icon

大学生協で電子部品屋さんってすでにあったりするの??><

icon

今思いついたけど、電子部品屋さんで福袋(抵抗とか電線とかLEDとかあたりがランダムにいっぱい入ってるやつ)を常に売ってる所ってあるじゃん?>< あれをアキバで自販機でジュースと並べて売ったらおもしろそう><

icon

容器どうすんの?って問題が難しいけど、ジュースと並べて自販機で売れば温度管理は完璧?><

icon

KSPがoculus rift対応したら面白そう><

icon

鉄道ピクトリアル9月号の81ページがなんとなくエロゲっぽい><

icon

夏の風景をソフトフォーカスで撮影するとエロゲっぽくなるライフハック・・・>< ・・・・ライフハック?><;

icon

飛行機は3等がcoachで、鉄道は1等がcoachだった・・・???><;

icon

@bubble666 軽車両になるからそうなのかも・・・?><

icon

姫路モノレールの大将軍駅、解体しちゃうのか・・・><

icon

混乱><

icon

モンスターエナジーおいしい><

icon

RT @ALiPaPa333: TR-808シミュ [ VR-08 ] フリー版の先行公開を始めました. プロ仕様の超高音質、超リアルな808です. 製品版は7末頃から販売開始します.各種割引制度有り. まずはフリー版お試し下さいませ(^_^) VR-08 http://t.…

icon

艦これで人気あるらしい「しまかぜ」と近鉄で人気ある特急「しまかぜ」って名前かぶって擬人化とかでかぶったらさらにややこしいかも>< その上で何故か日本の宇宙開発関連の名前って鉄道と名前かぶらせるの多いから、探査機「しまかぜ」とか衛星「しまかぜ」が出たらもっとややこしい事に・・・><

icon

ていうか、近鉄の「しまかぜ」ももしかして船の名前が元ネタでつけた名前なのかも?><

icon

へるしお - アンサイクロペディア ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%81%B8…

へるしお - アンサイクロペディア
icon

Android用の現代線のターン制の戦略シミュレーションゲームがなんでひとつも無いのか不思議・・・>< ひとつくらいあってもいいじゃんね・・・><

icon

ホントはターン制戦略シミュレーションゲーム、自分で作りたいんだけど、ゲームAIの作り方がさっぱりわからなくて作れない・・・>< 悲しい・・・><

icon

今、手元にあって遊べるターン制戦略シミュレーションゲーム、PSPのアーカイブスの戦闘国家グローバルフォースしかない・・・>< グローバルフォースって極端に難易度低くてぬるすぎるしマップ狭い・・・><

icon

モンスターズ・ユニバーシティ?のテレビCMのナレーションの声が、"バンテリンのCM「痛みと戦う選手に・・・」のザクさんの声に似てるソフトバンクホークスの人"の声にそっくり、だけどザクさんの声とは似てないというややこしい事に気づいた><

icon

でも、ザクさんが声色使ったら、モンスターズ・ユニバーシティのCMナレーションのモノマネ出来そう><

icon

今回体調的に選挙行けない・・・><

icon

そういえば、家族の人が病院で働いてた時に、長期入院してると?選挙管理委員会の人?が期日前投票受付に来てくれるみたいなのあるぽい事聞いたけど、あれって体調微妙って理由でも来てくれるのかな?>< 微妙なだけなら体調マシなときに期日前投票しろって話だけど><;(自己ボケツッコミ)

icon

つまり指定された病院は南極基地みたいな感じで投票できるって制度だったのか>< そうじゃない場合は郵送で期日前投票なんだね>< 次の時は郵送のやってみようかな?>< 今までの実績で選挙行けたの50%くらいだし><

icon

国政選挙と県の選挙は体調まともなら行ってるけど、市町村の選挙行った事ない気がする・・・>< なんか同時開催とか?でセットで投票した事はあるのかも知んないけど覚えてない・・・><

icon

よく考えたら、夜空で太陽系の惑星が見える場所をつないだらほぼ黄道なのか・・・><; 天文興味薄すぎて気づかなかった><;

icon

60年代前半にそれが全国に広まったのも大きいかも?>< それも延長線でしかないけど・・・><

icon

orangeにぴったりの宝石は アレキタイプガーネット・・・才能・想像力・ポジティブな発想・昼と夜と愛の変貌twitpic.com/cf9bvbです shindanmaker.com/330867

