@shinog466 火砕流の直撃って火砕流そのものの内容が固定じゃないからもしかしたら耐えられる火砕流もあるかも知れないし耐えられない火砕流が発生するかもしれないくらい「火砕流」って幅広いかも?>< その上で雲仙の時の生還者の証言からある程度は想定できそう><

オレンジが前に読んだのこれだ>< -- CiNii 論文 -  雲仙火山1991年6月3日の火砕流による人的被害 ci.nii.ac.jp/naid/120001151… #CiNii

雲仙火山1991年6月3日の火砕流による人的被害 | CiNii Research

で、ciniiでは読めないけどなぜかググると九州大学のサーバーに普通にpdfで置いてある>< -- 雲仙火山1991年6月3日の火砕流による人的被害 [pdf] catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/13…

かぶった・・・><

(読んだ時はそれが論文であるという意識が全くなかったというのがオレンジの学の無さのアレが凄まじい><;)

そういえばKML使ってグーグルアースとかに表示するんじゃなく、グーグルアースとかグーグルマップ相当のエンジンから作りたいんだけど、どういう勉強したらいいかわからないし、たぶん本が高くて買えない・・・><

たぶん地図投影がどうのって本を読まないとダメなんだと思う・・・><

数学が駄目な人でも理解できるのかという難問が・・・><

さっきANA8551かも知れない音が聞こえた気がするけど、ぼけっとしてたからLiveATCちゃんと聞いてなくてわかんない・・・><(もうだめ)

定刻>< ANA203 on Flightradar24.com fr24.com/ANA203 #flightradar24

Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24

ローリングテイクオフ><

FL180><

FL360?><

CLALA><

・・・ってつまり噴火とか関係なく普通に飛ぶ><

今日は見えないや・・・><

セクタ越え><

JAL41はもう復活しないのかな・・・><

初めて来た人らしいんだから完成かもっとちゃんとはっきりしゃべってあげなよ><;って思うけど、(オレンジは聞いてたけど)タワーとのやり取り聞いてないから相手が慣れてる人かどうかなんてわかんないよね・・・><

でも、相手が誰であろうとも管制官がはっきりしゃべらないのってだめだよね><;

空飛びたい・・・><

@pekomiya あえて中火から弱火で低温気味で調理をするオレンジ方式が・・・><(たまごかけごはん状態からを油と絡ませながら時間をかけて水気を飛ばしていくという独特な技法・・・><(ずっとやってないからも今うまく出来る自信は無いけど><;))

ANA203、今日はJA822A><(書き忘れた><)

オレンジが一番好きな777-200ERであるJA708Jちゃんは今、JAL740でミャンマー上空飛んでる><

777-200ERが好きって意味ではなく、機種ごとに好きな個体がいるんです>< かわいいんです><

ていうか航空会社ごとに気にかけてる個体がいたりするんです>< ルフトハンザD-AIMAちゃんとか、スターフライヤーJA07MCちゃんとか><

ANAの場合はJA823Aが前によくANA203で飛んでてオレンジの家から飛んでくの見れてたから、ちゃん付けな感じではないけど気にかけてる><

あとANA、777導入2号機も気にかけてたりするけどADS-Bつんでないからどこに居るのかわからない・・・><(一度だけMODE-S受信成功したけど><) 来年度引退しちゃうってうわさがあるからそれまでに乗りたいけど、個体選んで乗るなんて不可能だよね・・・><

かっぱ1号(JA609J)はホーチミンに居てもうすぐ日本に向けて出発、かっぱ2号(JA610J)は上海に居て朝までお休み中かな?><(エアリプ)

飛行機に乗ることがあったら、乗った飛行機のレジ(登録番号)を覚えておいてあとで気にかけたりしてくれたらうれしいかも><

オレンジは残念な事に、飛行機が好きになる前は飛行機に何度か乗ったのに、好きになったあとは一度も乗ってないから、乗った飛行機の追っかけはした事無い・・・><

なんか、skyvectorでみる限り、"東に伸びる方向の"航空の火山灰注意情報は消えたっぽいかも><(御嶽山周辺は残ってる) 代わりに東日本の広い範囲に乱気流に注意してね情報が・・・><

