@Ling_mu 昔のと違ってもっと上(=キーボード側)めり込ませる感じでボールもすごく小さいの使う感じ・・・><(それでも出っ張っちゃうだろうけど><)
@Ling_mu 昔のと違ってもっと上(=キーボード側)めり込ませる感じでボールもすごく小さいの使う感じ・・・><(それでも出っ張っちゃうだろうけど><)
@nebula121 まるごと読み込むのがloadまるごと書き出すのがsaveで、部分とか逐次で読み書きする場合がread/writeかも?>< まるごとの時にread/writeって名前つける事はあっても、まるごとじゃない時にload/saveって名前にする事は無いかも?><
@nebula121 つまりファイルとかをまるごと読み込みして(アプリで弄ったりして)書き出すのがload/save、それ以外の必要に応じて読み書きするのはread/writeかも>< load機能は中身でファイルをreadしてsave機能は中身でファイルにwriteしてる><
@nebula121 ちなみにそれは高級な言語でプログラミングする時の意味であって、アセンブラとかマシン語で言う所のloadは意味違う(正確には意味は同じだけどレイヤが違うからやってる事が違う)から注意><
@nebula121 ていうか、どっこらしょって自分が扱う領域(この場合はメモリ)に積み込むのがload>< そうじゃなく「読む」のがread>< 英単語そのままかも><
@nebula121 似てるけどちょっと違う>< loadは、荒っぽく言うとloadし終わったらファイルがどうなってようと知らない><(実際はそれは不味いけどわかりやすく言うと) readはそのファイルをreadしてる人が占有してる><
@nebula121 図書館をイメージすればいいのかも!>< 本を読むのはread、本の内容を暗記(または手元にコピー)するのがload>< 本を暗記するには本を読む(read)しかない>< readしてる間は他の人はその本読めない><
@nebula121 で、目の前の目的で言う所の"...終了処理のsetting.iniはload/saveの..."はその通り>< LoadFromFileとかSaveToFileとかそういう名前にすべきかも?><
@nebula121 規模が違うって考えればいいかも>< read/writeはずっと占有しつづけて読み書きするというやり方もする>< 設定ファイルでも起動から終了まで開きっぱなしにして、設定変更するごとに書き換えたりって実装することもあったりする><
@nebula121 なんていうかファイルがノートだとすると手元に置いてペンもって読んだり書いたりがread/write>< load/saveはあらかじめ目を通して「了解しました><」って返却して、終わったらまとめて「今日あったこと書きます><」みたいな・・・><
@nebula121 それはちょっと違うかも>< read/writeの語の時には、自分が持ってるわけじゃなくどこかに置いてあるものを、アクセス権を行使して読み書きする感じ>< つまり出向いてる感じ?>< loadは「出向いて覚えて帰ってくる」事のひとまとめを表す言葉かも><
@nebula121 これが一番わかりやすいかも>< read「ノート借りて読んでる」 load「ノート借りて読んで頭に覚えて元に返す」
@nebula121 うん>< 実際ファイルを扱うなら排他処理を考えないといけない>< 例えばsaveするならopenしてwriteしてcloseする>< openからcloseまでの間 排他処理する><(openする時に排他モード設定するのが一般的なファイルシステムかも><)
@nebula121 で言い方を変えるとsaveは「openしてwriteしてcloseする事」で、loadは「openしてreadしてcloseする事」かも><(ファイルの場合は><)
@nebula121 つづき ただ、saveの語はファイルに追記する場合にはつかわないかも>< あくまでファイルを手元と一致させる処理かも><(loadは手元をファイルと一致><)
ていうか前にも書いたけど、ソユーズ用かなんかのエスケープタワーでカプセルを打ち上げる、ロケット打ち上げ体験施設(宇宙にはいけない)って無理なのかな・・・>< スペースシップツーとかは宇宙には行けるけど打ち上げの体験は出来ない><(空中発射式も打ち上げだけどそういう意味じゃなく)
つまりアポロやソユーズのようにシートに雁字搦めにされて、他の搭乗者と握手したあとカウントダウンを聞いて強いGを感じながら打ち上げられて、無重力体験して、水平飛行せずに着陸あるいは着水するって体験が><
「ときわ」復活Σ>< -- JR上野東京ライン、来年3月14日開業 | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/14/11/03…