Web site image
あなたにぴったりの宝石選んだー
icon

知らない石・・・><

icon

普通のガーネットと違って当てる光で色変わる?><

icon

@cuezaku ΣΣ>< 別の人の声かと思った><;

icon

なんか普段カラスくらいしか来ない方の木に小鳥が大量に来てる・・・>< 虫いっぱいいるって事?><;

icon

岳(映画)の世界そのまま・・・><

icon

犬よくわからない・・・><

icon

TLがこげたアンパンマン祭りに・・・><

icon

一応そっちの方見てみたけど遠すぎて何も見えない・・・><

icon

選挙結果ほぼ予想通りだけど太郎だけ予想外><

icon

投票率低いのは予想通り><

icon

艦これってよく考えてみると、オレンジが面白そうと思わないゲームだからこそ大ヒットだし、オレンジが面白そうと思うようなゲームだったら=事実上廃人向けだから、ヒットするわけ無いよね・・・>< 「ゲームのために専門書読もう><」なんてなるゲーム、暇人専用で普通の人はついてけない><

icon

続きのツイートがオレンジ語から日本語に翻訳できなかった・・・><

icon

PC・・・><

icon

ねとらじ、この前からブラウザで聞けなくてwinampで聞いてるけどなんでブラウザに再生ボタンでなくなったの・・・><

icon

この曲と落語のアニメ?の曲似てる気がする>< #ざくらじ

icon

歯と言うか歯茎痛い・・・><

icon

Σ><! #ざくらじ

icon

この曲なぜか90年代前半ごろ怪奇現象系ダメダメバラエティー番組で使用されまくってたよね><; #ざくらじ

icon

この曲+窪田等のナレーション=怪奇現象>< #ざくらじ

icon

この曲+窪田等のナレーションの怪奇現象番組のビデオを友達が友達の友達から借りてきて一緒に見てて途中で「怖いから見るのやめようか?><;」「うん・・・」ってなった思い出・・・>< #ざくらじ

icon

曲調でロボットものかと思ったらライダーだった>< #ざくらじ

icon

脳内に16mmフィルム撮り特撮のロボット合体シーンしか思い浮かばない・・・>< #ざくらじ

icon

すごく80年代後半風ぽい音>< #ざくらじ

icon

これジャンル的にダブステップ?>< #ざくらじ

icon

Σ><; #ざくらじ

icon

水樹奈々さんだけど海苔波形じゃない・・・>< #ざくらじ

icon

唯一神さん・・・><

icon

ザクさんぽくない選曲・・・?><; #ざくらじ

icon

なんで微妙に70年代っぽい編曲なのか・・・>< #ざくらじ

icon

オキシトシンいっぱいの時こういう曲聴くと超感動する>< #ざくらじ

icon

逆にオキシトシンいっぱいじゃない時に聞くとにごって聞える>< ふしぎ>< #ざくらじ

icon

!?>< #ざくらじ

icon

最初の数秒、ずいぶんさわやかな串田アキラだなって思った・・・>< #ざくらじ

icon

この曲微妙にフィルコリンズ版恋はあせらずに似てるよね・・・>< #ざくらじ

icon

><b #ざくらじ

icon

初音ミクコラボのペヤング焼きそばのお菓子期限切れた・・・><

icon

orangeは今日から3日間『あうー』という口癖を使ってください!! #lineshindan shindanmaker.com/371999

Web site image
口癖を勝手に考えてみたー(`・∀・´)
icon

  | (にく)   | (にく)   | [ねぎ]   |   | shindanmaker.com/345181

icon

enchantMOONって不具合祭りになってから名前知ったけど、悉くUIがオレンジの思想と逆すぎて面白い・・・>< スタイラス使うって点ではアレだけど・・・><

icon

黒背景でテカテカ液晶でメモ用途に使えって時点でジョークとしか思えないし><

icon

あとワコムとかのひっくり返すと消しゴムペンになんでしなかったのか謎だし、"指で"まるで囲ってコマンドを"ペンで"手書きするっていうUIもアレだし>< ドヤ顔しか出来ないUIかも><

icon

なんでPalmに学ばなかったのか謎かも><

icon

@cuezaku ?><

icon

@cuezaku Σ><;

icon

2時間くらい前の艦これの話の続きだけど、艦これってランダム要素が多いからこそ流行ったのかもって>< じゃないと一部の廃人がよってたかって定石探してwikiに載せてみんなその通りにするってなって寂れちゃうかも><

icon

歴史群像シリーズとか、実際の戦史とか、戦争論(読んでないけど)とかそういうのを読んでると「そういう事か!><」ってなるゲーム欲しい><

icon

Σ><;

icon

唯一神がマック赤坂の約半分って・・・><;

icon

暇だからASIO対応アプリ作る練習してみる><

icon

SampleRate is not supported ・・・・?><

icon

Can't find a supported format to use ・・・・><;

icon

鳴ったけどなんか音変・・・><

icon

@numpad0 ヴィジョンってアイディアがすらすら描けるメモ用途かな?><って想像するけど、カックカクの動作でテカテカ液晶とか舐めてるとしか思えない>< せめてノングレアにしないと屋外で使えないじゃんね>< ノングレア静電タッチパネル高いのかもしれないけど存在してるんだし><

icon

ザクさんが欲しがってたもの自作できそうな気がしてきた><

icon

ん?><;

