体調つらい><
そういえば電車の湘南色(東海道線とか宇都宮線高崎線とか湘南新宿ラインとかの色)の緑とオレンジ色って、色覚異常の人には単色に見えちゃう人もいるのかも?><
@ejo090 オレンジ的にはえちぜん鉄道モデルか、国鉄回帰で道鉄にするとかした方がいいような気がする・・・>< 元々分割民営化の時に3島は無理ゲー言われてたわけだし、高速道路整備でさらに無理だし、そういう商売よりも公共インフラ重視な所は公営思想に回帰してもいいじゃんって思う><
JR北海道問題、伊豆諸島とかの離島って国からの補助で無理やり空路と航路維持してるわけじゃん?>< 国土デザインの問題で>< JR北海道の道北と道東はもうそういうのと同じ扱いにするしかないと思う><
つまり「ここも日本の領土なんですよ」って言うために離島の交通機関って税金大量投入しても維持してるわけじゃん?>< 北海道の僻地幹線もそういう名目で国のお金で公社化させるって、民営化の流れと逆の方向に割り切って進める方がいいかもって><
それって北海道だけじゃなくて、国としてどう国土をデザインするかってインフラと同じ問題なわけで、それをもう一回「国鉄分割民営化で起きた事」まで遡って考えてみるべきかもって>< つづく
つづき 付け焼刃の「上下分離で上は3セク」ってどこでもは通用できないでしょ>< 通用できない所は国土として捨てるのか?ってなるわけじゃん?><
@ejo090 末期の京福よりはやる気はあるんだろうけど、無茶振りで運行させて事故起こして「やっぱ無いと困る」って言い出してる所までは同じじゃん?>< 少なくとも稚内とか困ってるらしいし>< あとは「無いと困るから」「自治体や国家の側で儲からなくてもお金を出す」かどうかかも><
国鉄の膨大な債務の問題って、「膨大な無駄遣いをしていた」のは事実だけど「膨大な無駄遣いをしてまで何を維持していたのか?」って点はほとんど考えられてないよね>< つづく
つづき 分割民営化で切り捨てられた田舎の三セクじゃ無くて、都市圏の通勤電車輸送量増大がすごすぎて長年ツケで買ってたんだよ?>< で、もう無理だからって国電値上げしないとってなったら反対で値上げ幅抑えてたんだよ?><
つまり「国電値上げすんな!」って言ってた人が払わなかった分がそのまま国鉄の借金になったっていえなくもない>< で、大幅な値上げが利用者的にありえないレベルだとしたら国が補填するしかないでしょ?>< それを税金の無駄とよく言われるけど、税金にタダ乗りしたのは誰?><
「必要なインフラや必要な公共交通機関高けーよ」ってなったら、直接高いまま払うか、税金経由で払うしかないんだよ>< 創意工夫と根性で乗り越えようとすれば事故の原因になるんだよ>< 京福みたいに><
@ejo090 無茶をやめると商売的に不利になってジリ貧にっていうのも気にしないといけないのが「民営」かも>< 国鉄時代だと、関西で昼間に一定時間電車止めるってやってた><