構成を小さくするようにした。
19:13:24
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Linux とかなら今の構成を Ansible Playbook に残して $HOME はどこかにバックアップしておく(それもちゃんとディレクトリ分けたりして必要最小限だけバックアップして,git repo とかはどこかの remote に push しておく,などで構成そのものを管理しとくのが良いなあ。macOS なら Time Capsule とかあるし,Windows はなるべくインストーラじゃなくて UWP の app を使うとかそういうので。
19:10:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
基本的に再インストールはしないし再インストールが要らないようちゃんと管理してる
19:05:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
これは同じマシンでの話を書いてるが,別マシンの時も基本は同じ。
19:04:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:04:24
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
今のPC、LegacyBIOS環境でWindows入れたから、新規環境にSSDとOSをそのまま持っていく場合はUEFIからBIOSに設定切り替えた状態でOS立ち上げたらいいのかしら?
19:01:40
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
パイプなら私も日常的に使っていますがあれは便利ですね
18:59:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
18:59:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ヴィクトリア朝時代のスチームパンクなお姫様なのでパイプとか嗜む
18:54:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@toruhekiOK 需要がどんどん落ちてだれも触る気が失せてきてるけど X や Wayland を上げない環境で日本語とか出したいときに代替もない状態ですね。
18:53:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ibus-skk わりとわるくないし ibus は GNOME 標準だよ。
18:18:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 18:17:07 こるもJS(末代)の投稿
cormojs@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
18:17:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
18:17:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
18:17:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
18:16:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
18:16:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
18:04:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 18:02:39 Masataka "CAMELLIA" KONDOの投稿
machey@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
18:04:16
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
SSHD より Intel Optane とかどうですか!
18:03:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
自宅のタワーマシンは SSD とかないし Windows が動いてるのでストレージ追加してビルドサーバーとかとして働けるようにしてあげたい。Lynnfield ちゃんだよ。
17:52:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
17:36:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
17:34:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 17:11:15 大破の投稿
musashino205@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
17:34:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
私個人はDDR4に追いついていないのですが最近DDR5のコンセプトが発表されてほえーっつってる
16:44:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:44:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:41:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:40:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:40:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Intel MEにMinix由来のコードが載ってた話では
16:37:57
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あれ,じゃあ Minix や L4 がチップの制御で採用されたのは別のヤツの話だな。なんだっけ。
16:36:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:36:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 16:31:45 ボ@破滅亭炎上の投稿
trickart@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
16:30:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Nintendo Switch に L4 か Minix が載ってるってトピックがあった気がしたけどソース見つからず(メインの OS ではない。
16:26:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
:don:、音ゲー話もわりとあるけれどリザルト画面の画像が何よりも雄弁に語るスタイルなのでトレンドンには載りにくい構造がありそう
16:26:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:24:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
L4 とか Minix とかアカデミックのものだと思ってたら案外あちこちで使われたりしてて驚く。
16:24:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 16:23:48 ボ@破滅亭炎上の投稿
trickart@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
16:23:51
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:23:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Linuxの話ばかりではバランスがよくないですね(?)
16:23:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:22:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:22:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ダッシュボードからrebootかけたら反応が返ってこない……
16:21:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Ingres の人が post-ingres の気持ちで Postgres って名前にしたとか,その人物が去年か一昨年あたりに Turing Prize 受賞してたとか,最近知ってびっくりした。
16:18:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Postgres とか docker とか hydra は別のひとのせいじゃない?
16:17:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:17:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
:don:のトレンドンが技術よりなの、大体おるみんさんと大破さんが原因では?
16:16:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:16:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
いまの :don: のトレンドンめっちゃ技術系っぽいな
16:13:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:13:31
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:10:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:09:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
私バカだから defer panic のアカウントもってる
16:09:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:08:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:08:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:08:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
deferPanic という Rumprun Unikernel 専用の PaaS?(Unikernel だから VMM の上に直接 deploy するし IaaS っぽいがサービス形態は PaaS っぽい)があるんだが,あのベンチャー潰れそう,というかまだあるのか?
