体調つらい><

そういえば電車の湘南色(東海道線とか宇都宮線高崎線とか湘南新宿ラインとかの色)の緑とオレンジ色って、色覚異常の人には単色に見えちゃう人もいるのかも?><

八高線の色はオレンジ色+明るい緑だから更に単色に見えやすい?><

@akaganesaru グーグルマップの交通状況・・・><

@ejo090 オレンジ的にはえちぜん鉄道モデルか、国鉄回帰で道鉄にするとかした方がいいような気がする・・・>< 元々分割民営化の時に3島は無理ゲー言われてたわけだし、高速道路整備でさらに無理だし、そういう商売よりも公共インフラ重視な所は公営思想に回帰してもいいじゃんって思う><

JR北海道問題、伊豆諸島とかの離島って国からの補助で無理やり空路と航路維持してるわけじゃん?>< 国土デザインの問題で>< JR北海道の道北と道東はもうそういうのと同じ扱いにするしかないと思う><

つまり「ここも日本の領土なんですよ」って言うために離島の交通機関って税金大量投入しても維持してるわけじゃん?>< 北海道の僻地幹線もそういう名目で国のお金で公社化させるって、民営化の流れと逆の方向に割り切って進める方がいいかもって><

それって北海道だけじゃなくて、国としてどう国土をデザインするかってインフラと同じ問題なわけで、それをもう一回「国鉄分割民営化で起きた事」まで遡って考えてみるべきかもって>< つづく

つづき 付け焼刃の「上下分離で上は3セク」ってどこでもは通用できないでしょ>< 通用できない所は国土として捨てるのか?ってなるわけじゃん?><

@ejo090 末期の京福よりはやる気はあるんだろうけど、無茶振りで運行させて事故起こして「やっぱ無いと困る」って言い出してる所までは同じじゃん?>< 少なくとも稚内とか困ってるらしいし>< あとは「無いと困るから」「自治体や国家の側で儲からなくてもお金を出す」かどうかかも><

国鉄の膨大な債務の問題って、「膨大な無駄遣いをしていた」のは事実だけど「膨大な無駄遣いをしてまで何を維持していたのか?」って点はほとんど考えられてないよね>< つづく

つづき 分割民営化で切り捨てられた田舎の三セクじゃ無くて、都市圏の通勤電車輸送量増大がすごすぎて長年ツケで買ってたんだよ?>< で、もう無理だからって国電値上げしないとってなったら反対で値上げ幅抑えてたんだよ?><

つまり「国電値上げすんな!」って言ってた人が払わなかった分がそのまま国鉄の借金になったっていえなくもない>< で、大幅な値上げが利用者的にありえないレベルだとしたら国が補填するしかないでしょ?>< それを税金の無駄とよく言われるけど、税金にタダ乗りしたのは誰?><

「必要なインフラや必要な公共交通機関高けーよ」ってなったら、直接高いまま払うか、税金経由で払うしかないんだよ>< 創意工夫と根性で乗り越えようとすれば事故の原因になるんだよ>< 京福みたいに><

@ejo090 無茶をやめると商売的に不利になってジリ貧にっていうのも気にしないといけないのが「民営」かも>< 国鉄時代だと、関西で昼間に一定時間電車止めるってやってた><

関西の国電の昼休み、オンラインの記事見つからない・・・><

艦これ、2-4倒せた><><

榛名改39 金剛改38 赤城改37 加賀改45 山城改35 伊勢改26、で2-4全部倒せた><

体調つらい><

UAL892の音聞こえた><

UAL888の音聞こえた><

@5thstar Wikipediaのこれすごく好き>< -- 人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA…

微妙に暑い><

体調ずっとつらくてつらい><

ほしいし醤油自作したいけど置くところない・・・><

NexusBookみたいな名前でグーグル企画でミニノートPCサイズでキーボード付きクラムシェルAndroid端末作って欲しい・・・><

そういえばAndroidで思い出したけど、SEGA復活的な意味で、BluetoothメガドラパッドとBluetoothサターンパッド作って、AndroidとiOSで、それ専用の復刻アプリって無理なのかな?><

ついでにそれ用純正端末として、HDMI出力付き中華Androidスティック端末にメガドラ風装飾したモデルと、サターン風装飾した中身は普通の中華端末もマニア向けに限定で売るとか><

@numpad0 ChromebookってJavaかネイティブでアプリ作れるの?><;

@numpad0 クラムシェルはクラムシェルでも、ノート型とは別カテゴリとして、ハードウェア形状的にはポケットポスペみたいな感じの出してほしい・・・>< 昔の未来・・・><