色の変化速すぎて東の方に落ちてくように見えて乗り物酔いっぽくなった><(錯覚で速く見えてるとはいえ実際に落ちてるというかまわってるわけだけど・・・><)
ボージョレーヌーボー関連輸送大好き>< 航空ファン1回お休みする前もすごく楽しみだった>< 運んできたよって感じで飛行機さんすごくかわいい>< しかもANA204ってANA203の帰り?><という事は夜中飛んでくANA203さんが「取りに行ってくるよ!」って感じで超かわいい文字数
味はどうでもいいし今年の出来がうんたらとかどうでもいい>< この飛行機さんが運んできたものが飲みたいんだ><(ヤバい人)
航空ファン1回お休みする前は、飛行機かわいいって感覚少なかったけど、ボージョレーヌーボー輸送に代表されるイベント的な輸送だけは当時でも「かわいい><><」って思ってたしその影響で昔は旅客機よりも民間貨物機のほうが好きだった><
つまりね>< 旅客機や民間貨物機が一番かわいい時期がボージョレーヌーボー輸送の時期ってことだし、かわいすぎて床でゴロンゴロンしたくなっちゃう勢いなんだよ!><(誰に力説してるんだろう?><;)
自動車整備用のみたいな赤い巨大なやつ(スナップオンとかマックツールズとかの)を使ってるんだと思ってたらなんか違った・・・><
でも、振り込め詐欺の犯人とか「無職」って報道されてたりするけど、「振り込め詐欺テレホンアポインター」とかそういう職業じゃないの・・・?><
たとえば自動車窃盗団なら「自動車窃盗販売業」とか、やくの売人なら「違法薬物販売業」とか・・・>< そういう風にならないで「無職」になっちゃってるのって謎かも・・・><
話突然戻るけど、空輸してきたボージョレーヌーボー、運んできた飛行機の便名のシール貼って欲しい・・・>< できればレジも>< ついでにキャプテン・コパイ・カーゴオペレーター?><の顔写真が入ってる「私達が運んできました!」ってカードをつけるとか・・・><
北海道の海産物の空輸便とかだと、魚屋さんで売ってる時に航空会社のシールが貼ってあるけど便名とレジは書いてない・・・><(一般的に需要がない?><;) でも農産物だと生産者シールがあるんだから運んできた飛行機のシールもトレーサビリティじゃん!><(オレンジ以外誰も気にしない可能性)
社会人が好きなPCフォント、1位 MSゴシック、2位 MS明朝 | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/14/11/04…
すばらしい>< -- 創刊号 MS明朝、MSゴシックが画面で読みやすいのはなぜ? / フォント | リコー ricoh.co.jp/font/related_i…
自称デザイナーは、見やすいフォントでは無く自称美しいフォントばかり選びたがる気がするし馬鹿だと思う>< 目が悪いならメガネ無しで、裸眼視力いいのなら敢えて度があわないメガネかけて見てみればいい>< 美しいとされてるフォントは読めないから><
同じ理由で最近流行の「間違ったフラットデザイン」もコントラスト低すぎるのばっかりで見えない>< 例えばVS2012の標準配色は論外レベルで見えなくて、VS2013の標準配色は視認しやすいかも><(それでもフラットデザインになる前の方が見やすいけど><)
ていうか相変わらず月刊「鉄道ファン」、写真のキャプションは西暦、記事本文は和暦で、なにがなんだかさっぱりわからない><
@_milwa バージョンがあってないとかかも?>< 最新の1.8はほとんどのMOD対応してないかも>< その一つ前の1.7.10(のプロファイル)に対して当てる形にしないと動かないかも><
鉄道趣味誌にこの看板の写真がよく載ってる>< image1-4.tabelog.k-img.com/restaurant/ima… tabelog.com/chiba/A1203/A1…
@_milwa 1.8で大変更になってMODが対応作業が大変なのと、ライセンス上の重大なトラブルがあって、実際には1.7.10で遊んでる人の方がたぶん多いかも>< 変な言い方だけど、その二つの理由で(メーカーと)最新バージョンがユーザーから見放された形かも><
ていうか音楽好きだけど音楽のジャンル名がさっぱりわからないし自分が好きな曲がそれぞれジャンル的にどれなのかさっぱりわからない・・・><
アメダス松本の標高610mで20時1024.9hPa を入力 → 1101hPa?><; あってるのかな?><;
計算結果が世界記録超えてるんだからおかしいと気づけないとあれだ><; "1968年12月31日にロシア、中央シベリア(略)で、1083.8hPa(海面気圧世界最高記録)を記録した。" シベリア高気圧 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7…