icon

あれ?><; new WasapiOut

icon

オレンジアホすぎて腹筋崩壊してる><

icon

WASAPI排他モード再生してたのに、ASIO再生できた!><って喜んでた・・・><;

icon

なんで new AsioOut() でこけるのか・・・><

icon

発狂><

icon

ASIOどうやってもエラー出るからもうあきらめてWASAPI排他モードでいいや・・・>< 超古いオーディオインタフェースじゃなければあんまり変わらないだろうし・・・><;

icon

さっきの間違ったソースコードのツイート、アホ過ぎるのもあるけど、誰かが間違ってコピペして使ったりしないように消そう><;

icon

演劇用オーディオプレイヤー、DirectSoundありえない的なことザクさん行ってたけどアプリ自前でミキシングするんだったら音質的にはDirectSoundでもいいんじゃないの説・・・って思ったけど、それだと他のアプリとかWindowsの音とか鳴っちゃうからアレか・・・><;

icon

@cuezaku ルーティング時にミックスしない(=ひとつのchからは同時には1つのファイルの音しか出さない)なら違うけど、2系統以上のファイルをオーディオインタエースの同じチャンネルから出すのならミックスする時に丸めちゃうから音質的にはあんまり意味無いかもって・・・><

icon

@cuezaku つまりアプリ自前でDirectSoundの内部処理とほぼ同じことをすることになるから・・・><

icon

@cuezaku [アプリ→DirectSound and/or WASAPI共有ミキサ→WASAPI(排他と同じ)] と [アプリ→アプリが自前でDirectSoundっぽい処理→WASAPI排他 or ASIO]みたいな感じになる><

icon

@cuezaku つまり「DirectSound音質的にありえないわ・・・」と言われてる原因とほぼ同じことをアプリ内部でする羽目になるからあんまり変わらない気がって・・・><;

icon

@cuezaku たぶん一番の正解は、同時にひとつのインタフェース(のチャンネル)からは、ひとつのソースの音しか出せない仕様にするのが、音質的に一番正しいと言えるかも・・・>< そうすればハードウェアなプレイヤーと同じことになるし>< あのソフトはミックス出来ちゃうけど・・・><

icon

@cuezaku あのソフトの内部処理わかんないけど、あのソフト内部でミックスしちゃってるからアレかもって・・・><;

icon

@cuezaku 純粋に音質上げる→PC側でミックスしない方がいい 1系統に同時に複数の音を出力できる→ミックスするから音質下がる ってなって音質をとるか利便性をとるかみたいな感じであのソフトは後者になってるから混乱・・・><

icon

@cuezaku アプリ作る側からすると、Listみたいにミックスするんじゃなく、出力たくさんある環境に特化して作るほうがすごく楽かも・・・><; 混ぜなくていいってつまり単にそのままbitパーフェクトで流せばおkって処理になるから・・・><

icon

@cuezaku ><; WASAPI排他で作れば足りない分はASIO非対応の音楽制作向けじゃなくオーディオ鑑賞向けの安めのUSBサウンドデバイスを足してって出来るけど駄目すぎる解決手段><; でも多チャンネルミキサーも高い><;

icon

@cuezaku Σ><

icon

つらい><

icon

@cuezaku でもアプリというかバラック状態のアプリ(?)できたけど、なぜかオンボの蟹さんがドライバ調子悪いのか排他モードでなぜか共有モードでしか再生できないけど、2個バラバラにWASAPIに出力できるものは出来た><

icon

2デバイス同時に同時再生出力できるから音質比較できる><><><><

icon

左ch GS-10+HP-F240、 右ch オンボ蟹さん+MDR-Z900 でPSO2のテーマ曲聞いてる><><

icon

音質バラバラのはずなのに違和感無いけど、なんか微妙な差のせいで広めの部屋でヘッドホンじゃなくスピーカーで聞いてるような感じがする><

icon

微妙なクロックの違い(?)でどんどん時間ずれてく><;

icon

改良した><

icon

左右の音質全然違ってても違和感ほんとに無いのなんでだろう?><;

icon

WASAPI排他で4ch出力のデバイスってどういう風に見えるんだろう?>< このライブラリ手抜き状態で使うと1デバイス1ファイル再生になっちゃうからちゃんと作り直さないと駄目かも?><;

icon

QUAD-CAPTUREの場合WASAPIでは「1-2」ってデバイスと「3-4」ってデバイスの、2つのステレオデバイスとして認識されるっぽい?><

icon

他のオーディオインタフェースもWASAPIでは大量のステレオデバイスとして認識されるのかな?><

icon

これ機能を考えるとものすごく不安になるお値段だけどまともなのかな?><; -- BEHRINGER ( ベリンガー ) >XENYX Q1202USB|サウンドハウス http://t.co/I8eCc6KVBA soundhouse.co.jp/shop/ProductDe…undhouse_jpさんから

