このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
弟の作った棒人間にピケって名前のやつが居るんですが、弟に聞いても何故ピケなのかはわかりません。そいつが名前の由来です。
コンテンツ数がなさすぎたので、Insider PreviewもMobile寄りな感じで雑ゥな翻訳で投げたりもしてました。
N18]の登場で更新が途絶えることになったw10m.jpだよ。なんだかんだで数は書いたので懐かしさに浸りたい人はどうぞ。
待望のWindows 10 Mobile搭載スマートフォン、VAIO Phone Biz登場! | Life with Windows 10 Mobile http://w10m.jp/smartphones/vaiophonebiz_review_01/
しんどさを感じながらも前向きにレビューしてたんですよ、いやほんと。
Office Lens - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.office.officelens&hl=ja
紙に書いたものを撮るときは、紙を立てかけるか壁に貼るかしてから撮ると影が映らなくて楽です。面倒くさいときは、「Office Lens」などのアプリでちょっと遠目に撮ると斜めっていても補正掛けてくれます。
末「コーンドッグひとつください。」
店「はい、コーンドッグですね。国内ではアメリカンドッグと呼ばれ、コーンミールではなく小麦粉を主な原材料として用いられていますが宜しかったでしょうか?」
末「🤔」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アップデートパッチ ダウンロード- ことのはアムリラート - sukerasparo http://sukerasparo.com/sp004/updata.html
インストールしたら1.00からちゃんとアップデートしておこうね。(セーブデータ互換がないため)
Androidやしみんな一緒やって気持ちで使ってるからZenUI特に困ることはないものの、アップデータとかリリースノートのあたりが翻訳されずにそのまんま表示されてるのがちょっと気になったよ。
ZenFone 3 Laserレビュー、カメラの写り具合やゲームプレイを試す。 https://pikegadge.com/zenfone-3-laser-review/ ノリノリでレビュー書いて5000字ぐらい。
末代JPG変換入ると、Win+Shift+Sで適当に取り込んだスクショもJPGになるので要領削減で美味しい感じですけど、透過PNG投稿したいときにちょっと困るかも?
FHDカスメスクショ、PNGだと大体2MB~なんですが、JPGの場合は300KBぐらいで済むんですよね。うん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分はあれば消す選択を取ってpタグない前提でUI組んでみようかなとか思っちゃうけど、どちらにせよプヨグヤミングわかんにゃいのでましまろです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(今はまだ)Google日本語入力の絵文字パッドでカテゴリアイコンとしてだけ残っているスライム君
今のところASUS機はタブレットしか買ってないな。3laserはそこそこ印象良かったので、手の出しやすい価格で良さげなのがあれば…と考えてます。
末代鯖に移住してから情報収集全くしてないのでZenFone4の写真を見てZenFone4だと気付けなかった(´・ω・`)
いつぞやのHTC Viveの発表会にHTC速報として出席したときは、貸してもらったDMC-CM1大活躍でした。
かざすクーポンで→ポイントカードは宜しかったですか?→あー、今回はいいです(Android Payに入っているのを忘れている)
インスタントコーヒーでも飲むか→粉あと少しだし全部入れちまえ!→
..::::::::::::::::::::
...::::::::::::::::メッチャ濃い
. ......::::::::::::
Λ_Λ...::::::
/彡ミヽ )ー、::::
/:ノ:ヽ \::|.:::
/:/:: \ ヽ|.:::
 ̄(_ノ ̄ ̄ ̄\_ノ ̄ ̄
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Snapdragon600の端末、当時のラインナップ思い出してみてもそんなに電池が持つようなイメージはなかったかも。あー、いやでも良くなってきてはいたか。それまでがあまりにも不作。
Desire EYEはこの間の6.0でアップデート終わりだしねー。ハードウェア的に6.0以降は来るはずがないけど。
Googleにログインします→TwitterやDropbox等にログインします→必要ならば引き継ぎコードでソシャゲのアカウント移行します。おわりです。
…てな感じなので、この場合わざわざ何をバックアップするんだろうって。
TWRPバックアップ取るときは新しいROM試すとかでダメだった時用にって取る(戻すの面倒くさいので)ぐらいなので、端末のバックアップを目的にわざわざカスタムリカバリー焼いたりはしないかなー。
絶対純正には戻さない、俺はもう山田うどんで生きていくんだぐらいの端末なら潔くfastboot flashしちゃいますね。
pixiv10周年記念特設サイト「あなたのpixiv史」 https://touch.pixiv.net/special/pixiv10th/user/xK66dfmDdYG4OYz0imWnHQ
線画貰って塗っただけのが一番人気ってなかなかておくれてるよ!!!
こりゃもしもの凍結に備えて、Twitter連携してるサービスが他の手段でログインできるようになってるか確認しておかないとだ。
同梱のCDもオープニングしか聴けてない。エンディングとドラマCDはクリアしてから聴こうと思ってるのじゃ。