@aldehydon 完成品で売ってるしょぼいのでもおいしい><(それしか飲んだことが無い・・・><)
@aldehydon ちゃんと味思い出せないけど、カクテルの類ってよほどの変り種カクテルじゃなければお酒飲みなれてない人が飲んでも大部分がおいしいと感じると思うかも><
そういえば昔は瓶入りとか缶入りのカクテルでブルーハワイって普通にあったのに、今は業務用の巨大ペットボトルのしかないのはなんでなの・・・>< それ買うか自分で作るしかない・・・><
業務用のブルーハワイ 1.8Lのやつ2200円くらいで自分で作るより安いレベルだけど(たぶんしょぼいんだろうけど><;)、1.8Lってアル中用じゃん・・・><(業務用です) amazon.co.jp/gp/product/B00…
そこら辺のちゃんとしてない飲食店でカクテルもありますみたいなお店でブルーハワイを頼んだらこれが出てくるって事なのかも?>< 他は消滅したっぽいし>< 昔はあちこちから出てたような気がするけど><
そういえば飲み屋さんで自分でカクテル作れるセルフサービスバーテンダー方式飲み屋さんって無理なのかな?>< カクテルに対していくらじゃなくて、材料でラム酒1ml何円とかライムがスライス1枚何円とか+道具レンタル料何円とかになってるお店><
ていうか最近たまにすこしお酒飲んでも全く酔わなくなったのわけがわからないし、逆にカフェイン取りすぎたりする方がとんでもなく酔っ払うというか頭おかしくなるし、肝臓か何かがたぶんおかしい・・・><
@ejo090 タバコ、迷惑とかの面でアレだし健康上もアレだから吸わない方がいいけど、一方でただの煙とか依存だけの物と思われるのも心外かも・・・>< タバコってちゃんとそれぞれ個性的な味がする><(ヘビースモーカーとかは舌おかしくなって味わからなくなってそうだけど><)
@ejo090 うん><; 匂いもすきずきで、タバコ吸うくせにタバコの匂い駄目な人もいるし、オレンジはもうタバコずっと吸ってないけどタバコの匂い平気>< 紙巻タバコ吸う人でもつらいといわれる他人が吸う葉巻のにおいもいい匂いに感じる><
タバコの匂いは平気だけど、灰皿用の消臭剤のレモンフレーバー?><の匂いは気持ち悪くなる><; あれ逆に悪化してるとしか思えない><;
TransOcean - The Shipping Companyって海運会社経営シミュレーションゲーム?><がSteamでセールだけどおもしろいのかな?><
Go! Go! Nippon! ~My First Trip to Japan~ これエロゲ?><; 観光ガイド?><;
英語と日本語の字幕が併記されてて、英語のお勉強にもなるらしい?><(本来はその逆で外人用日本語のお勉強?><)
で、生涯学習の所見たら金型作成とかも書いてあるんだけど・・・?><; 金型のは「企業対象の」って書いてあるから研修みたいに使ってねって事なのかな?><
・・・・>< "埼玉県の提唱による県内在住のシニア(55歳以上)方々の社会参加と自己実現を目指す市民開放講座"
@aldehydon 具体的になんかしたっけって疑問が><; ソフトウェアを無料で配って、寄付を募って、全然知らない人から少額でも寄付を貰うのは昔からの夢なんだけど、寄付を募れるような物なんて作れてないよねというなんかあれで一度もやってない・・・><
ハットさんの職場、羽田周辺という事は、夜勤の時には深夜国際便のロマンチックな離発着の音を味わえそうだけど、建物内じゃ聞こえないのかな?><
@hatt_san 聞こえる音のあの飛行機は、今、東京湾の輝く夜景を見ながら雲の上に出て、高度40000ft近くの澄んだ大気からの満天の星空を見ながらロシアを横断し、何時間後には夜明け前の美しいドイツの空に・・・みたいな感じに思いを馳せる感じ><
FR24見てるとき単に「ここ飛んでるのか><」だけじゃなく、その機から見えるであろう情景を想像するとすごくロマンチックだし、飛行機そのものが好きって人じゃなくてもロマンチックな気分に浸れると思うんだけどうまく伝えるの難しい・・・><