icon

キハ54急行仕様ってそのまま改造してないんじゃなかったっけ?><

icon

水銀整流器実物動いてる所見てみたい・・・><

icon

モンスターエナジー飲んだからねむい><

icon

@kh_sao 交流の電気を直流に整流する古い装置で、半導体整流器が大電力でも使えるようになる前に代わりに使われてた物で、簡単に言うとACアダプタの超巨大版みたいな感じ>< アーク放電させる事で直流に変えるすごく派手な装置らしい・・・><

icon

><

icon

  | [ねぎ] [ねぎ] [ねぎ] (にく) [ねぎ]   |   | shindanmaker.com/345181

icon

TL上で誰かが不味いって書いてて超気になってたジャングルマンブルー飲んでみる><

icon

ジャングルマンブルー、不味くは無いけど、超美味しいって程でもないし微妙・・・>< ライフガードをもっと栄養ドリンクっぽくしたような味・・・><

icon

ていうか、ライフガードの色を青に変えただけ?><;

icon

ジャングルマンブルーおいしいかもってなってきたけど700mlは味に関係なく量多いかもだから、コップに注いで飲めばよかったかも・・・><

icon

半分飲んで気づいたけど、700mlって2缶分じゃん・・・><;

icon

まるまんちぇーだ氏の御祖父様の太平洋戦争~米海軍パイロットの呉軍港空襲と大和攻撃~ togetter.com/li/535782

Web site image
まるまんちぇーだ氏の御祖父様の太平洋戦争~米海軍パイロットの呉軍港空襲と大和攻撃~
icon

食べ残すのが罪みたいに言われてる文化圏の日本が廃棄食料多過ぎるのが問題になってて、中米なんかでは食べ切れないほどよそって余ったら野良犬とかにあげるってしてて、別に廃棄食料問題になってないっぽいし、給食全部食べ残さないで食べたって意味ない気が><

icon

アフリカでは恵まれない子供がどうのって言って全部食べさせるとかどうって話もあるけど、そもそも食卓に並んだものを残さず食べるよりもその手前が問題過ぎるわけで、意味ない><

icon

もっと言うと、「食べ残すのが罪である文化圏」の日本が廃棄食料多過ぎるのが問題になってるわけだから、「食べ残すのが罪」って考えだとかえって廃棄食料増えるのかもしれないとも言えなくもない>< で、「それは関係ないでしょ」と言える程度には、給食食べ残しと廃棄食料問題は無関係のはず><

icon

@akaganesaru 雨雲あんまり大きくないかも>< 大気不安定だから断続的に雷雲は発生するだろうけど・・・><

icon

・・・><

icon

@akaganesaru うん><; レーダー見た感じだと今がピークっぽい感じかも><; ちょうどTDLの真上に今ある>< 雨雲移動するかこのまま発達するのか微妙・・・><

icon

交通情報とxバンドmpレーダーの画像見比べてると、渋滞してる所で雨雲発生してておもしろい><

icon

Connection refused: ja.wikipedia.org ・・・><

icon

operamobile on ltn なぜかopera再起動しないと繋がらないこと増えてる伝説・・・><

icon

@akaganesaru 動く歩道!!!!><><><

icon

風はどんどん強くなってってるけどこの辺降るのかな?>< オレンジの予想では降らないケド・・・><

icon

@cuezaku もうちょっと降ると思う><

icon

舞浜雨やんだっぽい?><

icon

気象予報士限定級みたいな制度ほしい><

icon

@cuezaku オレンジ脳内シミュレータではそのくらいがギリギリやむかやまないかかも><

icon

厳密には違法だよね・・・><

icon

オレンジ天気予想ハズレすぎてつらい><;

icon

博物館とか美術館って閉まるの早いんだね・・・>< おすすめの所みんな5時には閉館してる><

icon

@cuezaku 全然前に晴れたぽいね;; 思いっきりはずれてごめんなさい;;

icon

@cuezaku うん><; でもくやしい><;

icon

あれ?><; ここも降りそう><; 舞浜以外全部ハズレぽい><;

icon

あ!>< 鉄塔観測><

icon

鉄塔見えない><

icon

Σ><;

icon

@akaganesaru そういえば東京駅から歩いていける範囲にどこかの県のアンテナショップあったかも>< 前から行きたかったけどどこ県のか忘れた・・・><;

icon

オレンジが行きたかったアンテナショップ、山梨県のなのかな?><

icon

なんかサンドウィッチ食べたら腕が赤くなってきて痒いんだけどこれって蕁麻疹?><;

icon

コロッケとキャベツって原因ぽくないイメージ・・・><

icon

Commuters push 32-ton train off trapped woman edition.cnn.com/2013/07/23/wor…

Web site image
Commuters push 32-ton train car off trapped woman in Japan | CNN
icon