@numpad0 ていうか、Android土台的にはもうちょっとでダイナブック的な物にもなれるんじゃないのかなって>< 今は書く機械じゃなく読む機械用ぽいけど・・・>< 環境をアプリとして動かす2階建て構造かつアプリのアプリも「ちゃんとAndroidアプリ」って構造に><

すくすく艦これとか><

(東方よくわからない・・・><)

不調><

寝そう><

@nebula121 100円ショップに手芸用の被覆針金?が売ってるかも><

ちゃんと塀の上の猫が背中合わせに座ってる><

適当に安い中古パーツにこれ入れたのテレビに繋いでゲーム機にできて便利そう><

@nebula121 あと、園芸用品売ってるお店に園芸用の緑色の被膜の針金とか><

amazonで一般薬販売開始らしいから検索してみたら、オレンジ的に世界最強の胃薬、 タナベ胃腸薬<調律> もちゃんと売ってた><

ペルチェ素子関連の完成品ってすごく高いよね・・・><

そういえば相手がどの程度知ってるかわかんないで説明するの難しいよねの話で、鉄道の話するのに「ポイント」がわかんない人と「パンタグラフ」がわかんない人がそれぞれ居て困った事が・・・><

話してて「ポイントってなに?」って言われたから「あ、分岐器のことね><」って言ったら「ぶんきき?」って・・・><; じゃあ「ポイント故障のため遅れが出ています」って駅のアナウンスどう思ってたんだろうって謎に・・・><

鉄オタの人が非鉄オタの人に鉄道の話する時、専門用語とか当然避けるだろうけど、駅のアナウンスで使われる単語ですら通じてない人もいるんだよねって言いたかった・・・>< でもそこまで物事知らなすぎる人相手に話すのってどうにもならないよね><;

日本全国の老若男女で言ったら「切符ってなに?」って人もそれなりに居そう>< 離島から一回も出たことなくて鉄道にも長距離バスにも旅客機にも乗ったことないお年寄りとか><

京都のZ33の事故、意味不明すぎる><

そういえば路面電車の知識薄いから、今まで「トロリーコンタクタ」って具体的にどんな物体かしらなかくて電流検知とかなのかな?><とか勝手に想像してたけど、鉄道ピクトリアルの今月のに載ってるの見て、単なるの棒がついたスイッチでずっこけた><;

あと、路面電車が進行方向決める仕組み、交互式しか知らなかったから、選択式の仕組み見て超頭いいと思った><

小学生の読書感想文みたいなツイートになった・・・><

つまり一言ていうと「路面電車がどうやって進行方向変えてるか知ってる?><」ってドヤ顔で語るスキルを手に入れたのうれしい>< 一方で今までそれをドヤ顔で語ってくれる人にあえなかったから長年の謎だった・・・><

ドヤ顔で子供に色んな事教えてくれるお父さんと、あんまり教えてくれないお父さん居るよね・・・><

多数決システムかこいいから一回作ってみたいけど、題材が無い・・・><

@catv0 接地方向の力がそれほどじゃないからかも?>< 水平の床に落下するより斜めの床に落下する方が、床への衝撃少ない(代わりに擦れて熱い)し、ほぼ垂直の床というかほぼ壁ならぶつかっても擦れる力の方が衝突する力より超大きい><

そういえば、トラックとかバスの純正オーナメント類を取り付けるドレスアップな自家用車ってしてる人いないのかな?>< 痛車じゃなくトラック車?><

三菱の普通の自家用車にふそうのトラックのエンブレム類を取り付けるなら違和感無さそう><

@catv0 つまり「急ブレーキしてないから骨折しない」がシンプルな答えなのかも><

今気づいたけど、いすゞのロゴからいすゞマーク無くなってる・・・><

いつの間にロゴか・・・>< "平成3年9月より" オレンジ「」 -- ISUZU:よくあるお問い合わせ isuzu.co.jp/inquiry/acompa…

いすゞ自動車について | いすゞ自動車

1990年?><;

オレンジの脳内では現行ロゴとは別に棒のが2本ついてるイメージだった・・・>< 日産ディーゼル時代のUDのUDバッジみたいな感じで・・・><

オレンジの脳内では5代目エルフにもドア辺りに棒二本のマークがついてるものとてっきり><;

