背中痛い。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
良く聞く引っかけの手法としては「バイクだけでなく右前方に見える親子が渡り始めるのにも注意する」で×なんだろうけど、あの手の交通問題って「Aに注意する」→「Aだけの注意ではダメです」になるんだろうね。その解釈しようと思ったら「Aだけに注意する」って書けやと思うけど。
昨日のやつだー。
レビューがヤバすぎるラーメン屋に行った日の話|マキヤ|note
https://note.com/twistermakiya/n/nd2b41c9d3c10
今日も18時から自衛隊のやつの予約あるみたいよ。数十分前からサイトに行くと、画面を開くための予約キューに詰まれる。(大阪しか見てないので東京のシステムは知らない)
サーバを動かしたまま掃除してたら、なんかどっかに引っかけてしまったみたいでディスクが切り離されてしまったので、ついでに電源落としてCPUファンの掃除をした。
昨日の家族で対立しているラーメン屋の話を読んで、ふと思ったんだけど、キャバクラ(行ったことないけど)とか、美容院とか、お店に複数の職人?が所属していて、担当とか推しの人に付くというパターンの店があるけど、レストランでそういうの見かけないなって。まあだいたいが少人数で回せちゃうからなんだろうけど、○○さんの味が好きだから○○さんに作って欲しいとかあっても不思議ではない気がする。王将みたいに店によって味が違う時があるみたいに、作る人によって個性は出てしまうだろうし。でもやっぱり一見さんにとって敷居が高い店になると、むずかしいかなぁと、ダラダラ考えたりした。
昨日のやつだー。
レビューがヤバすぎるラーメン屋に行った日の話|マキヤ|note
https://note.com/twistermakiya/n/nd2b41c9d3c10
実際に接種券を送っているのは自治体なんだけど、喋っている人間が知事や国なので、現実というか現場が見えてないんだろうなとは思う。
うちの自治体は、大規模接種受けるなら接種券が届いてなくても問い合わせしたら、別途番号を発番するという運用だったけど、まだ届いてないところでそういう運用になってないところもあるんだろうな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitter、特定のアプリからの投稿は検索対象にしない、ということはスパムアプリでやっているのに、肝心のスパムアプリを停止させないから、いつまで経っても真っ当なアプリが書き込み権限を要求することができず、Webインテントから投稿させるからトレンドがぐちゃぐちゃになる。
診断メーカーがちゃんとアプリとして投稿できるようになれば、Twitterもそれをトレンドから除外とかできるようになるでしょう。
未だに100個以上のアプリがアクティブに運営されている。
https://blolook.osa-p.net/caution_twitter_apps.html#appslist