BBC News - Japan commuters free woman trapped under train bbc.in/134oA0A

Web site image
Japan commuters free woman trapped under train
icon

Japan: Passenger Rescued at Train Station After a Fall nyti.ms/11aKbbo

icon

CNNだけ Saitamaって書いてあって他は書いてない・・・><

icon

Σ>< オレンジ的には、5合目までじゃなく頂上までラック両側から挟む方式(名前忘れた)の鉄道を敷設して、徒歩の登山客減らして、貨物列車使う事で物資輸送時の環境負荷下げてゴミを下に下ろすのも楽にするっていう意味で環境対策としての富士山登山鉄道建設って前から妄想してた><

icon

名前忘れてた方式、 ロヒャー式だった>< -- ピラトゥス鉄道 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94…

icon

今これ読んでるけど、序章で既におもしろい>< -- 青函トンネル物語 交通新聞社オンラインショップ shop.kotsu.co.jp/shopdetail/003…

icon

当たり前だけど昭和22年にGPSなかったのか・・・><; 正確な現在位置を簡単に知れるってとんでもない事なんだね・・・><;

icon

CiNii 論文 -  昭和・平成の海洋,海洋気象学者-2-田山利三郎博士--明神礁で第五海洋丸と運命を共にしたわが国珊瑚礁研究の権威 ci.nii.ac.jp/naid/400001798… #CiNii

Web site image
昭和・平成の海洋,海洋気象学者-2-田山利三郎博士--明神礁で第五海洋丸と運命を共にしたわが国珊瑚礁研究の権威 | CiNii Research
icon

この話は知ってたけど、同じ人達が同じ船で青函トンネルを作れる海底を測量して発見したあとの災害ってだったって全然知らなかった・・・><

icon

この人が居なかったら青函トンネルは無かったって言えるくらいとんでもない人が巻き込まれた災害だったのか・・・><

icon

学のある人のための航海と天文のコラム maritime-one.com/column/topics2…

icon

火山噴火見てみたい・・・><

icon

人工衛星って本当に世界を変えちゃったものなんだって今更納得した・・・>< 気象衛星もGPSもない世界って超危険><

icon

青函トンネル物語(新書版)読み終わりそう>< 目から汗出てきた;;

icon

今まで「当時の中曽根総理が官邸で最後の発破のスイッチ押したのってどうせパフォーマンスで、形だけで現地でスイッチ押したんでしょ?><;」って思ってたけど、電電公社の協力で、マジでガチで発破のスイッチを電話回線で操作するというとんでもない事してたらしい・・・><;

icon

つまり、青函トンネル貫通時の発破のボタンをマジでガチで押したのは本当の本当に当時の中曽根総理・・・>< すごいこだわり・・・><;

icon

あと今まで全く知らなかったけど、青函トンネルって海底に向かって冷却水として海水を得る為の穴あけてた><; ていうか今でもバルブ閉じてるけど穴はあるぽい><; デンジャー><;

icon

青函トンネル作業坑歩けるツアー参加したかった・・・><

icon

今うっとりしすぎて精神状態オカシイ><

icon

「青函トンネル物語」読み終わった・・・>< 土木関連趣味の人全般には超おすすめ>< 予備知識として「動く大地の鉄道トンネル」読んでたから、意味わかった所が多々あったから、深く知りたい場合はそっち先に読むのおすすめかも>< でも、あんまり知識なくても楽しめる本かも><

icon

新聞というよりGIGAZINEとかっぽい感じ・・・><

icon

@shimixi 120Hz液晶あるとゴーグルタイプの3DVisionで立体視でゲーム><>< PSO2、3DVISION弾いてるか対応からわかんないけど><;(nPro使ってるゲームの一部は3DVision関連ドライバまで弾くのある><;)

icon

次はこれ読みたくなってきた>< -- 上越新幹線物語1979 shop.kotsu.co.jp/smartphone/det…

icon

ていうかトンネル工事したい><

icon

ぱしくんが三ノ宮のひとだったような・・・><

icon

ねそう><

icon

スペインの鉄道事故、どう見てもちょっと前の鉄道ファンに載ってたタルゴの一番新しいやつじゃん>< やばいじゃん><

icon

Reading:スペインで列車が脱線 多数の死者か NHKニュース nhk.jp/N48d5ZMe

icon

記事載ってた鉄道ファン、2012年2月号らしい・・・><

icon

Spain train crash: at least 35 killed, says head of Galicia region http://t.co/nLRMSSlmNf gu.com/p/3hha3/twardianさんから

icon

BBC News - Dozens die as Spanish train derails in Galicia bbc.in/1709viW

Web site image
Dozens die as Spanish train derails in Galicia
icon

ハイブリッド車だったから発電車が爆発しちゃったらしいけど、でもそのおかげで一番破壊されるであろう機関車のすぐ後ろが発電車で無人だったからほんのりマシだったのかも?><

icon

Train derails in Spain, 35 may be dead, up to 60 injured: reports fw.to/oYOESsB

Runtime Error
icon

ていうか高速鉄道っていっても、駅出たばっかりの在来線に沿った急曲線区間だから、かなり低速で脱線したのかも?><

icon

事故起こして停止した位置のカーブの手前、片渡り線があるのかも?><

icon

旧線に渡る側のポイントで脱線したのかな?><

icon

ディーゼル発電機が列車の前まで飛んでってる!?Σ><; -- BBC News - In pictures: Deadly train derailment in Spain bbc.in/145Nai6