16:06:30
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
科研費,官公庁のポンチ絵に通じるスキルが必要とされる[要出典]
16:05:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあ論文と科研費の文章は目的や想定する読者が違うから片方はうまく書けるけどもう片方はだめという可能性はあるのかもしれない
16:04:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:03:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:03:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:03:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
16:01:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
研究者じゃなくても,いいものを作るだけで世界が見つけてくれて勝手に売れるみたいなのはもうないのはそうなので,プレゼンテーション力って生きてく上でかなりのウェイトだよなあ。
16:00:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあしかし書類が上手に書けないのもそれはそれでまずいのではというのはある
16:00:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Perl 5版のELVMバックエンドを実装する - Qiita
15:57:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ELVM のバックエンドに既になんかヤバいのありそう
15:57:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:57:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ABIはリトルエンディアンにしてx86_64と数値型の幅を揃えると移植の手間が最小になるよという話、まあそうなんだけどさあってなる
15:57:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Deploy BareMetal SSD cloud server in seconds. - Scaleway https://www.scaleway.com/ え、Armって64-bit Armあるじゃないですかやったー
The cloud of choice | Scaleway
15:56:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
とはいえ研究室レベルだと JST の CREST とか JSPS の基盤研究とかでがっつり金もっていってるところありそう(そういう人達は文教系の人と接点がなさそう)。ただこういう人間も研究がよくできてるとかより書類書くのが上手みたいな人もわりと居るだろうしほげ
15:51:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
大学や研究所は金がない,事実ではあるけど,元々は遊ばせるくらいの金があってその研究者の遊びが次の革新を生んで金の卵になるみたいな土壌はあったはずで,でも最近は大企業の研究所も息切れしてるし単に我国の国力と財布が弱ってるというそれだけの
15:48:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあそれが火の車だと目の前しか見れなくなってジリ貧になってそのまま死ぬ
15:48:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
会社としても普通は目の前の金になるハナシと n 年後に金になるハナシで別々に戦略とプランあるでしょ。
15:47:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
優秀な論文を書く人間が共同研究するような環境,それが広告塔になって優秀な人間の来る率高まるし未来への投資にもなる
15:45:30
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
既存のアーキテクチャの後追いだと結局後追いでしかないという当たり前の話
15:44:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
15:44:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
論文云々は金になるならないの話じゃなくてプラットフォームの n 年後の形態の話で,Google や Microsoft から論文が出るとそのフィードバックが実際に応用されたりして次の世代を見据えてるってこと。
15:42:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Microsoft やそれの co-worker な人達の論文で「Azure ほか IaaS やその周辺の cloud platform のこの欠点改良しました!」みたいなのあれズルい。無限に実験インフラ調達できるやん。
15:40:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 15:40:50 きーすとの投稿
keasti@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
15:40:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
AWS や Azure をネタに論文書くやつはいるがさくらのそれは居ない
15:38:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:31:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:28:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
うあーポスターとかつくりたくねー。でも今日中にやらないと死ぬー。
14:21:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
候文は戦前どころか戦後でも書く人間はいる/いたみたいでそこらへんまでは仮名記号や略字が残ってたのではないか > 候
14:20:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 14:15:21 こるもJS(末代)の投稿
cormojs@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:20:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Illustrator でポスターつくるのはアリかもわからん
14:20:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:20:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
PowerPointでポスターもそこまで良さがあるわけではない(先例が大量にあるというのはある)のでこの辺良いソリューションほしい
14:09:03
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
beamerでポスター、1セクションが1フレームで良さがあることはある
14:08:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
素直の国のお姫様なので PowerPoint 起動した
14:07:40
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあ端的に言うと,plain text が使いたいがスライドと違って 1 枚が 1 フレームという構造に出来ないしつらい
14:07:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
文書を書く(最高) > スライドを書く(悪くはない) > ポスターを書く(プレーンテキストな点でかろうじて良さがある) > プログラムを書く(アレ)
14:06:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:05:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:05:31
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 14:05:13 ざぎんの投稿
na4zagin3@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:03:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
poster を LaTeX でシュッと作りたさすぎるけどたぶん素直に PowerPoint 使ったほうがいい
13:48:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:38:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 13:38:07 やんてね (deprecated)の投稿
yantene@mstdn.yantene.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:32:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-16 20:26:53 2=8🔞の投稿
niwa2eito8@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:32:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
これは耂が薪の略字ということではなくて,耂が薪を表す象形文字ということですね
13:32:03
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 13:31:48 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:31:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そういえば,者という漢字には者と者で点の有無の違いがある字体があるのですが,これは者は元々煮から来てて,この漢字の灬が火,耂が薪,日がコンロを表わしてて,煮の旧字にある点画も薪を表わしてたけれども,略字として点画は書かれないようになってしまった。
13:24:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:23:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ドイツ語とかもだけど書いてある発音はわかるけど発音以外何もわからないやつだ!