@shinog466 高気圧の中心がどこなのかなって見てて、「ああ、アメダスは気圧計の数値のままなのか><; めんどくさいな><;」って見て行って、松本を見たら「あれ!?>< 松本って標高高いのに><」ってなった・・・><
あ!!!><; "気圧は、海面気圧(海面(0m)に換算した気圧)で表示していますが、日光、軽井沢、富士山、 河口湖、阿蘇山は現地気圧(観測所で観測された気圧)で表示しています。" jma.go.jp/jp/amedas_h/
つまり、軽井沢を見て「アメダスは気圧計の数値なのか><;」と思って、続けて松本を見て「!?><」ってなったけど軽井沢が特殊だった・・・><;
つまりさっきのサイト( hochwarth.com/misc/AviationC… )のhを0mにしてQFEにアメダスの数値を入れれば航空用のQNHが出るって事かも・・・?><
でも10ft(3m)しか差が無いなら水銀柱インチ表記でも1違うか違わないかで誤差の範囲だね・・・>< hPa表記なら1すら変化しない><
さっきのサイト、他の計算も色々出来て面白い>< 気圧→高度 はもちろん、CASとMashから高度出したり><(使い道わからないけど・・・><)
つまり最高速度がMach.89で失速速度がCASで120ktのすごい飛行機があったとしたら75000ftくらいを飛べる・・・?>< ん?><;
一番下のCAS/Mach/TAS/EAS Conversionsで高度とCASを入れるほうがオレンジみたいな頭悪い人でも「そうなのか・・・><」って理解できる・・・><
プロテウス( en.wikipedia.org/wiki/Scaled_Co… )がどうすごいのか数値で実感も出来るかも?><
細かい性能がオフィシャルサイトのpdfにあった>< scaled.com/projects/prote… . [pdf] scaled.com/images/uploads…
カタログスペックの63245ft Mach.6って入れるとCAS:101.8kt TAS:344.1kt EAS:97.67kt って出る>< すごい><
計算する前からすごい><; "SR-71A Maximum speed: Mach 3.3 (2,200+ mph, 3,540+ km/h, 1,910+ knots) at 80,000 ft (24,000 m) " en.wikipedia.org/wiki/Lockheed_…
さっきのサイト、80000ftって入力しても対流圏界面越えてるから計算できないってエラー出るから無理だ・・・><
理科年表オフィシャルサイト/気象部:超高層大気 rikanenpyo.jp/kaisetsu/kisyo…
こうやってみると「ブラックバード馬鹿じゃないの?><;」って思ってたのが全然高度低いし、飛行機って地面を這うように飛んでるし、地球って平べったい・・・><
あれだ>< 「ISSくらいの高度でやっと飛んでるっていえるんじゃないの?><」って思っちゃうようなスケール感と80000ftとか本当に飛行機かよ><;と思っちゃうようなスケール感のギャップ><
でもSR-71って高空では実質ジェットエンジンで飛ぶロケット(へんな言い方><;)であって揚力(というよりももう後方斜め下へ向けての抗力?><)あんまり発生してないのかな・・・?><
Shuttle Pitot tube forum.nasaspaceflight.com/index.php?topi…
A Field Guide to American Spacecraft | X-15-2a americanspacecraft.com/pages/x15/x-15…
@numpad0 飛行機である限り揚力とかは対気速度に依存するわけで対気速度計が無いと失速しそうなのかどうかすらわからない><(壊れた場合、対地速度と降下率と現在の姿勢における設計上の特性から推測するしか出来ない>< ボーイングのマニュアルでもそうなってる><)
小学生でもわかるレベルにやさしい大気がどうのこうので気圧がどうのこうのって本ないのかな・・・>< フライトシムで飛んでてもいまいちよくわかってない・・・><
なんで失速するかどうかはCASでぶっ壊れるかどうかはEASなのか?><; 気象よりも流体力学とかに近い分野?><
ここからやらないと駄目なのかな?><; -- マンガでわかる流体力学 (「マンガでわかる」シリーズ): 武居 昌宏, 松下 マイ, オフィスsawa: 本 amazon.co.jp/dp/4274067734/
@Ling_mu 普通の流体力学だと実際の大気に関する事とかあんまりやらないイメージだけどやるのかも・・・?><