あと位置とか高度とか近くの機の見え方とか雲の見え方とか、(実機のパイロットは別として)youtubeとかで動画見まくらないとどう見えるか想像できないのもあるかも・・・><
深夜に条件がいい時に遥か遠くから聞こえる貨物列車の音も、貨物時刻表で列車を調べると「あの列車は遥々札幌から走ってきて福岡まで走るのか・・・><」とか想像して思いを馳せられて単なる騒音じゃなくなる><
オレンジが飛行機の音聞こえたってツイートするとき毎回ではないけど例えば到着地のサンフランシスコの情景とか思いを馳せながらツイートしてるんだよ・・・><
通り過ぎて行くよくわかんないものって、単に「飛行機!」とか「貨物列車・・・」とか考えると、意味の無い物だったり、単なる騒音になっちゃうけど、思いを馳せるととてもロマンチックな存在になるよ>< 高速道路で遠くの農産物の名前が書いてあるトラックとか見るとちょっとロマンチックな気文字数
こんなロマンチックな情景が毎晩すごい回数発生してるんだよ・・・>< -- Air Asia X Airbus 330-300 night takeoff from Tokyo Haneda: http://t.co/yXAi4F5Cps youtu.be/-LjJJbsmNQYuTubeさんから
ふと思ったけど、このDLH710の着陸ってもしかしてROPS働いて警報でてるのかな?>< -- 台風18号の影響、強風にあおられる旅客機 成田空港: http://t.co/EfoWVM1NWu youtu.be/wEMlodj7IN4uTubeさんから
NHK版>< -- A380 ゴーアラウンド (Lufthansa A380 Go-Around Narita Airport.): http://t.co/JqAmy72BHM youtu.be/wjZV_eeiUnwuTubeさんから
@ejo090 慣れるまですごく難しいというか原理理解しないと狙って音作れない一方で理解しても読めなくて凄まじく意味不明かも><; だからこそアナログ(モデリング)シンセよりも偶然でおもしろい音が出来ちゃったりするかも><
!?Σ>< "A340-300 10/27〜 " -- ルフトハンザドイツ航空 LH711便 フライト情報・時刻表 | FlyTeam(フライチーム) flyteam.jp/flightnumber/L…
実機でROPSが動いてる所の動画見てみたいけど無いのかな・・・>< 普通に着陸後に残り距離をしゃべってる所の動画はいくつか見たことあるけど、警報出してる動画見た事無い・・・><
【HD 簡易バイノーラル録音】 B737-800 広島空港離陸: http://t.co/FIdUuzhvpy youtu.be/bgYG3tlV31QuTubeさんから
【HD 簡易バイノーラル録音】 B737-800 成田空港着陸: http://t.co/Kgx8X3hIzi youtu.be/rQ2UjQ_t9e0uTubeさんから
JA708Jちゃん!Σ>< -- Japan Airlines Boeing 777-200LR Landing at Tokyo Narita International A...: http://t.co/kzw88HDetp youtu.be/BJiSS_G7bTIuTubeさんから
X-Plane 10の有料アドオンのA380、アヴィオニクスがめちゃくちゃって書いてる人やっぱいるけど再現度どのくらい酷いんだろう?><; Flightgearのよりはマシなんだろうけど・・・><
FlightgearのA380はそもそもフライバイワイヤですらないという所が酷すぎてすばらしい>< 離陸するだけで腹筋が崩壊するレベル><
@hothead_dog 9月1日(?)からの緩和で離着陸時に電波を送信しない電子機器の使用が基本的にはOKになったのでものすごく動画増えたかも><(ダメだった頃にも動画あったけど)