13:23:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ハングルも規則性がとても高いから何と読むかはすぐに覚えられてえらいよ(韓国語はまったくわからない)
13:23:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
逆に,戦前の日記とか見ると,当時は印刷物とかには旧字が使われてたはずだけど,みなさんガンガン略字使いまくってますよね,みたいな
13:22:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
第の略字の㐧とか昭和の人間とかでよく使う人いるし,古い建物の部屋名の彫刻字体とかに残ってたりもするけど,最近これを綴る人間少ないですよね,みたいな
13:21:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
現代の計算機の変換システムと文字コードのコードポイントのせいで,明確にある字とある字が別ってなったり,雑に漢字を生んだり合流させたりが発生しづらくなってることを考えると,入力システムが"正しい漢字の使い方"を規定してるのかもしれん
13:16:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 13:09:18 うめぞう🔒の投稿
umezou@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:15:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 13:11:01 うめぞう🔒の投稿
umezou@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:15:30
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
豫測とかの豫はあらかじめ,という意味があるけれど,これは現代だと予測,と書かれると思う。でも予という字自体には一人称の意味(余に同じ)しかなくて,でも豫を予に略すのは昔からあったのだな。
13:12:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 13:11:14 やんてね (deprecated)の投稿
yantene@mstdn.yantene.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:12:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
かながないので画数の多い漢字は面倒くさいという面が日本以上に深刻で簡略化が進みやすい不死あるかも
13:12:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
たとえば 來 が来の旧字なので戦前の新聞とかはこれが使われてたりもするけれど,来の字体は漢の時代からは中国でも一般に使われてたりするのだな。
13:09:05
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:05:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
旧字のほうが漢字の出自として正しくても手書きが辛いし印刷は潰れるし,うん
13:04:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:04:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
MIPSのNOPのビットパターン、0x00000000です
13:03:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:03:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 13:01:16 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:03:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:03:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
でもそうして印刷での字体というのをベースに,タイポグラフィがまた別の発展を遂げたり,また,それこそ写植とかが出てきた後に生まれたナールとかスーボみたいな書体みたいなのがあるように,書体そのものを再定義する契機になった側面もあるので,負だけでもないのだな
13:00:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
印刷というのは恐しくて,文字の大量生産を可能にして本というものを貴族以外の人間が広く読むようになり知識がより一層広められるようになった,という面以外にも,それぞれの国で,"文字の唯一定まった正しい字体"という幻想を植え付けていったりしてるわけですよ。
12:58:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
これちょっと認識が違う気がする。戦前の日本でも,中華民国でも,手書きについては放っておくとどんどん漢字は省略系が生まれたり音が同じの別の似た簡単な漢字で代用したりなんかが生まれまくったのですが,印刷技術が生まれてから,康熙字典をベースに生まれた明朝体の活字が正しい字体,みたいな考えかたも増えてしまって,その後に政府としても正しい字体というのを決めるときどうするか,みたいな話になったことがあり……。簡体字にしても日本の常用漢字の新字体にしても,結局そうした手書きの通用字とかがベースなこと多いですしね。
12:54:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 12:53:05 もちの投稿
mot@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:52:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
12:52:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
なんかめっちゃ晴れてんな,ベランダでお仕事するか。
12:51:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
明日明後日が研究室旅行だけど明々後日がポスターの提出期限で極まってる
12:51:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
おるみんさんがすやるみんしてる間に私はMIPSのNOPのビットパターンを覚えました(日本語訳:何も進んでない)
12:51:05
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
臺灣語,拼音じゃなくて注音符号を使うヨ。ちょっと部首入力に似てるけど違うとこたくさんあるヨ。それはそれとして部首で入力する中国のこんぴゅーたしすてむもあるヨ
12:49:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
コンピューターだとピンインで書ければ多分漢字が得られるのでつよい
12:49:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
12:49:16
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
中国語だと漢字が思い出せないときにかな表記で逃げることができないので人々はどうしてるんだろうみたいな話では
12:49:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 12:42:31 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:48:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
07:44:44
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@hota 10m くらい離れて見るとそれっぽさが増すよ
07:43:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
GUI = www ブラウザみたいな気持ちになってきた
07:42:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
PC-98 の MS-DOS のマウス使うゲーム,ゲームのベンダのマウスドライバの実装力で快適度がまるで違う感じがある
07:41:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
朝ごはんは昨日の残りのカレーです。ちなみに今日の昼も夜もカレーの予定です。