@nebula121 UDの方が更に通っぽい感じかも・・・><

アメ車にケンワース(アメリカのでっかいトラック屋さん)のオーナメントつけて室内にルート66の看板貼っちゃうUSAな珍車あってもいいと思う><

ていうか、軽トラをUSAなコンボイ風デコレーションして、コンボイな竹槍マフラー?つけるとか・・・><

@nebula121 日産ディーゼル時代から通称はUDだった>< 本当は2ストロークディーゼルエンジン(UDエンジン)積んでるよってバッジだったけど、積んてなくてもつけてたから通称に>< あと資本は遠回りにルノー→ボルボ→UDだから、直接は関係ないけど超広い意味では日産関連><

@nebula121 わりと普通に走ってる・・・>< あとバスは西日本車体工業製ボディに日産ディーゼルのエンジンって組み合わせが、バスマニアに愛されてた・・・>< 西日本車体工業は会社ごと無くなっちゃった・・・><

いすゞの自家用車は飛べる><

@nebula121 全面とかのメーカーロゴオーナメントよりも、日産ディーゼル時代に車体横につけてた赤い丸にUDって書いてあるバッジのインパクトが>< 街なかで日産ディーゼルのトラックが目の前を横切るときに目に入ったり><

@cuezaku xバンドmpレーダー・・・><

この雨すぐ止むのかな?→xバンドmpレーダー見ましょう><  この渋滞どこまで続いてるの?→グーグルマップの交通状況見ましょう><

オレンジ意味わからなくて意味不明なツイートした可能性・・・><

Σ><! -- 「バスぱーつ」 バス部品、即日発送、何でも揃うを目指します。 bus-parts.jp

基本的にはマニア向けじゃなくバス事業者向けサイト?><

観光バスのドア売ってるけどこれ使ってお家に自動ドアって無理かな?><

ふそうMS8系のヘッドライトベゼル欲しくなっちゃったけど全く使い道無い><; ヘッドライト全体なら光らせて遊べるけどヘッドライトそのものは高い・・・><

突然思いついたけど、PCドレスアップでPCにヘッドライトとウインカーとテールランプつけて、ETS2で遊ぶときに連動させたら超面白いかも?><

ETS2アップデートでたしか外部アプリが速度どころか灯火類の状態やら変速機の状態やらまで取得できるようになっただかこれからなるだかするから、PCにヘッドライトとかつけて連動も可能だよね?><

@ejo090 DMV、市電を走らせようとすると、松山の坊っちゃん列車みたいに「トロリーコンタクタ用集電しないパンタグラフもどき」をつける必要があるから愉快な外観になりそう><

@ejo090 路面電車って続行運転が前提だからポイントとか優先信号動かすために在線検知が必要だけど、鉄道みたいな軌道回路だとものすごい分割の軌道回路になって現実的じゃないから、パンタグラフで架線の横にくっつけたレバースイッチ押すとか(=トロリーコンタクタ)で検知してる><

@ejo090 函館市電もレバースイッチ式トロリーコンタクタ使ってるらしいから優先信号の所とか十字街の分岐とかで架線見るとついてるかも>< オレンジは実物見たこと無い・・・><

ETS2のテレメトリSDKってVC++、ExpressEditionでもいいのかな?><

ETS2のテレメトリSDK、超多機能なのに活用してる人皆無で、ポーランドの人が1人使ってるだけっぽい?><;

ETS2のテレメトリSDK使って、USB接続で連動してLED光らせて「ウインカー><」ってするの、はんだ付け無しでするならArduino使うしかないのかな?>< USBマイコン、ピンヘッダは自分ではんだ付けしてねってなってるのばっかり・・・><

ふと思ったけど、マザボで電源とかアクセスランプのLEDコネクタと全く同じ仕様で、追加LEDコネクタってつけて、コントローラも積んでシリアルポートとして認識させて、簡単にLED制御できるマザボってあったら便利じゃね?><(たぶんオレンジしか買わない)

でも、互換性的にあちこちで真似して実装できるから、ラックマウント鯖とかでもエラー表示用とかに採用されたらほんのり普及しそう><

ETS2 テレメトリSDK、サンプルプロジェクトをVC++2010Expressでビルドして入れたら動いたからExpressでも開発出来るっぽい・・・><

よくわかんないけど、テレメトリSDKのサンプル、ログファイルに書き出すシンプルなやつだからこれをどうにか名前つきパイプに書き出すように改造したらあとはどうにかなりそうだけどどうすればいいのか・・・><;

混乱><

わかんない;;

サンプルの log_file = fopen("telemetry.log", "wt"); ってなってる所を log_file = fopen("\\\\.\\pipe\\(パイプ名)", "w"); にしたらパイプに1回届いたけどそのままゲーム固まった><;