なんかする事が無くなった・・・><

ていうかこの辺の上空を含む航空の火山灰情報が終わっちゃったって事は、さらに思いっきり噴火するんでもなければごくごく微量な降灰も無いって事かも?>< 観測用(?)サランラップもう回収してこようかな・・・><

ていうか、微量についてたとしても、顕微鏡持ってないからついてるかわからないんだよね・・・>< 勢いでやってみたけど><; ジップロックにバッグに保存しとけばいいのかな・・・?><;

目視ではなんか0.2mmとかくらい?><の砂粒みたいなのがついてるの見えるけど茶色っぽいからそこらの砂粒かも・・・><

ていうかホコリすらついてないし・・・><

X-Plane10のめちゃくちゃリアルな777の機体データを作った所がA350XWBの機体データ開発中らしいけど、レビューでは完全再現されてるって書いてあるけど完全再現なのかな?><

つらいからカップ酒飲む><(底辺)

今回はかっぱのじゃなくて月桂冠のやつ><(前回のかっぱのと飲み比べるため別のやつに><)

こっちの方が普通のアル添日本酒の味がする><

なんで黄桜のかっぱのは独特な泡盛みたいな風味だったんだろう?><

戦車興味ないけどWoTやってたら好きな戦車が出来た(イギリスの巡航戦車)から、そういえばガルパンってそれ出てくるのかな?><と思ってwikipedia見たらクルセイダーが好きなキャラの名前が「オレンジペコ」って書いてあって!!?><;ってなった><

オレンジ、WoTのメインの戦車クルセイダーなんだけど・・・>< ガルパン好きな人がオレンジが遊んでる所見たら、「ガルパンのあれか!」って思われてるってこと?><;

オレンジ的に好きなコンセプトを追求するとクルセイダーよりもカヴェナンターの方が近いけど・・・><

めちゃくちゃ車高が低くて平べったくて全周砲塔がついてて高速で軽量で全然装甲がまともじゃない戦車が好き><

でもそんな戦車世の中にないけどコンセプト的に一番近いのはカヴェナンターなんだよね・・・><

ていうか戦車特に好きじゃないからそのコンセプトだとどうなるのかとかわからないし戦車って中身どうなってるのかよくわからないしだんだん酔っ払ってきた気がするんだよね><

World of warplanesよっぱらいそうじゅうしてみる><

もうさめてきた><

アル中にもどりそう><

お酒飲みながら農薬散布飛行機操縦してエイリアンの宇宙船に特攻したい><

鹿児島すごい><

あれって爆発してる最中に逃げるのに使うんじゃなくて、とりあえず地下シェルターである程度凌いだあとに地下シェルターからさらに非難する時に使うんじゃなかったっけ・・・?><;

調べるのが報道のお仕事だし調べないのはだめだし、わかんなかったらいつもどおり全部「特殊な装置」にしておけばおk><(おkじゃない)

ていうか報道のお仕事するのならありとあらゆる分野に関して専門家と同等でなければならないくらいの意識がないとだめだけど、読者視点とか視聴者視点という言い訳で何も調べず何も学ばない事をよしとする風潮すごくムカつく>< 視点じゃなく代わりに調べるのが仕事でしょ><

@shinog466 ゴンドラがシャトルの時で滑り台がアポロの時だったかも・・・?>< とりあえず地下シェルターに逃げ込むのは同じだけど、アポロの時のシェルターの写真は公開されてるけどシャトルの時用のシェルターの写真が見つからない・・・><

ていうかこれをベースにして砲塔外して、代わりに消防の耐熱救助車みたいに自衛噴霧装置を大容量の水タンクともに搭載した車両を新規開発したら実用性と予算はとりあえずおいておいてカコイイかも><(はたらくくるま脳)

火砕流とか来たら自衛噴霧装置使って冷やすの><

実際に耐えるかどうかは別としてそういう車両があったらカコイイ><(浪漫)