07:41:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあ mpv は X や Wayland の中で起動してマウスオーバーレイすると GUI みたいなのも出てくるんですが,結局ユーザがどういう操作方法してるかというのが究極的な CLI と GUI の区別方法になりそう
07:40:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
でもまあ mpv の動画再生にしろ elinks とか w3m でのブラウジングにせよ uim とかでの日本語入力にせよ,徹底的にマウス使わない入力だけで操作は可能で,そこが CLI が CLI たる所以でありかつ GUI ではないと言い張れる場所ですね
07:38:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
正直フレームバッファでゴリゴリしはじめるとそれ MS-DOS 時代のマウス使えるゲームとかとお前なんも変わらんやんけとか言われたらそれはそうで,でも既存のターミナルにしても結局は X や Wayland 起動してなくてもフレームバッファに描いて実現してるという事実もあるので,
07:36:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
07:35:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあべつにフレームバッファとかだとマウスイベントも取れるし,そこまでいくと GUI と CLI の境界なんやねんみたいなのはある
07:34:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 07:34:41 otofuneの投稿
otofune@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
07:34:47
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 07:34:11 otofuneの投稿
otofune@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
07:34:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あー,あと日本語入力/日本語表示も CUI だと困ると思われやすいけど,fbterm を起動してターミナルエミュレータをフレームバッファで描画させたら日本語も表示されるようになるし,uim をそこで使ったら日本語入力も X なしでイケるんですよね
07:31:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ということで,じつは X の利点って複数のウィンドウを重ねたり並べたりできることが大きくて,それ以外は CUI でもなんとかなるんですよー。唯一の缺點が www ブラウザね。
07:29:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
07:26:04
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 07:25:02 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
07:25:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
画面の下半分がめっちゃチラついてまともになってないけどこれは録画データをデインターレースせず再生してるからかな。
07:24:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
07:12:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Windows ユーザーで VLC つかってる人,すぐに caca の文字で動画再生は試せると思うしなんかあれはあれでいっそ笑えてくるので試してみるとよいですよ。
07:08:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
問題は,どんなに画期的でも文字にしてしまって解像度が極端に落ちてる時点で実用性が皆無に等しいからあんまり意味ないところですかね
07:08:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
その点 mpv の tct を使った出力は Unicode という新しい技術を使うことによって動画の再現率が飛躍的に進歩してて画期的なんですよ
07:07:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
07:05:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
mpv は mplayer を進化させた変わりにいくつかの機能を失なってしまった。まあイマドキわざわざ X 起動せずにフレームバッファに描きにいって動画再生したいやつとかおらんわな。
07:04:24
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それと,mpv は mplayer から fork したアプリなのですが,mplayer は -vo に fbdev というのを指定できて,これはこれでやっぱり /dev/fb0 を通じて X とか無くてもフレームバッファにガシガシ描きにいって動画再生できるので,あるいは Raspberry Pi じゃなくてもこれで動画再生はイケそうな気もする。
07:02:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あと実はターミナルエミュレータには Sixel というエスケープシーケンスで画像を出力する仕組みがあるので,SDL のバックエンドに Sixel を使うようにして mpv の動画ドライバに sdl を指定しておけば,これはこれでやっぱり文字じゃなくてちゃんとした感じにターミナルで直接動画再生できると思う。
07:01:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ちなみに RaspberryPi だとハードウェアの機能を使えるので,X とかを起動してなくても mpv が直接フレームバッファにガシガシ動画を描いて文字で動画再生じゃなくて本当に動画を再生できたりもする
06:59:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
mpv は --vo=<driver> で driver に描画に使うドライバを指定できて,Linux だと opengl,Windows だと DirectX とかを使うと,普通にいつも通りな感じに動画を再生するのですが,caca とか tct とか指定すると文字で動画を再生しはじめる。ちなみにエラーが発生とか言われてるんならデフォルトの設定がそのマシンで使えないのでいい感じに設定してね
06:57:44
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 06:51:57 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
06:57:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
06:49:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 06:47:51 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
06:49:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あと Phantom.js をつかってサイトをレンダリングしたのを html にダンプしたのを w3m とかで眺めるという手法も存在する
06:47:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
elinks って CUI の www ブラウザは JavaScript も処理できるらしい
06:45:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
音楽プレイヤーは moc,動画プレイヤーは mpv,ブラウザは w3m,エディタはお好みで,あとターミナルマルチプレクサとして tmux とか,ここらへんあればわりと大概の作業 GUI なくてもなんとかなるよ。
06:43:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
冗談はともかく,文字色のせいで見辛い(たとえばデフォルトだと青とか見辛いよね),みたいなのって他のコマンド使ってるときやエディタとかでシンタックスハイライトを有効にしてソースコードを眺めるときとかにも普通に困りません?