見間違えた・・・><

あ!>< きっかり1000文字受信した所で途切れてる・・・><

ちなみにC# で適当に書いた受信サーバー側の方は、ETS2強制終了したら IOException パイプが壊れています。 って出た・・・><

鯖側にバグ一ヶ所見つけた><;

たぶん鯖側がとんでもなく間違ってるっぽいけど、なぜバッファ分しか読み込まない?><;

ETS2でテレメトリ一応成功した><>< けど、なんかカクカクする><;

ログ全部名前つきパイプに投げ続けるの重すぎて現実的じゃないから、別の方法で、リクエストあった時に返すようにしなきゃ無理かも・・・><

体調悪化><

オレンジが作ろうとしてるETS2のプラグインって、テレメトリデータを送信中継させるだけのシンプルな物で、ある意味汎用な物なんだから、アホなオレンジが作らなくても、まともなコード書ける誰かが作ってくれてもいいと思うの・・・><

ETS2テレメトリSDK、色々取得できるから、「左へ曲がります」とか「バックしますご注意ください」とか喋らせるのも簡単にできそう><

灯火類の状態はもちろんステアリングの角度とかホイールでの回転数とかまで取得できるから、タミヤの超高いトレーラーのラジコンをプロポPCに繋ぐ改造して、ETS2で運転するとか意味不明なこともできそう><

これをUSB経由で制御して、ETS2のプラグイン作って本物!><ってやってみたい・・・>< -- ボイスアラーム 左折・後退警報機/アフターマーケット製品|デンソー denso.co.jp/ja/products/af…

普通にPCで音出す方がどう考えても手っ取り早い・・・><

残りの部分はどうなるんだろう・・・?><

ラジオセンターとかは残るっぽい?><

検索したらラジオストアとラジオセンターと電波会館全部ごっちゃになってる人大量>< ていうか、中のお店の名前も覚えてなくて場所で覚えてる人の方が多そう><

・・・><

ビスカスLSDでドリフトって脳内シミュレーションでは難しそうだけど、実際どうなるかは免許持ってないから分からないの辛い・・・><

(舗装されてない広場(もちろん他車が入る可能性が無い状態の道交法的に問題ない場所)で無免許でビスカスLSDついたMT車でちょっとだけ運転したことはあるけどLSD効くような状態じゃなくて歩くような速度・・・><)

あと無免許で道交法的に問題ない締め切った広場で運転、125のオフバイも運転させてもらった事ある>< 自転車以下のくらいの速度で1分くらい乗っただけだけど、サス柔らかくふわふわで怖いのに自転車より低速でも安定してるって変な感覚だった・・・><

法的に問題無いクローズドな広場でオフバイ運転、 「(自転車より低速でも安定って不思議>< 今、何km/hだろ?><)」 →メーター"じっくり"見る →周りの人々「前見て!前!」 →「(・・・前?><)」 って事で免許とっちゃダメって言われた・・・><;

@yokkiren @demio_go @chi_chan61 これ見て思ったんですけど、USB電源のちゃんとした箱型のとは別に、液晶に貼ってはがせる全面だけの物をスマホとかに貼る簡易版とか、スマホスタンドタイプとかもありかも><

寝てる時に色々考えたんだけど、JR北海道の問題も、(少し前にTLで見かけた)JAXAのポジションがおかしい問題も、あちこちの頭おかしい図書館問題も、全部根っこはひとつで「日本はなんでも民営化し過ぎ」って事なんじゃないかな?><って思った><

別の言い方で言うなら日本は「小さな政府」どころか既に「小さ過ぎる政府」状態に陥ってるんじゃないかと>< しかも陥ったのは、最近の独立行政法人化の辺りじゃなくて、もっと前の国鉄民営化前後ですら無く、更に前の「なんでも公社」時代まで遡るんじゃないのかなって><

これって各種独立行政法人関連もそうだし、道路公団改革もだし、昭和後期の鉄建公団ポジションもかも><

実務を民に任せるまではいいけど、立案側、つまり政治行政側まで"民営化"しちゃってるってよく考えたらすごく変>< それが世界的に浮いてる様を表してるのがJAXAかも><

NASAのMCCにISSに参加してる宇宙機関のロゴがずらっと貼ってあって、日本のJAXAももちろん貼ってある>< でも、よく考えたらJAXAだけおかしくね?><

JAXAのロゴが貼ってあるのって、ロシアて言うならロシア宇宙庁のロゴではなくエネルギアのロゴ、欧州で言うならesaではなくアリアンスペースのロゴ、アメリカはちょっとアレだけどNASAでは無くULAやらUSA(国名じゃない方)のロゴが貼ってあるのと変わらないとも言えるかも><