じしん><

おおきめ><

すごく茨城南部っぽいゆれ方>< ズシン!ゴゴゴゴゴゆさゆさ・・・・ゴゴゴ・・・(完)

そういえば茨城南部の所が関東フラグメントがドドーンて動いて人類が危ないレベルの地震とか起きたら茨城南部に火山が出来るのかな?><

消防車に生まれ変わった戦車達 freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-121…

EUROPA(エウロパ) - FC2 BLOG パスワード認証

航空の火山灰情報、御嶽山の方の範囲は狭くなってて桜島の情報の方が広い範囲になってて安定の桜島さん・・・>< aviationweather.gov/sigmet/intl?ha…

あとなんかカムチャッカ半島のZHUPANOVSKYとか言う山も噴火してるらしい・・・><

ZHUPANOVSKYって言う山、去年から噴火してるらしい?><

@KosanOssan コアシダカグモしか見た事無いけど、実物見るとわりとかわいい><

@KosanOssan なんか小さい蜘蛛と違ってふさふさもふもふしてるしよく見るとつぶらな瞳してる><

なんかオレンジは災害やら事故による人の死に関して無関心すぎるのかな?><;って気がしてきた・・・>< なんか、そりゃ災害が起きたり飛行機が落ちたりすれば人は死ぬの当たり前でしょ><としか思えない・・・>< 事故調査報告書の読みすぎかもだけど><

登山すれば事故にあって死ぬ事もあるし、空を飛べば落ちて死ぬ事もあるし、毎日のように航空機事故は落ちてるし、週末は特に自家用機とかウルトラライトプレーンとか落ちまくりかも>< だからといって飛ぶ事そのものをやめたり登山そのものをやめちゃうの?><

安全対策は必要だし事故をなるべく起こさない事は大切だけど、それでも必ずどこかで事故は起きるし、「絶対に事故を起こさない」という覚悟と一緒に「必ず事故は起きる」という覚悟も一緒に持たないとだめだと思うんだよね>< じゃないと前に進めない><

「航空機事故」は落ちてない・・・><; QT ...毎日のように航空機事故は落ちてるし... twitter.com/orange_in_spac…

ていうか人類の存亡が危ないレベルだろうからあんまり気にしなくていい気がする・・・><

ここはもしや・・・?><

あってるっぽい><

袖ヶ浦海浜公園の行く所の道だねたぶん><

@co1924616 プラグインが独自に何処かのファイルに中身保存してるとかかも?><

@co1924616 それはワールドのデータで消えてるということかも?>< プラグインがもし独自で保存してる方式なら、ファイルがどこかに残ってるかもって・・・>< で、ファイルがどこかに何らかの形で残ってるのなら、そこからワールドのデータに送り込むプラグインなら作れそう><

ちょっとgithubでソース読んでみよう・・・><

あれ?><

これなのかな?>< MarioE/InfiniteChests · GitHub github.com/MarioE/Infinit…

GitHub - MarioE/InfiniteChests: Enables infinite chests in TShock servers.

@co1924616 ∑><; なんかソース読むとプラグインフォルダのchests.sqliteってファイルに保存してるように読めるかも・・・><

@co1924616 それが残っているのなら、小さいプラグイン作るというか、プラグイン小改造すれば結構簡単にワールドデータに書き戻せそうな・・・>< cbankは書き戻す先がないけど・・・><

なんていっていいのかわかんなくなった・・・><

オレンジの存在意義って、「調べる事」と「プログラミングする事」のような気がするから、その二つに関してはオレンジが出来る範囲ならオレンジに普通に無償で頼んでいいと思う・・・><(調べるの方は本が買えなくて無理とかもあるけど)

@aldehydon 普通にCPU名+ベンチマークでぐぐるのが手っ取り早いような・・・>< 単純になんとなく知りたいのなら、同世代同アーキテクチャならクロック数コア数キャッシュメモリの量で決まるかもとしか・・・><

@aldehydon 低電圧なCPUの性能に関しては日進月歩過ぎて、昔のと今のじゃお話にならないレベルに性能別物かも><

@aldehydon 低電圧版がブランド名に対して性能悪いのは今もかも・・・>< ただ、消費電力あたりの性能はとんでもなく上がってるから低電圧で低発熱で小さなノートでもわりとまともな性能に・・・><