06:42:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 06:40:23 おったぺの投稿
opptape@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
06:42:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
06:42:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
CLI で暮らせないと,カーネルの改変とか試してて,頻繁に再起動するのに毎回 X や Wayland が上がってくるのを待つハメになったり,そもそも新しいラップトップのために OS のパッチを書こうとしてるとそもそもが GUI なんて起動しない,ということがありますよね,CLI の設定もしておくべきなんですよ。えっカーネルのコードとか書かない?それはいけません,カーネルとかのパッチ書きましょう!簡単ですよ!
06:40:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
06:40:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
06:39:40
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
文字色の問題で見辛いとかならたぶんターミナルのパレットを変更するだけで解決するのでは感
06:39:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 06:38:50 おったぺの投稿
opptape@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
06:38:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Synaptic と書くと apt のフロントエンドだが,synaptics って書くと touchpad のメーカーなのだぜ(※末尾の s の有無)
06:37:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そういえば Synaptic は N 年くらい使ってないんですが,あのくっそ遅い検索とかマシになりましたか
06:35:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あれか,ブログとかで○○のインストール解説,みたいなので apt-get install って書いてあったのをやったことがあるだけで,能動的 CLI を使ってはいない,とか?それならわかります。
06:35:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Synaptic で探せるのはもちろんわかってて,そうじゃなくて apt-get とかのコマンドを知ってて使ったことがあるなら,まず apt-get install や apt install をする前に search しないと何を入れるかもわからないじゃないですか。完全に apt 関連を知らずに Synaptic で完結してるならまだわかる
06:34:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 06:32:54 おったぺの投稿
opptape@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
06:34:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そりゃアレですよ、特定の用途のためにUbuntu入れて動かしたりしてるぐらいなので、ウェブでチュートリアル見ながら色々入れたりしていたし、大体はソフトウェアセンター的な何かからマウスポチポチしてたので、Searchしようという機会がなくてですね。
06:34:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
06:30:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
06:30:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
apt-cache searchなるコマンドを今知りました
06:26:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
再起動,たとえば悪意のある第三者によってマシンに侵入されたときもとりあえず締め出せるという観点で有用な手法
06:20:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
journalctl というのは,最近の systemd を使っている Linux だと dmesg じゃなくてそっちのコマンドのほうが色々ログが見れる,という話
06:20:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
普通カーネルとかの起動時のとかのログは dmesg というバッファとかに保存されて,dmesg コマンドで出てくるので,FreeBSD とかも含めて Unix like OS でシステムとかのトラブルあったらまず dmesg を見る,というのが Unix like OS でのトラブルシューティングの常識ですかね。
06:18:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
どっちもコマンドで,Linux で入力してみればわかる
06:18:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 06:14:55 ヒポポタマスジの投稿
Otakyuline@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
06:13:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
fail safe というのはシステムが故障したときに安全側に振った動作をするようにシステムを設計することですね。システムは壊れる,というのを前提に,たとえばエンジンの故障を検知したらすぐに安全に停止するようにする,とか,そういうの
06:11:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 06:09:50 ヒポポタマスジの投稿
Otakyuline@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
06:11:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 06:09:37 ヒポポタマスジの投稿
Otakyuline@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
06:08:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
再起動もそうだし,環境がよくわからんくなったらとりあえず再インストールというのもトラブルシューティング力が付かないやつ
06:07:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Windows の高速ブートとか高速シャットダウンはただの usability の観点での機能の実装なので関係ないですね。
06:06:57
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 06:06:48 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
06:06:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それはそれとして mount が失敗するのは lsof とかでヘンなプロセスがマウント先のディレクトリに生きてないかとか journalctl ないし dmesg を確認するとか,そういうことをしたら普通に解決方法がわかる話なので,reboot の前に解決を図るのも大事
06:05:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
再起動云々の話,わりと真面目に system の reliability(信頼性)の研究分野で,長時間起動しつづけるとどうせシステムはメモリリークしてヤバくなってきたりするし,そういう時に reboot は有効なのは明かなのだから,なるべく高速に reboot する手法を提案するのが fail safe な設計だよね,みたいな論文が発表されてたりするよ。
05:52:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ウチは複数 LAN 切ったり NAT したりいろいろネットワークの構成アレしてるから……(いいわけ
05:51:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 05:49:23 ヒポポタマスジの投稿
Otakyuline@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
05:51:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 05:48:47 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
05:48:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ほたさんにダブルスコア付けられてしまったが,あちらの上流が 2Gbps でこちらの上流が 1Gbps なこと考えると比率は合ってるな(おかしい)
05:47:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
んー,もっと速度出るかと思ったけどほたさんには流石に負けてしまったか。
05:46:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Speedtest by Ookla - The Global Broadband Speed Test
05:42:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
やっぱりこれ単に Windows のそれがポンコツだっただけでは?