つまり各国が「国として参加」してるのにJAXAは「お前民間じゃねーかよ」状態になってるよねって>< 各国が「国の機関」と「実務を行う国策会社」って分けてるのに、日本の場合は「国の機関」に相当する部分もなぜか「民へ」って意味不明な状態><

つまりロシアで言うなら行政機関である宇宙庁が国として主導で参加してロケット屋さんであるエネルギアとかが実務請け負ってる感じだけど、日本は独立行政法人という「民へ」発送であるJAXAが、ロケット屋さんである三菱重工とかからロケット買ってる><

誤字・・・><

アメリカでさえも国家の事業であるべきものは行政機関が主導で動いて、実務は国策会社的存在の民に依頼って形かも>< なぜか日本では行政機関側まで「民へ」ってアホな事になってる><

宇宙関連で言うなら、文科省が所管って事になってるけど、立案の部分までJAXAがやっちゃってる>< アメリカはJPLが行政機関であるNASAの下にあるけど、日本ではJPLと同じ仕事をしてるISASが「民である」JAXAの下にある>< よく考えたらすごく変><

つまり、JAXAとは別に宇宙庁も無いとおかしいよねって>< あるいはJAXAが省庁ではないのがおかしな状態とも言えるかも><

ていうか、そこまで他国では行政機関がやってる部分まで「官から民へ」するなら、防衛省から自衛隊分離して、独立行政法人自衛隊機構にすればいいんじゃないの?><; 宇宙開発関連での日本の状態ってそういう状態だよね><

JR北海道の場合、国→旧鉄建公団→JR北海道って形になってるんだったっけ?>< 鉄建公団の経緯もいろいろおかしいよね>< 国鉄かいう事聞いてくれないから作った組織みたいな感じでしょ?>< 公社が言う事聞いてくれないからもう一個公社作るみたいな話になっちゃってる><

公社にして独立性を持たせたいのか、政治主導で事業をしたいのかさっぱりわからない><

日本って曖昧大好き文化だから、責任も主導権も曖昧な公社とか独立行政法人とか、そういう官と民の中間の曖昧なものが、(少なくとも戦後は)大好きなのかも>< で、小泉改革でついに国立大学や国立病院までそういう「曖昧なもの」にしちゃった><

官から民へ言ってるけど、結局の所は民へじゃなくて「曖昧へ」だよね>< 独立性持たせて勝手にやらせたいのか国の思惑で動かしたいのか曖昧な状態>< 国の思惑で動かしたいのなら国の機関にしとけばいいのに><

ていうか、自衛隊が独立行政法人自衛隊機構になる話とかそうなってる世界が舞台の小説あってもおもしろそう><

この問題と言うか考え方って、「脱原発の為に発送電分離」の話でも現れてるよね>< 分離まではいいけど、政治主導で脱原発したいのなら発電事業も国営化して原発以外の発電所を国が作るって形が手っ取り早いけど、なぜか「民へ」にしたら脱原発になると考えてる人多い><

発電を「民へ」にするって事は、原発がコスト的に有利になったら受け入れるって事だよ?>< しかもその「コスト的に有利」って後始末まで含めたコストじゃなく、問題を先送りしても有利に出来ちゃうコストだよ?>< 過去の私企業による大公害も、公害起こしてる時点ではコスト的に有利でしょ?><

この「問題を先送りすればその時点でのコストは有利」、あるいは事故が起きるまでは保険をかけない方がコスト的に有利って、JR北海道の問題もそうでしょ?><

過去の公害問題でもまさに民が公害を起こしてたのに、なんで民にして自由競争させたら「安全になる」って考えるのか、脱原発の話の延長で発送電分離の話に持ってく人が多いことも意味不明かも>< 安全にしたいのなら、むしろ公営化して政治主導で「好き勝手させない」って話になるはずでしょ?><

「官から民」にして自由競争させるって、つまり「儲かるからやる」「儲からないからやらない」っていうのを受け入れるって事だよ?>< 公共交通もインフラもそれでいいの?>< なぜそれなのになんでも「民へ」って話ばかりになるのか><

考えまとまったから忘れないうちにまとめてツイートしたら相手いなくて議論じゃなく完全にひとりごとに・・・><

おもしろそうな資料だけどpdfだから機械翻訳出来なくて英語わかんないからよくわかんない・・・><

民営化し過ぎ問題、続きの第二段階の話があるけど、長くなりすぎちゃうから今度書こう・・・><

EVA16の音聞こえた><

体調つらいのと連動して精神的に不安定になるのつらい><

ていうかね>< 若い人が高専とか工業高校(馬鹿じゃない工業高校)出て技術職につくじゃん?>< 会社入るじゃん?>< ブラックな扱い受けるじゃん?>< しかも事務職定時で技術職サビ残とか>< アホらしくて辞めるじゃん?>< 「人材確保が」ってアホかと って家族の人が言ってた><

