><
寝てる時に色々考えたんだけど、JR北海道の問題も、(少し前にTLで見かけた)JAXAのポジションがおかしい問題も、あちこちの頭おかしい図書館問題も、全部根っこはひとつで「日本はなんでも民営化し過ぎ」って事なんじゃないかな?><って思った><
別の言い方で言うなら日本は「小さな政府」どころか既に「小さ過ぎる政府」状態に陥ってるんじゃないかと>< しかも陥ったのは、最近の独立行政法人化の辺りじゃなくて、もっと前の国鉄民営化前後ですら無く、更に前の「なんでも公社」時代まで遡るんじゃないのかなって><
実務を民に任せるまではいいけど、立案側、つまり政治行政側まで"民営化"しちゃってるってよく考えたらすごく変>< それが世界的に浮いてる様を表してるのがJAXAかも><
NASAのMCCにISSに参加してる宇宙機関のロゴがずらっと貼ってあって、日本のJAXAももちろん貼ってある>< でも、よく考えたらJAXAだけおかしくね?><
JAXAのロゴが貼ってあるのって、ロシアて言うならロシア宇宙庁のロゴではなくエネルギアのロゴ、欧州で言うならesaではなくアリアンスペースのロゴ、アメリカはちょっとアレだけどNASAでは無くULAやらUSA(国名じゃない方)のロゴが貼ってあるのと変わらないとも言えるかも><
つまり各国が「国として参加」してるのにJAXAは「お前民間じゃねーかよ」状態になってるよねって>< 各国が「国の機関」と「実務を行う国策会社」って分けてるのに、日本の場合は「国の機関」に相当する部分もなぜか「民へ」って意味不明な状態><
つまりロシアで言うなら行政機関である宇宙庁が国として主導で参加してロケット屋さんであるエネルギアとかが実務請け負ってる感じだけど、日本は独立行政法人という「民へ」発送であるJAXAが、ロケット屋さんである三菱重工とかからロケット買ってる><
アメリカでさえも国家の事業であるべきものは行政機関が主導で動いて、実務は国策会社的存在の民に依頼って形かも>< なぜか日本では行政機関側まで「民へ」ってアホな事になってる><
宇宙関連で言うなら、文科省が所管って事になってるけど、立案の部分までJAXAがやっちゃってる>< アメリカはJPLが行政機関であるNASAの下にあるけど、日本ではJPLと同じ仕事をしてるISASが「民である」JAXAの下にある>< よく考えたらすごく変><
つまり、JAXAとは別に宇宙庁も無いとおかしいよねって>< あるいはJAXAが省庁ではないのがおかしな状態とも言えるかも><
ていうか、そこまで他国では行政機関がやってる部分まで「官から民へ」するなら、防衛省から自衛隊分離して、独立行政法人自衛隊機構にすればいいんじゃないの?><; 宇宙開発関連での日本の状態ってそういう状態だよね><
JR北海道の場合、国→旧鉄建公団→JR北海道って形になってるんだったっけ?>< 鉄建公団の経緯もいろいろおかしいよね>< 国鉄かいう事聞いてくれないから作った組織みたいな感じでしょ?>< 公社が言う事聞いてくれないからもう一個公社作るみたいな話になっちゃってる><
日本って曖昧大好き文化だから、責任も主導権も曖昧な公社とか独立行政法人とか、そういう官と民の中間の曖昧なものが、(少なくとも戦後は)大好きなのかも>< で、小泉改革でついに国立大学や国立病院までそういう「曖昧なもの」にしちゃった><
官から民へ言ってるけど、結局の所は民へじゃなくて「曖昧へ」だよね>< 独立性持たせて勝手にやらせたいのか国の思惑で動かしたいのか曖昧な状態>< 国の思惑で動かしたいのなら国の機関にしとけばいいのに><
この問題と言うか考え方って、「脱原発の為に発送電分離」の話でも現れてるよね>< 分離まではいいけど、政治主導で脱原発したいのなら発電事業も国営化して原発以外の発電所を国が作るって形が手っ取り早いけど、なぜか「民へ」にしたら脱原発になると考えてる人多い><