05:42:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Speedtest by Ookla - The Global Broadband Speed Test
05:41:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
05:25:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
これ,元の構成に戻して iPhone でもういちど確認したけど速度落ちてるとかなかったので,Windows とそのPPPoE クライアントとこの VAIO Pro13 | mk2 ってののどれかがポンコツだってのがわかっただけだった
05:17:03
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
なんか悔しいからルーター外して上流と PC 直結で試したろとかおもったけどそれやったら 100 Mbps 切りはじめた。あれれ?
04:59:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
どころか,前 PC を上流回線と直結にして確認したら 800~900 Mbps は出てたので,あきらかにルーターが悪い。
04:58:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
固定回線の速度たぶんポテンシャルとしてはこれの倍は出るんですが,ルーターをハードウェアを生かしきれない Gentoo にしてるせいで速度がすこし犠牲になってる。
04:51:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
04:47:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
04:46:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
04:41:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
03:04:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
これ,カタカナ音写じゃなかったらもうすこし推測つくなあっておもった
02:59:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
SourceTree は Windows/macOS にはあるが
02:59:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:59:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Gitkuraken とか人気らしいですね,つかったことはない
02:57:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 02:51:33 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:57:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
さっき履歴のツリーを見るのは GUI,あとは CLI と書きましたがあれは大嘘で,履歴のツリーを tig でみて後は CLI,たまに git log 眺めてて気になったコミットの diff をみる,みたいなことしたいときにも tig をつかう,とかしてます。
02:49:43
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 02:47:25 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:47:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 02:46:11 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:47:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 02:44:08 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:47:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
dotfiles を GitHub に置いてるヤツが言うなって感じですが
02:46:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
世の中の Git repository の 3 割くらいは,「それ RCS や CVS でもよさそう」みたいなのあると思う(/etc/ のコンフィグファイルとか,目的がバラけてるファイル群みたいなの)
02:45:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
最初からちゃんと考えてコミット/プッシュしろ,それはそう
02:45:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
WIP みたいな branch でそういう謎コミットしまくったやつ,git-diff(1) とか git-format-patch(1) とかでパッチつくったら feature とかの branch に適用して分割してコミットメッセージ仕立てて,それを push したりしません?