Web site image
In pictures: Deadly train derailment in Spain
icon

ていうか掘割から飛び出して上に一両上っちゃったってこと?><; それともクレーンでどかした?><

icon

英語版wikipedia間違えてる・・・><

icon

英語版wikipedia、事故ったのどう見ても130系(形)改造タイプの730系(形)なのに130形が事故ったって画像をソースに書いてる><; 知らないが外人さん、画像よく見ましょう><;

icon

ていうかclassって系なのか形なのか・・・>< スペイン語ではserieだから系なんだろうけど・・・><

icon

wikipediaの新幹線の記事の英語版とスペイン語版は「系」と「形」をちゃんと分けて書いてるけど元記事書いたの日本人かも?><

icon

In Pictures: Train derails in northwestern Spain http://t.co/8tX60Jb7Rp f24.my/1birokQANCE24さんから

icon

事故ったスペインの列車、未改良の山岳区間も200kmくらい走る高速列車って日本に置き換えて距離考えようとするとすごいかも・・・><; 北海道でも置き換えられる区間無い><;

icon

スペインの事故った列車、青森発で函館本線山線経由で旭川行のハイブリッドな気動車の特急列車でしかも海峡線区間は新幹線並みの速度で走る列車を作ったら似たようなものかも?><;

icon

青函トンネルの見学ツアー参加して写真撮ってネットに載せてる人はそれなりにいるのに、「異常出水の場所はここ!」とか「あの換気竪坑はここの先!」とかそういう風に意味がある写真撮ってる人が一人もいなくて、先進導坑貫通地点くらいしか気にしてない・・・><

icon

道路趣味でもそうだけど、調べてから通るか、撮りまくりながら通ってあとで調べるかどっちかしないと、ただ「通りました」になっちゃうじゃんね・・・><

icon

オレンジもダムをあんまり調べないで巡ってたから、ただ単に「ダム見ました」に近いから人の事言えないけど・・・><; ていうか理解力低かったから資料館で資料見てから実物見てもどれがどれでどこがどうなってるのか理解できなかった・・・><

icon

室温微妙><

icon

資料ciniiで探すと大学の図書館にあるよ!ばっかりで大学生うらやましい・・・><

icon

小卒レベルのアホでも「年間10万円くらいで大学の施設利用できる権」+1回5000円くらいで「一部の講義を傍聴出来る権」(質問とか提出とか出来なくて単に専用の席で見てるだけ)、とかやってほしい・・・><

icon

トンネル工事の切羽を生でみたい;; 出来れば異常出水して崩落してる所とか膨張地質が膨張してる所とか生で見てみたい;; 土木マニアじゃなくても、地学系学んでる人なら見たい人多そう><

icon

そういえば、コンパネかなんかで箱作って、砂とか砂利買って来て上手く詰めて人工地質作って、セメントミルク注入ごっことかLW注入ごっこって出来ないのかな?>< ミニチュアの実際の土砂を使ったトンネル工事模型><

icon

発泡スチロールとかアクリルで作った解説用の模型と違って、ほんとに「施工」するわけだから、模型解体してみて注入がどんな感じになってるのかとか見て学べるはず>< 大学の土木系の所とかで流行ってるのかな?><

icon

@cuezaku 棺って小道具大道具・・・?><;

icon

フルサイズのトンネルを数メートル施工してみて地山ごとまるごと削って壊してみて土の中どうなってるか見てみるとかそういう研究あるのかな?><

icon

@cuezaku うん><; それは映像のお勉強で習ったけど、棺って担ぐ場合と担がない場合で違うとかあるのかなって・・・>< ある意味セット?><; って思った・・・><

icon

トンネル工事の話見てると、セメントミルクと水ガラス混ぜて注入って話いっぱい出てくるけど、水ガラスの実物見た事無い>< 理科実験で出てきたりするらしいけどオレンジは出てきたこと無い・・・><

icon

ていうかセメントからモルタルとかコンクリートを一回くらい作ってみたいって思って10年くらい経ったけど結局やってない・・・>< コンクリート敷石自分で作って庭の飛び石にしたい><