@kappa_soku オレンジは特殊事情があるから思い出させて治療する系の治療は発狂して死んじゃうから無理かも・・・>< 自分と向き合ったら死んじゃう><

体調悪化する→それによって精神的に不安定→「気晴らしに日帰り旅行とか行きたいな><」→お出かけできる体調じゃないことに気づく→憂鬱・・・><

なんで上空通過する飛行機の音聞いて便名調べてるかというと、飛行機が好きなのもあるけど、オレンジの代わりに旅してくれるから>< 同じ理由でお出かけしてTLで実況(?)してくれる人見てるのすごく楽しい><

@kappa_soku そういえばなんか指先を爪楊枝数本束ねたものでつつくと脳内に日が差すみたいな感覚になるけどあれもそれと同じなのかな?><

この前親に「格安航空券飛行機で福岡空港行って、すぐに「はかた号プレミアムシート」で帰ってくる0泊2日旅行したい><」って言ったら「お前さんの体調じゃプレミアムシートでも無理でしょ・・・」言われた・・・><

体力まともなら、日本最長深夜バス「ライオンズエクスプレス」全区間(西武バス大宮営業所から福岡天神バスセンター)往復0泊3日旅行してみたい・・・><

@_koibito 元々健康じゃないけど、最近なんか蕁麻疹頻発しててなんかそうなるとグッタリする>< でも病院行ったら超長期入院とかになりそうだから病院行けないから市販薬で乗り越えてる感じ・・・><

お出かけしたい・・・><

打ち上げもうすぐだからPC移動><

スマホはこっちのHDじゃ無い版じゃないと見れないかも>< -- NASA TV Media ustre.am/HHl2

あと19分くらいで打ち上げらしい・・・><

あと10分くらい><

無重力確認用ぬいぐるみで遊んでる><

きれい><

無重力><

リプレイ><

おわたの音><

おわたの音その2><><

打ち上げおわたの音その3はないからいいや・・・><

ETS2、ネトラジ機能でカントリーのネトラジ聞きながら走ってたらトランザム7000(Smokey and the Bandit)の曲流れてきてごきげん>< この曲>< -- eastbound and down-jerry reed youtube.com/watch?v=_HpmlI…

@numpad0 VIAに買われた直後あたりにCyrixのチームが開発してたもの中止させて別の買収した会社が開発してた物をCyrixブランドで売るとかかわいそうな事あった気がする・・・><

分割民営化直後辺りに出た北海道の廃止路線現役時代の写真集みたいなの家にあって、それに載ってた標津線の写真がすごく好きだった><

@numpad0 ホワイトチョコ、ウィスキーのおつまみに超美味しい・・・><

コズミックフロントめちゃくちゃおもしろかった><><><

やっぱりレンズから天体望遠鏡自作したい><

ていうか、吉宗って微妙にオレンジみたいな人というかもっと行っちゃってる人だったのか・・・><

台風が低気圧って気圧計自作して初めて「納得」出来たけど、土星の輪も自作したレンズから自作した望遠鏡で見れたらちゃんと「納得」出来るのかも>< 正確な観測測定には正確な機器が必須だけど、それと別レイヤで納得するには自作するしかない><

もちろん自作した結果は自分のための物であって、他の人もそれぞれ自作してみることに意義があるかも>< 教科書にそう書いてあったで済ませちゃダメだよね>< 教科書の記述と差が出ても99%教科書の方が正しいとしても><

番組で望遠鏡復元品作るのに、流石に今の機械でレンズ磨いてたけど、手作りでレンズって当時どうやって作ってたんだろう?><

頭痛><

すごく頭痛><

液体翼機という意味不明な言葉が頭に浮かんだ><

"液体翼機"との一致はありません。 液体翼機 の検索結果 (引用符なし):

クネドリーキ(チェコのゆでパン) 別冊 地球ラジオ:NHK nhk.or.jp/gr-blog/500/94…

チェコのゆでパンなるもの食べてみたい・・・><

Google Japan Blog: ストリートビューで全国がご覧いただけるようになりました googlejapan.blogspot.jp/2013/09/blog-p…