02:43:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 02:32:46 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:43:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 02:33:54 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:42:42
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 02:42:29 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:42:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 02:41:13 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:41:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
rebase とか amend とかをよくやったり,add -p とかをやったり,適当にやったコミットを全部まとめてから分割しなおして"まともな"コミット単位とコミットメッセージに直すような作業をしちゃう人間からすると,そういうの全部 CLI のほうが手っ取り早いし GUI は履歴の木を眺めるくらいにしか使わなくなるのだけど,きっと世間がそういうわけではないのだな
02:40:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 02:39:55 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:39:30
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
とはいえ,既に Git という動くものがあって,その上に九龍城めいて作り上げたシステムでも,実際にちゃんと動作してうまくやっていけている以上,代替をわざわざ作るモチベーションがないのもそりゃそうだよね,というのもある
02:38:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
GitHub に依存するならするでもう GItHub 専用のクライアントツールみたいなので(現に Windows や macOS には GitHub 専用 GUI ツールもあるし)もええやん,という気持ちがある
02:37:40
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:37:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@petitsurume それは git reset にあたる気がする。git commit --amend とかすると,push 前に 最新の commit の中身に別の改変を追加して commit をやりなおすとかできるので便利
02:36:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
この patch review の工程が GitHub の issue tracker/Pull-req のシステムに依存してるのが現代で,だいたい一度自分の repository に push して CI とかを通してそのあと pull-req して,となると思うけれど,GitHub という Web サービスに依存しちゃってるのね
02:34:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
これで ack されたものは,各サブシステムのメンテナのツリーに merge されて(git-format-patch(1) のパッチは git-am(1) でパッチ適用できる),それが最終的に Greg とかの tree に入って,最後 Linus の tree に入れられて見事終了,となるのだけれども,
02:33:43
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
これはもちろん,Git をそういう風に使うな!という白ける話ではなくて,カーネルとかだと, (1) 手元に clone (2) パッチを書いて git-format-patch(1) でパッチとそのパッチのカバーレターを作成 (3) git-send-email(1) で patch を mailng list へ投稿 (4) reviewer がカバーレターやコミットメッセージから取り込むべきかを吟味した上でコードの品質を確認 (5)修正箇所や疑問があればパッチを rej。パッチが ack されるまで (2)〜(4) を繰り返されるというワークフローなのね。
02:28:42
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
patch を merge するか吟味してから merge する,じゃなくて,そのワークフローだとまず GitHub に push するところがあるじゃないですか。そもそもそういうワークフローって Git が得意としてるかどうかというと微妙だよねって
02:27:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 02:25:15 エセ賢者の投稿
MulticolorWorld@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:24:04
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
カーネルコミッターたちと違って Web 系だと Git も GUI からつかってそうだし,そうならそうでそもそもあの分野に合ったべつの VCS ツール/issue tracker/patch review のツールがあっても良いと思うしそういうのが作られるべきではないかという思いもあるけど,世の中は GIt ですね。
02:22:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあ slack や gitter でもいいのだけれども,Git には git-format-patch(1) や git-send-email(1) のようなコマンドと仕組みが既にあるのだから Maling List フレンドリー。まあ Linux のために生まれたツールだから当然か。
02:20:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
OSv とか他のシステムソフトウェアプロジェクトで Maling List で patch review してる場所はある
02:19:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
イマドキ Mailing List なんて,と思われそうだけど patch review の方法やプロダクト品質の維持とかの方法が既に確立してるしやっぱり Linux kernel 方式のプロジェクト運営は(ある程度巨大なプロジェクトでは)とても良いと思うのだけど,アレを Web 系のプロダクトで採用されてるのあんま見たことない。
02:17:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Eugen 氏が「優しい独裁者」になれるかどうかは当該プロジェクトの行き先も決めるだろうな
02:12:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そりゃ全部自動でなんもかもうまくやってくれて,しかもいくつかのものを包括的にできるほうが,美しいのだけれども
02:10:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
分散システムとかもそうだけど,なんでも包括的にうまくやろうとすると結局破綻して何もうまくいかなくなるだけだと思ってる(適当にえいやってシステムつくってパッチワーク的に,時に人の手を混じえてやっていくほうがうまくいくという気がしてる)l
02:09:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
でもマグカップもわりと増えたりしてるからもっと別方向のとかね
02:09:04
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
特典,普段に使う(マグカップとかね)ものじゃない限りは貰わないようにしてる(じゃないと雑に扱うのもなあ v.s. でも使ったりするわけじゃないし……が発生する)
02:04:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:04:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
02:03:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
使いそうな専門書は研究室に動かしちゃってるし,漫画や小説は積極的に段ボールに入れて,たまに読みたくなったときは後悔しながらその都度取り出してるよ
02:02:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあいうても漫画含めても 1000 には届いてない冊数だと思うからそんな大した数じゃないと思うな。(といいつつ冊数て自分が想定するより多いことしばしばあるけれども
02:01:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ぼろんじさんに情報もらったし MARC のエディタもみつけたし,なんとかなりそう
02:00:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
