微妙に暑い><
NexusBookみたいな名前でグーグル企画でミニノートPCサイズでキーボード付きクラムシェルAndroid端末作って欲しい・・・><
そういえばAndroidで思い出したけど、SEGA復活的な意味で、BluetoothメガドラパッドとBluetoothサターンパッド作って、AndroidとiOSで、それ専用の復刻アプリって無理なのかな?><
ついでにそれ用純正端末として、HDMI出力付き中華Androidスティック端末にメガドラ風装飾したモデルと、サターン風装飾した中身は普通の中華端末もマニア向けに限定で売るとか><
@numpad0 クラムシェルはクラムシェルでも、ノート型とは別カテゴリとして、ハードウェア形状的にはポケットポスペみたいな感じの出してほしい・・・>< 昔の未来・・・><
@numpad0 ていうか、Android土台的にはもうちょっとでダイナブック的な物にもなれるんじゃないのかなって>< 今は書く機械じゃなく読む機械用ぽいけど・・・>< 環境をアプリとして動かす2階建て構造かつアプリのアプリも「ちゃんとAndroidアプリ」って構造に><
amazonで一般薬販売開始らしいから検索してみたら、オレンジ的に世界最強の胃薬、 タナベ胃腸薬<調律> もちゃんと売ってた><
そういえば相手がどの程度知ってるかわかんないで説明するの難しいよねの話で、鉄道の話するのに「ポイント」がわかんない人と「パンタグラフ」がわかんない人がそれぞれ居て困った事が・・・><
話してて「ポイントってなに?」って言われたから「あ、分岐器のことね><」って言ったら「ぶんきき?」って・・・><; じゃあ「ポイント故障のため遅れが出ています」って駅のアナウンスどう思ってたんだろうって謎に・・・><
鉄オタの人が非鉄オタの人に鉄道の話する時、専門用語とか当然避けるだろうけど、駅のアナウンスで使われる単語ですら通じてない人もいるんだよねって言いたかった・・・>< でもそこまで物事知らなすぎる人相手に話すのってどうにもならないよね><;
日本全国の老若男女で言ったら「切符ってなに?」って人もそれなりに居そう>< 離島から一回も出たことなくて鉄道にも長距離バスにも旅客機にも乗ったことないお年寄りとか><
そういえば路面電車の知識薄いから、今まで「トロリーコンタクタ」って具体的にどんな物体かしらなかくて電流検知とかなのかな?><とか勝手に想像してたけど、鉄道ピクトリアルの今月のに載ってるの見て、単なるの棒がついたスイッチでずっこけた><;
つまり一言ていうと「路面電車がどうやって進行方向変えてるか知ってる?><」ってドヤ顔で語るスキルを手に入れたのうれしい>< 一方で今までそれをドヤ顔で語ってくれる人にあえなかったから長年の謎だった・・・><
@catv0 接地方向の力がそれほどじゃないからかも?>< 水平の床に落下するより斜めの床に落下する方が、床への衝撃少ない(代わりに擦れて熱い)し、ほぼ垂直の床というかほぼ壁ならぶつかっても擦れる力の方が衝突する力より超大きい><
そういえば、トラックとかバスの純正オーナメント類を取り付けるドレスアップな自家用車ってしてる人いないのかな?>< 痛車じゃなくトラック車?><
オレンジの脳内では現行ロゴとは別に棒のが2本ついてるイメージだった・・・>< 日産ディーゼル時代のUDのUDバッジみたいな感じで・・・><
いすゞのイメージこれのイメージのままだった><;800px-ISUZU_ELF_4th_Model,_Front_Perspective_View.jpg (800×600) upload.wikimedia.org/wikipedia/comm…
アメ車にケンワース(アメリカのでっかいトラック屋さん)のオーナメントつけて室内にルート66の看板貼っちゃうUSAな珍車あってもいいと思う><
@nebula121 日産ディーゼル時代から通称はUDだった>< 本当は2ストロークディーゼルエンジン(UDエンジン)積んでるよってバッジだったけど、積んてなくてもつけてたから通称に>< あと資本は遠回りにルノー→ボルボ→UDだから、直接は関係ないけど超広い意味では日産関連><
@nebula121 わりと普通に走ってる・・・>< あとバスは西日本車体工業製ボディに日産ディーゼルのエンジンって組み合わせが、バスマニアに愛されてた・・・>< 西日本車体工業は会社ごと無くなっちゃった・・・><
@nebula121 全面とかのメーカーロゴオーナメントよりも、日産ディーゼル時代に車体横につけてた赤い丸にUDって書いてあるバッジのインパクトが>< 街なかで日産ディーゼルのトラックが目の前を横切るときに目に入ったり><