icon

オレンジが屈強だったら土木のバイトしたかった・・・>< 体弱すぎて無理で悲しい・・・>< 地図に残る仕事うらやましい・・・><

icon

例えば橋梁だったら、「あそこに見える橋あるじゃん?>< あの橋のあの辺のボルトオレンジがとめたんだよね><」とか言ってみたい><

icon

経営が苦しい地方の鉄道で「枕木オーナー制度」とかしてる所あるけど、「お金をわざわざ払って鉄道工事に参加させてくれる体験ツアー」ってあったらおもしろそう>< 有料版タモリ倶楽部の鉄道回みたいな感じ><;

icon

トンネル工事の悪夢、モンモリロナイトって売ってるのかなと思ってぐぐったら自然化粧品とかアクアリウム用とかで普通に売ってた・・・><; 一般的にはシャンプーとかの材料で有用でメジャーなものだったのか・・・><;

icon

もしかしてスペインって高速鉄道も右側通行?><;

icon

Σ><;

icon

と言う事は、機関車方式で、なおかつハイブリッド用に発電車を連結してたのって悪い結果にしかなって無い?><; エンジンも前にぶっ飛んでってんじゃなくて後ろに置いていかれたってことだよね?><;

icon

てことは掘割の上に乗っかってる一両は、後部機関車停止地点より手前でぶっ飛んでって斜面を駆け上がったってことなのかな?><;

icon

横倒しで他の車両に載ってたのって後部から数えて客車1両目じゃなくて客車4両目?><; 斜面を駆け上がっていった車両はドアの方向からすると客車5両目かそれより前方の車両?><

icon

横倒しで「後部から見て客車4両目と思われる車両」の下になってる車両はドアの方向からしてこれも5両目かそれより前のはず>< つまり機関車から横倒しの車両までの間に、炎上した発電車も含めると4両居ないといけない><

icon

あ!違う><; 横倒しは後部1~3客車のどれかだ・・・><

icon

BBC News - In pictures: Deadly train derailment in Spain bbc.in/145Nai6

Web site image
In pictures: Deadly train derailment in Spain
icon

横倒しから先、横倒しや機関車も含めて5両いないといけない><

icon

掘割の上に乗っかっちゃった車両、180度回転したってことなのかな?><; そうじゃないと1両行方不明かも><;

icon

ん?><;両数間違えてる?><;

icon

あ!><掘割の上乗っかったのはそのままでいいのか>< ドアが後方向いてるのは2両+ロビーカー?(食堂車?)で、ドアが前方向いてるのが6両あればいいのか>< それなら計算合うかも><

icon

と言う事は掘割の上に乗っかっちゃった車両は、客車2号車か3号車あたりなのかな?><

icon

スペインの脱線事故の車両の紹介記事が載ってる鉄道ファン2012年2月号発掘できた>< 最高速度は高速新線走行時で250km/hらしい><

icon

編成は事故時の先頭から見て 機関車、電源車、2等客車6両、カフェテリア、1等客車2両、電源車、機関車 らしい>< 電源車は非電化区間走行用で巨大なディーゼル発電機と2000リットルの燃料タンク積んでる><

icon

発電機は新製時は青だったのが転げ落ちてるのは真っ黒だから火災起こして燃えて焦げたのかも><

icon

日本で言うところのATC/ATSに相当するものはスペインの全方式とヨーロッパ標準版ATS-P/D-ATCに相当するものに対応している物が搭載されてるらしい><

icon

てことで、ぶっ壊れてなければ速度オーバーにならないはずで、ぶっ壊れてなければ、地上子の位置がダメでしたって言う事で、日本で言う所の土佐くろしお鉄道事故と同じ感じ?><

icon

スペイン脱線事故、堀割区間手前でいいタイミングで脱線したから前の方は比較的助かったっぽいのが不幸中の幸いで、一方で、電気機関車+電源車によるハイブリッド機関車列車編成だったから後部の車両は押し潰されるわ火災起きるわってなったのが不幸中の不幸かも><

icon

あと、途中でディーゼル発電機が転げ落ちて電源車が軽くなったのも不幸中の幸いかも?>< 発電機が転げ落ちずに発電機と軽油タンクが一緒に客車に突っ込む形になってたらもっととんでもない火災になってたはず><

icon

発電機が転げ落ちて巨大ラジエーターと燃料タンクだけになった電源車が電気機関車からのクラッシュブルゾーンになったから客車ほとんど潰れないで済んだのかも><

icon

あと事故報道、結構間違えてるの多いかも><

icon

自分でググって調べる人にもう一回書いておくけど、事故った列車はrenfe 730系です>< 130系は誤り><

icon

><

icon

2両目の電源車が重いから最初に脱線したのか>< というか、730系じゃなく、電源車無し版の130系なら脱線しなかったっぽくも見えるかも?><;