実家のダンボールに詰めてるやつは全部調べてどのダンボールに詰めたかは記録をとったからあとは書誌情報にして OPAC に突っ込むだけ……だけ,なんだけど面倒
01:55:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:54:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あー,今日中のどっかでヤフオク!の出品ってやつやってみるか。やったことないが,レンズを売り飛ばして一万円くらい作れそうな気がしてきた
01:52:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:52:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
本は愈々増えすぎたら実家に段ボールで送りこむ仕組み(実家の自室にはスペースがたくさんある
01:50:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
体積としてあのサイズのパッケージはデカい,CD ケースとかなら本棚にも入るし,本も文庫本サイズとかならコンパクトだから置き場のつくりようもあるし
01:49:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あんまりゲームとか買わないし,アニメの Blu-ray も買うものは厳選して一年の間に 1, 2 タイトルくらいのことが多いため,そんな嵩張るものがない,と言いたいが本が無限に増える
01:48:04
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
吉里吉里とか使う ADV ゲーム,Linux + Wine で起動するとタスクスイッチャからサムネイルが見えなかったりするけど,独自エンジンだと実装がしゃんとしてるのかそういうことがなかったりもする。普通に DirectX で実装してたらサムネイルが見えそうなものだが,不思議だな。
01:46:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
さあ体験版やるかとおもったらマウス効かなくてアレ?とおもったところ,さきのパッケージ更新に wine も含まれてた
01:44:57
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:43:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:40:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
豆知識なのですが,Linux で /etc/binfmt.d/*.conf に色々書き込むと特定のバイナリに対してインタプリタを設定できることを利用して,
:DOSWin:M::MZ::/usr/bin/wine:
という風に MZ というマジックナンバを先頭に持つバイナリについて /usr/bin/wine をインタプリタとするよう設定すると,コマンドラインから普通になんちゃら.exe をそのまま起動できるようになる
01:37:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:36:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
toot してから気がついたが 174 コのパッケージアップデートが来てるな
01:36:15
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:31:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Twitter で百合ンセス・百合ンシパルというパワーワードを見たが不思議と違和感はない。
01:12:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 01:10:58 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:11:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 01:10:08 VALTAXの投稿
baltan78@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:11:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:08:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:08:05
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 00:59:25 大破の投稿
musashino205@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:51:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
gallium はあってもいいとおもう(wine の staging patch の gallium nine と組合せたら楽しい)けど llvm は大抵の環境で不要だとおもう。(ソフトウェアレンダリングせざるを得ない環境でのみ必要)
00:49:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
00:35:47
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@lo48576 ソフトウェアレンダリングしようとしないとべつに LLVM を mesa が使う理由なさそうだし USE で落とせばリビルドせずに済む気がする。
00:34:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
00:33:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
00:31:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
たくさん依存を連れてくるのがうわぁてなるのはわかるけど,でもパッケージマネージャが全部面倒みるならむしろハッピーじゃんの精神です
00:28:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
私は Wine 関連でたくさん 32-bit library 入れてるからもう諦めてるしさして問題ない(いっそ AUR に gstreamer の plugin 関連で 32-bit library をめっちゃ投げ込んでる)
00:27:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それ,というのは chroot で,ArchLinux の steam-native-runtime パッケージを使ったとしても multilib repo にある 32-bit library をたくさん引き連れてくる
00:25:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
最近は Steam それをしない方法もできるようになったはず(ArchLinux にも steam-native-runtime ってパッケージが生えてきた)
00:24:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-09-18 00:24:38 petitsurume@mstdn.maud.ioの投稿
petitsurume@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:24:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
systemd-nspawn,端的に言えば LXC や docker の親戚(最近 docker は hypervisor 上のコンテナも扱うこともあるのでこの例えが使い辛いけど)
00:23:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ところで,Steam のそれ,Ubuntu を入れずに Gentoo で直接 Steam の依存のライブラリを入れるだけで良いのでは(コンテナ化する意味とは
00:22:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
systemd-nspawn とその管理ツールの systemd-machined は namespace isolation ベースのコンテナ技術であって,VirtualBox や QEMU といった hypervisor ベースの VM コンテナを管理する手法とは完全に独立している
00:20:30
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それを見越してOSナシのPC買いました。届いたら試そうと思います。
00:20:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
7から無償で10に上げたやつでも、事前にMSアカウントでログインして本人確認済ませた状態なら、OS入りのHDD以外総入れ替えでもライセンスすんなり通るそうで。
00:20:04
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
TypeFのエミュレーション(HCE-F)あるんだし、A/Bのみ対応の機器でも対応はされてるNougat以降使えないことはないんだから、サービスイン心待ちにしてる。(処理速度の関係上改札はヤバいので通常の決済に限る)
00:02:51
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
libvirt,QEMU だけじゃなくて VirtualBox を使う場合でも管理がラクなんで積極的に使っていくと良いですよ