電子機器使用ルール緩和で羽田出発便でSEKIYADO ONE Departureで飛んで左側を撮影してこの辺が写ってる動画無いかな?><って探したけど見つからない・・・><
エアバスサイドスティック機のアヴィオニクスを完全再現した一般用のフライトシムなりフライトシム用機体データなりがあったら「エアバスの方が安全のような気がするからそっちに乗ろう」って宣伝になったりすると思うからエアバスがオフィシャルで作ればいいと思うの・・・><
エアバスわけわからなくて危ないって意識が一般にある程度浸透してるのって、国ごとに違うだろうし、特に日本は(主に名古屋の事故の頓珍漢な報道&事故調が原因で)ひどい方だろうけど、世界的にはどんな感じなんだろう?><
@co1924616 鯖から弄ればうまく行くかも?>< クライアントからは入力無理かも?>< でも、C# で書かれてるから普通に変な事してないのなら問題起きないはずだろうけど、多バイト文字ちゃんと考慮して無いだろうからヤバい気もする・・・><
@hothead_dog よく覚えてないけど日本がというのじゃなくて元はFAAでの緩和で日本は遅れ気味だから大部分の航空会社でOKになってきたかも・・・?>< FAAルールの場合なんか機種ごとにどうのってもっとあった気がするし謎かも・・・><
でもいくらなんでも今時対応してなくてもホットプラグしたぐらいでコントローラ死なないで欲しい・・・>< SATAコネクタ自体はホットプラグ対応の形状なんだし・・・><
不良ロット踏んでも長年「Seagateがいいの><;」ってしてたけど、ホットプラグして壊して「やっぱもう他所のにする><; あとバックアップ大切><」ってバックアップ用にUSB外付けHDD適当に買ったら中身Seagateだったし、もう逃れられないから次もSeagateにする><
なぜホットプラグしたかというと、ホットプラグしないとSATAドライブ認識しないという変な状態に壊れて、あわわ><;って混乱しつつホットプラグしたら対応してないSeagate製HDDが普通に壊れた><(あたりまえです)
crucial m4さんはホットプラグしても普通に使えたから「SSDは次もcrucialのにする><」ってなった><
冗長にわかりやすく冗長にコメントが不要になるように書こう>< プログラミングする時「コメント書いたら負け!><」って思ってる><(ただしコメントアウトはする) だってコンパイラはコメントを読まない>< だから正しい機械と人の共同作業にならない>< だからコメント書かないで冗長にわ
前から思ってたけど型推論っぽい事をIDEがするっていうのはダメなの?>< 例えば var f=1.0;って書くと float f=1.0; と見なされる環境だとしたら、 varって書いた所がfloatに勝手に書き換わるみたいなの><(IDEが勝手に書いといて文みたいなの作る式)
つづき その場合IDEがfloat f=1.0;に勝手に書き換えたあとにその部分を float f="hoge"; とかしても書き換わらずに普通にエラーになる><
@nebula121 原理上は簡単に出来るはずなのにそういう環境が無いのって謎かも>< 単にその部分を書く時のタイピングの量を減らす目的のみで型推論を使うのであればその方式でもいいはずなのに><
色々読んでもやっぱり動的型付けやら型推論やらそもそも型がない言語やらのメリットがさっぱりわからない・・・>< そもそも型ってひとつの機能なのになんで削っちゃうのか・・・><
せっかくコンパイラさんなりインタプリタさんなりがエラーを手っ取り早く見つけてくれて、人と機械の思惑を磨り合わせてくれる機能なのに><
コメントが必要になるように書くのが嫌いなのも全く同じ理由で、さっき書いた通りコメントはコンパイラが読めないから、コメントが必要なコードを書いたら負けだと思ってる>< 人間側に寄せるのなら命名する時に人間が読みやすい名前にすればいい><
全部はRTしないけど、それって逆に言うと「自分の論理の矛盾を常に探して"いない"人の方が論理的である」って言ってるのと変わらないよね><