ストリートビューで全国がご覧いただけるようになりました

@ejo090 東北本線が栃木だか福島だかで築堤崩れて長期寸断した時の大騒ぎを考えると、鉄道が一番効率よくて次が船舶で、続いてトラック&フェリー、航空 の順っぽいかも?>< あの時に北海道本州間は輸送量的に鉄道貨物輸送ないと無理って実証しちゃった感じかも>< 貨物版京福><

JR北海道問題に限らず、鉄道諦めて道路に投資って結局の所道路整備にコストかかりすぎて、なぜか日本では鉄道で赤字を出しちゃいけないけど、鉄道の補助金以上に大量にお金かけて代替の道路整備に使って良いって意味不明なコスト意識でおかしいって経済のえらい人が鉄道ピクトリアルの対談記事文字数

@ejo090 船舶は量的にも問題ないしコスト安いけど遅い・・・>< トラック&フェリー(ror)は、道路整備のコスト増加分がそのまま税金からなわけで、多くの場合鉄道の維持と比べ物にならないくらいすごいコストかかる(から小泉改革の時道路財源問題騒いた)って経済のえらい人が><

@ejo090 あと船舶の場合、道内でどっちみち今より長距離、トラック使う事になるけど、現状でも末端はトラック輸送化してるからあんまり変わらなそうな気もしなくもない・・・><;

@ejo090 鉄道に補助金注ぎ込むのも道路にお金注ぎ込むのも全く同じく「税金を使う事」なのに、なぜか高コストでも道路を選択してしまう例が多くて、経営学の専門家から見るとすごく変な状態というのが鉄道ピクトリアルに載ってた対談記事の内容>< 道路の場合は救急車とかが理由になるのもあ

@ejo090 そもそもなぜ青函トンネルで貨物輸送かというと、船舶は天候に弱すぎるからトンネル掘ったわけで、道内をトラック化する場合に「じゃあトンネル出口に終点の貨物駅作ってそこからトラックでよくね?」と言う発想もありだけど、それは増加分全部道路コストになるって事かも><

@ejo090 逆になるべく道路整備維持コストや周辺コスト(交通事故とか渋滞とか公害とか)を減らす為に、港湾整備しまくって、一番近い港からトラック輸送ってすると、最初の「船は悪天候に弱いから不安定」って問題にぶつかっちゃう>< あと港湾整備コストも一応かかる・・・><

船舶+トラックって荒天には弱いけど、大規模災害時に強いって面はあるから、そこを考えるとちょっと有利・・・>< 陸路のみって寸断に弱いし鉄道は動脈切れたらおしまい・・・>< ものすごい勢いで1ルートでも復旧させるとものすごい輸送力だけど><

北海道本州間の貨物輸送どうするかの問題、ちゃんと数字で示すのに十分な資料になるだけの本持ってるはずだけど、そのためには家のあちこちに分散保管されてる本を発掘しないといけない><;

図書室ほしい・・・><

家族全員読書家だから、本の量多すぎて分散して配置しないと重量的に家崩れる・・・><

@ejo090 今年か去年の1月号の新春対談スペシャルだった気がする><

@ejo090 防波堤がまともな港湾作らないと、ちょっと風で海が荒れただけでも接岸できなくなっちゃうから建設費結構するかも>< 船舶は大量輸送できるけど荒天には超弱い、トラックは荒天でもなんとか輸送できるけど輸送力小さい>< 鉄道は船よりは荒天に強くて船舶に近い輸送力><

@ejo090 うん>< だから北米とか長距離旅客鉄道死滅状態の国や地域でも鉄道貨物輸送は生きてる事多い><

@ejo090 船舶も運河整備しまくれば内陸でも強いから欧州では内陸でも大活躍だけど、船舶超遅い・・・><

そういえば欧州の内陸の運河で貨物船に乗るシミュレーションゲームってありそうで無い・・・><(知らないだけ?><)

@ejo090 テクノスーパーライナーさんとかナッチャンReraさんとか、挑んだけどダメでした事例が・・・><;

@ejo090 ナッチャンReraでの事例を見ると、高速船って燃費悪化だけじゃなく、曳き波?酷くて漁業の人と話つけないとダメって問題あるって事かも・・・>< なんというか海のコンコルド><;