Re:ブラウザとか見ないからな (#2684306) | 平均的なスマートフォンユーザーにとってスペックは無意味? | スラド

ていうか予測できないことが含まれるなら予報出さなくていいのなら天気予報もいらないよね・・・>< ていうか世の中ありとあらゆることに「想定外」とさらに「想定できるけど現時点では予測が困難なもの」が含まれるよね><

想定外であったことを叩く人って、想定とは何かがわかってない気がするし、防災に関して一切口を挟んでほしくないレベルだけど、数代前?><の土木学会の会長も頓珍漢なこと言ってたのがアレ><

極端に言うと事故や災害が起きそれを何らかの方法で観測したから想定がたてられる>< フグ食べて死んだ人がいるからフグはデンジャーと認識される><

んで、また飛行機の話に持っていくと、新たな事故による教訓を機械に反映させようって発想なのがエアバス機で、教訓を人間が覚えておいてその場面になったらパイロットの超人的な能力で乗り越えさせようって発想がボーイング機><

だからエアバス機は代が進むと(一貫した思想のままで)どんどん想定が広がって行ってる><

><の数でテンションを表す人がオレンジ以外にもいた・・・><

オレンジは「コレジャナイ」ばっかり言ってるけどそれってそれと同じだよね・・・><

黙認できない系・・・><

表示できる情報量も入力できる情報量も減るのは退化だよね>< 「読む人」はそれでいいけど「書く人」がそれはアレだよね>< 退化だよね><

文章が冗長だよね><

@aldehydon PCの性能上の寿命は3年って割り切って考えると、例えば欲しいものが出るのが1年半先ならば価値の半分が失われるって考え方も><(「3年」と「1年半」はそれぞれ自分の感覚での期間に置き換える感じで><)

@aldehydon つまり出た時から性能上の寿命が始まるわけではなく、想定(選択)した時の一般的なPC情勢を基準に感覚的な寿命は決まるかも><と言いたかった・・・><

@turtleheadtake タッチパネルの最大の退化は視覚以外でのフィードバックかも><(音鳴らすとか振動させてクリック感出すとか出来るのもあるけど一般化してないし><)

@turtleheadtake タッチパネルの特徴であり欠点であるのは、その操作エリアの目的が固定されていないことかも>< つまりキーボードが表示されているとは限らない>< そういう場合特にフィードバックが重要になるというジレンマが><

@aldehydon つまり買おうか検討する時の基準で性能を考えちゃう><(当たり前だけど) だから検討時から延期すればするほど実際に買う時にその性能の満足度?><は変化しちゃうかも><

@aldehydon 例えば「1年後に凄いの出るからそれを買おう!><」→1年後→「その通りのスペックのが出たけど今考えるとあんまりすごくない・・・><」 みたいな・・・><

@turtleheadtake ある程度の規模以上では書く人が減って読む人が増えてるから消える可能性も・・・><(だからスマホやタブレットが実際売れてるんだろうし><)

@aldehydon うん><; でも1年早く使える>< タイムイズマネー><

@turtleheadtake うん><; 実際に今オレンジはこのツイートをキーボード付きのAndroidミニノートという珍品で書いてるけど後継機種がない><;

@aldehydon たしかに><; あとWindowsって予定通りなら3年に1度出るスケジュールだからわりと頻繁なのと、待ちすぎると出たばっかりの安定してないWindows使うのか…><;ってなったりアレかも>< さらに待つと次の出るけど安定してるのはうわぁぁ(混乱)とか><

@co1924616 ずっとオレンジの普段の装備完全に再現しようとしてたけど残り日数的に諦めた・・・><

@aldehydon 予備機がない恐怖ってオレンジには耐えられないかも・・・><(ラズパイとかでも十分予備機になる21世紀だけど・・・><)

瞬殺でした><

実際は5秒くらいわかんなかった・・・><

今日のストームグラスの結晶、鳥の羽根みたいでキレイ>< 気象とたぶん関係ないけど><;