オレンジがクソリプとされる物を大歓迎って言ってるのも自分の論理の欠陥を探してくれるありがたい人だと思ってるから>< それが頓珍漢な指摘であろうとも、自分が注目していなかった部分に注目して見てくれているのであればそこを考え直すきっかけになる><
だからさっきの型の話も、「型wwww」みたいなLL脳な人が具体的にどうメリットがあるのかつっこんで解説してくれたらうれしいんだけど・・・><
オレンジが何でもかんでも自分で作ってみようとかとりあえず自分流で考えてみてあとで答えあわせしようってするのも、その論理の間違いと修正が楽しいからだし、それをしなければ他人の受け売りしか出来なくなっちゃうよね><
オレンジがエアバスサイトスティック機のアヴィオニクスをベタ褒めしてるのも、単に航空の本を読んだからだけではなく、自分なりのアヴィオニクスを考えて行って問題にぶち当たって何がダメなのか?><どこを間違えているのか?><って突き詰めていったらエアバスとほぼ同じになったという・・・><
だからこそ、アシアナ事故時のボーイングのテストパイロットの発言につっこめたし、エアバス機には乗った事無い元パイロットの頓珍漢な発言にもつっこめる><
ボーイングとエアバスの思想の違いは突き詰めて議論した事あんまりないけど・・・>< というか航空よくわかってない人と議論になってたしかにエアバスの方が正しいと納得された事例は何度かある>< そうじゃなくちゃんと両者の思想を理解した上で「エアバス間違ってる」って人と議論してみたい><
@usuazi_774 巨大すぎてすぐに記述探せないけど、EGPWSのマニュアル全文(?)がオンラインにpdfで普通に置いてあるみたい・・・>< www51.honeywell.com/aero/Products-…
EGPWSのパイロット向けマニュアルってこれっぽい・・・?>< [pdf] www51.honeywell.com/aero/common/do…
ていうかフライトシムでのGPWSの動作の謎が全部これ読めばわかるんじゃないのというか、機体データ作る時にこの通りに実装すれば超リアルだってことだよね?><(特許とかはアレだけど)
同じくpdfでダウンロードできるGarmin G1000のマニュアルのGPWS的な機能の所と読み比べたらおもしろそう><
エアバスも使ってるのはこっち?>< エアバス語で言う所のROPSらしき記述が・・・>< [pdf] www51.honeywell.com/aero/common/do…
こんなのオンラインで手に入るって知らなかったし一般人が読めることもびっくりだけど、読めるんだったら読んでないと「読んでないのに航空機のプロテクションを熱く語っちゃってたの?www」とか笑われてもしかたない事態><; ちゃんと全部読もう><;
ていうかこれ読んでなければアシアナ事故についても語ってはいけないってレベルの資料?>< 実機のパイロットは当然目を通してるんだろうけど・・・><
逆に言うとこれ読まなくても少なくともフライトシムでは何とかなるって、音声による警告ってすごい便利だねって話だよね・・・><
あと、実際にマニュアル読んでみるとかなりシンプルな計算で警報出してたんだねという・・・>< なんかワンボードマイコンで自作できそうなレベル><
エアバスで使ってるのも最新のはMKV-Aっていうのらしい?>< 69000942-151っていう品番のらしい・・・><
digikeyでエアバス用のEGPWSのコネクタ売ってるのみつけた>< digikey.com/product-detail…
ピンアサインまで載ってるし、中古で検査切れEGPWSを手に入れられたら、PCのフライトシムでGPWSだけ本物を使って飛ばすって出来るんじゃないの説・・・><
ていうかよくわかってないけど、エアバス機に搭載されてるEGPWSって機能上は他社の航空機の搭載品と同じように自らしゃべれる状態のままで、それは使わないでデータだけ取り寄せて使ってるって事なのかな?><