北海道貨物輸送にホバークラフトってどうなんだろう?><ってふと思った・・・>< でも燃費悪いよね・・・><

(長大な滑走路のような道央のホバークラフト専用道路を列を組んで疾走する青森発のホバークラフト)Oo。><

ストリートビュー範囲すごく広がったから、中央弘前駅の古代ラーメンもストリートビューで見れるようになった><

あと、むつ市もストリートビューの範囲内になったし十和田市もだから廃線跡探訪出来るかも><

ストリートビュー、茨城もかなり広くなった・・・><

ザクさんドライブ実況で脳内ストリートビューが構築されてる地域のかなりの部分が本物ストリートビューに・・・><

下妻物語の駅見ようと思ったら範囲外だった・・・><

@nebula121 よくわかんないけど 何とか=0 って書けばおk?><

イプシロンの番組?><

@nebula121 最後の方だけ見れた><

つくばのストリートビュー、なんで真ん中のあたりだけ空白地帯になってるの・・・?><

@kappa_soku お店だろうが家だろうがなんだろうが何らかの位置情報が手に入ると必ずストリートビューで見ちゃう・・・><;

前も書いた気がするけど、イーアスつくばの辺りに「この場所で日本の自動車の数々の歴史が打ち立てられた」みたいなでっかい石碑建てればいいのに><

谷田部近辺の地図見てると脳内に「カーグラフィックTV」のテーマ曲(の古いほう)が流れて、日本の自動車史を思い出して目から汗が出てくる;;

日本自動車研究所、谷田部高速周回路(?)の跡地、歩いて一周してみたい・・・><

舞台は青森へ・・・><

@ejo090 なんか板柳も主要な道だけだけどストリートビュー・・・><

@ejo090 青森県も主要な都市圏の中心部の細かい道路+周辺部の主要道路のストリートビュー対応したみたい><

@ejo090 駅のところ少しと、県道35号線?><とかも範囲になってるみたい>< 駅のところは十字路まで>< goo.gl/maps/OfV41

塩原行きたい・・・><

@ejo090 アーケード版アフターバーナーとか、メガドラ版ソニックシリーズとか・・・・><

Σ><! -- YM2612 VST - V0.9: http://t.co/C6nUcPdgT9 youtu.be/W8wriRBGJlouTubeさんから

ダウンロードして使ってみたけどまさにメガドラの音だ・・・><

おんなじ音だ・・・><

このVSTi、チップチューン用じゃなくリバーブかけてあげるだけで普通の音楽(?)用の4オペFM音源VSTiとして使えるね>< 当然と言えば当然だけど><

ピッチベンドのレンジ変えたい・・・><

ヴィンテージなゲーム機の音源チップもリバーブかけてあげれば十分にプロ用シンセ並みだよねマジで><

Synth1、HDDクラッシュで消えた音色で弾けないのつらい・・・><

American Truck Simulator!?><

Free Weekendで入ってるRed Orchestra 2: Heroes of Stalingrad Betaってなんだろう?><

@kh_sao キハ200は各車の真ん中のドアだけ開けるって出来るらしい・・・><

@kh_sao 冷暖房保温用の機能でドア一部だけ開ける機能付いてるのだと、3ドアの場合は真ん中が開くのが一般的かも?>< 4ドアの場合は両端が開くのが多いかも>< 北関東以北の寒冷地のJRだと、全部閉めちゃってドアの横のボタン押すと開くようになってるのも多いかも><

@kh_sao あと、埼玉の西の方走ってる八高線の気動車だと、そもそもドアがボタン押さないと開かないっていう例が・・・><

@kh_sao あ、あとね>< 寒冷地だと、乗客がドア開けるボタン付いてない車両は、長時間停車時に全部一旦ドア閉めちゃって、手てガラガラ開けるのも多かった>< 今でも長野とか群馬とか新潟はそうなってるはず><

これか・・・>< -- FlightAware ja.flightaware.com/live/flight/UA…

UA1603 (UAL1603) ユナイテッド航空 フライト追跡と履歴 2013年09月26日 (KIAH-KBOI) - FlightAware

ダメじゃん・・・><

B-2をUAV化すると世界の終わりっぽさが最強に第三次世界大戦かも><

ていうか、過去に試作だけで終わった機体でも大型UAVとしてなら活用できるとかありそうだから、フレームの設計流用でUAVとして量産化とかありかもと言うか具体的に言うとXB-70の設計流用でQB-70(?)を作ってほしい><(無理)

ていうか、長距離飛ばして爆撃させる用途に新規設計の大型UAV使うくらいなら、巡航ミサイルでよくね感が強いけど浪漫が足りない><

小さい頃にじいちゃんと超ド田舎のタブレット閉塞な有人駅にお出かけした時、跨線橋渡らずに駅員用の構内踏切渡って駅員に怒られた事ある>< 怒られたというか 駅員「ちょお客さん、んもう・・・」 みたいな感じ><

たぶん渡っちゃう人普段からかなり居たんだと思う><

!?><;