発電を「民へ」にするって事は、原発がコスト的に有利になったら受け入れるって事だよ?>< しかもその「コスト的に有利」って後始末まで含めたコストじゃなく、問題を先送りしても有利に出来ちゃうコストだよ?>< 過去の私企業による大公害も、公害起こしてる時点ではコスト的に有利でしょ?><
この「問題を先送りすればその時点でのコストは有利」、あるいは事故が起きるまでは保険をかけない方がコスト的に有利って、JR北海道の問題もそうでしょ?><
過去の公害問題でもまさに民が公害を起こしてたのに、なんで民にして自由競争させたら「安全になる」って考えるのか、脱原発の話の延長で発送電分離の話に持ってく人が多いことも意味不明かも>< 安全にしたいのなら、むしろ公営化して政治主導で「好き勝手させない」って話になるはずでしょ?><
「官から民」にして自由競争させるって、つまり「儲かるからやる」「儲からないからやらない」っていうのを受け入れるって事だよ?>< 公共交通もインフラもそれでいいの?>< なぜそれなのになんでも「民へ」って話ばかりになるのか><
ていうかね>< 若い人が高専とか工業高校(馬鹿じゃない工業高校)出て技術職につくじゃん?>< 会社入るじゃん?>< ブラックな扱い受けるじゃん?>< しかも事務職定時で技術職サビ残とか>< アホらしくて辞めるじゃん?>< 「人材確保が」ってアホかと って家族の人が言ってた><
体調悪化する→それによって精神的に不安定→「気晴らしに日帰り旅行とか行きたいな><」→お出かけできる体調じゃないことに気づく→憂鬱・・・><
なんで上空通過する飛行機の音聞いて便名調べてるかというと、飛行機が好きなのもあるけど、オレンジの代わりに旅してくれるから>< 同じ理由でお出かけしてTLで実況(?)してくれる人見てるのすごく楽しい><
この前親に「格安航空券飛行機で福岡空港行って、すぐに「はかた号プレミアムシート」で帰ってくる0泊2日旅行したい><」って言ったら「お前さんの体調じゃプレミアムシートでも無理でしょ・・・」言われた・・・><
体力まともなら、日本最長深夜バス「ライオンズエクスプレス」全区間(西武バス大宮営業所から福岡天神バスセンター)往復0泊3日旅行してみたい・・・><
@_koibito 元々健康じゃないけど、最近なんか蕁麻疹頻発しててなんかそうなるとグッタリする>< でも病院行ったら超長期入院とかになりそうだから病院行けないから市販薬で乗り越えてる感じ・・・><
ETS2、ネトラジ機能でカントリーのネトラジ聞きながら走ってたらトランザム7000(Smokey and the Bandit)の曲流れてきてごきげん>< この曲>< -- eastbound and down-jerry reed youtube.com/watch?v=_HpmlI…
@numpad0 VIAに買われた直後あたりにCyrixのチームが開発してたもの中止させて別の買収した会社が開発してた物をCyrixブランドで売るとかかわいそうな事あった気がする・・・><
分割民営化直後辺りに出た北海道の廃止路線現役時代の写真集みたいなの家にあって、それに載ってた標津線の写真がすごく好きだった><
台風が低気圧って気圧計自作して初めて「納得」出来たけど、土星の輪も自作したレンズから自作した望遠鏡で見れたらちゃんと「納得」出来るのかも>< 正確な観測測定には正確な機器が必須だけど、それと別レイヤで納得するには自作するしかない><
もちろん自作した結果は自分のための物であって、他の人もそれぞれ自作してみることに意義があるかも>< 教科書にそう書いてあったで済ませちゃダメだよね>< 教科書の記述と差が出ても99%教科書の方が正しいとしても><
番組で望遠鏡復元品作るのに、流石に今の機械でレンズ磨いてたけど、手作りでレンズって当時どうやって作ってたんだろう?><