Check out EGPWS Mark VIII 965-1220-020 #Honeywell http://t.co/3EGAU6tTgu via ebay.com/itm/EGPWS-Mark…>@eBay
ATS関連機器の実機持ってる鉄オタはそれなりにいるけど、GPWS実機持ってる航空マニアってどのくらいいるんだろう・・・?><;
イケメン「うちに本物のGPWSがあるんだけどさ 一緒にWhoop, Whoop PULL UPしない?」 「?」 ?><;
"GPWS TEST"ボタンを3回押すと型番とかシリアルナンバーとかオプションの設定状態とかしゃべるらしい?><
なんかもっと手に届かない所にあるとても複雑な物って思ってたけど、そこらのピンアサインが不明な謎な機器よりも簡単だし明確な作りだね・・・>< 無駄に複雑にすると信頼性の問題があれだからだろうけどここまでシンプルな物とは思ってなかった・・・><
GPWSその物はあくまで警報装置だから、かなり明確にある意味単純に危険であるか判断する事が主目的であって、その実現のための機能が複雑である必要はないのか・・・>< それを受け取ったFMSが複雑なお仕事をすればいいんであって・・・><
さっきのdigikeyで売ってたEGPWSで使われてるコネクタ買って、EGPWSの互換機を作ったら面白そうだけど、実験する環境がないし、実機につけるわけにも行かないしどうにもならない・・・><(どうにもならない)
記事にも書いてあるし中間報告でも出てたけど、737クラシックと737NGでスイッチの位置を変えたから間違えたのが原因><
いた>< AIB01EO on Flightradar24.com fr24.com/AIB01EO #flightradar24
今気づいたけど、エアバスの中の人はiPadでボーイングの中の人はBlackBerry使ってて両方とも自国製じゃない端末・・・><
ふぁーすとフライトはギアアップしないで飛ばすのかと思ってたら普通に飛ばしてるしなんかもう普通に完成品だし改良してもA320はA320・・・><
A320neoの初飛行で、「そういえばMRJどうなった?><」って見に行って、相変わらず売る機があるんだかないんだかわからないサイトだし、中身があるんだかないんだかよくわからない自称「人間中心設計()」という事でそういえばってぐぐったんだけど
つづき 何この胡散臭い団体・・・>< -- HCD-Net 人間中心設計推進機構 hcdnet.org
なんか日本のMMIの設計ってだけで胡散臭く見えてしまう・・・>< 「あれでしょ?>< 人間中心と称する事実上の運用でカバーなんでしょ?><」的なあれが><
微妙に話が明後日の方に飛ぶけど、工業デザイナーでナチュラルに何世代前かの変な位置にUSBコネクタがあるiMac使ってたらわりと軽蔑するかも><(iMacの世代わかりにくくて何世代前かわからない・・・><)
オレンジはとにかく、人間が主導権を握ろうとした結果機械に人が合わせなければならない状態になったデザインがすごく嫌い>< どうしてそういう発想がすごく嫌いになったかというと名古屋空港事故(中華航空140便事故)の事を調べてぶち切れてアレ><
あと見た目を取り繕うとした結果使い勝手が悪化したデザインも大嫌いだけど、自分用にはそういうソフトウェアをわざと作ることもあって気に入って使ってるしなんともいえない・・・><;
オレンジの自分用のメディアプレイヤー、表示がガラス板っぽくて超かっこいい(オレンジ基準)けど、表示が重なるとよく見えなくなる致命的な欠陥を抱えているけど自分用だからそれでいい・・・><
普通に考えると、航空機のデザインやらなにやらに文句言う前にちゃんと大学なり何なりで工業デザインの勉強しろよって言われそうだし、多くの人は肩書き見ちゃうからたぶん正論だけど、オレンジ的にはそれは致命的ではなく、主に予算の都合で『読むべき本を読んでいない』のが致命的でつらい・・・><