icon

@numpad0 同じといえば同じだけど挟んでるからちょっと違う>< そもそもTGV以降90年代前半頃までは世界的には高速鉄道は機関車で無動力の客車を挟むのが多数派で、新幹線とかの電車方式は少数派だった>< 今でも微妙に機関車式の方が製造シェア高いはず><

icon

@numpad0 機関車式のメリットは、客車が静穏なのとコストが低い事かも>< さらにスペインでは在来線が標準軌じゃないから昔から軌間変換列車が走ってて元々は客車だけ変換(昔は台車交換)して機関車は交代してた>< 出来るようになっても電動台車の軌間変換は大変だから数減らしたい><

icon

@numpad0 なのでスペインではTGV輸入してた(る)けど単にTGVのあと追いじゃなく、軌間変換の為に独自に機関車式高速列車文化圏が形成された>< 日本じゃいつまでたっても試験ばかりしてて実用化出来てないフリーゲージトレインが普通に走ってる>< 今回事故ったのもそれ><

icon

@numpad0 で、逆に新幹線とかの電車列車方式のメリットは、軸重を減らせるのと、大量のモーターを回生/発電ブレーキとして使える=強力なブレーキがいっぱいついてるのと同じになる>< ブレーキパッドの摩耗も少ない>< パワーエレクトロニクスの発達で更にそのメリット強くなった><

icon

スペイン脱線事故、最初の頃「脱線前に爆発音を聞いた」って証言もあって、電源車の爆発による脱線の疑いもされてたけど、監視カメラの映像見ると、コケた電源車が架線と接触してスパークしたのが爆発音の正体ぽいね><

icon

RT @cnes_france: #Ariane5 launch in less than 11 min in French Guiana. ow.ly/nki0w #alphasat

CNES - Centre National d’Études Spatiales | Erreur 404 Page introuvable
icon

ΣΣ><

icon

あと1分くらいで打ち上げ>< arianespace.tv

icon

なにの打ち上げかわかってない><;

icon

インマルサットって書いてあった><

icon

リフトオフ><

icon

さよならフェアリング><

icon

RT @cnes_france: Altitude : 112 km, vitesse 2,32 km/s #alphasat #ariane5

icon

arianeオフィシャルの画質前より上がってる><><

icon

170km到達して加速中><><

icon

RT @cnes_france: Séparation de l'EPC et allumage de l'étage supérieur. #ariane5 #alphasat

icon

リアルタイムに軌道表示して欲しい・・・><

icon

音でてない><;

icon

フランス語版は音でてて英語版音出てない><;

icon

フランス語版の人の方がテンション高い・・・><

icon

英語もほとんどわかんないけどフランス語さっぱりわからない・・・><

icon

200km超えた><

icon

1個はインドの気象衛星ぽい?><

icon

420km><

icon

もうすぐ一個目セパレーション><

icon

@caoli7 通信衛星とインドの気象衛星ぽいです><

icon

さよならAlphasat><

icon

さよならじゃなくて行ってらっしゃいだった><;

icon

さよならSYLDA><

icon

画質上がったからテレメトリCGもきれい><

icon

いってらっしゃいINSAT 3D><

icon

RT @cnes_france: Et déjà le replay du décollage d'#ariane5 & #alphasat : ow.ly/nko4M

Web site image
Décollage d''Ariane 5 avec Alphasat (25/07/13)
icon

今日はArianespaceのCEOお休み?><

icon

NASA TVではさよならプログレス中継>< ustream.tv/nasahdtv

Web site image
NASA Public-Education
icon

さよならプログレス><

icon

Ariane中継おわた><

icon

プログレスさよなら中継のほうはISSから見たプログレス映してる>< ustream.tv/nasahdtv

Web site image
NASA Public-Education
icon

日本時間で日曜日にプログレス打ち上げかも?><

icon

NASATV中継おわた><

icon

30億のデバイスで走るけどオレンジのPCでは動かなかったやつ、Ver.7 Update 25にアップデートしたら久しぶりにちゃんと動くようになった・・・><

icon

80 dead, 31 critical after Spain train crash blamed on high speed; 1 American among the dead via @washingtonpost wapo.st/15gJjCI

icon

儲かるとかそういう話じゃなく、後半に書いてあるように「ソフトウェアって自分で作れるんだ!><」って思える環境かどうかだけの違いだと思うけど・・・><

icon

オレンジは80年代マイコンじゃなく90年代PC世代しかリアルタイムには知らないからあれだけど、90年代はPC買ってゲームしかしない人とプログラミングする人に分かれてて、当時ゲームしかしなかった人って今アラサーになってもプログラミングたぶんしてないでしょ?><

icon

@cuezaku うん><; でも、作りたいソフトウェアって考えると大きなものを考えちゃうけど、ちょっとした事を自動でPCにやらせるのもプログラミングの一面だから・・・>< ちょっとした事でもアプリぐぐって探すよりその場限りの使い捨てアプリ作っちゃうほうが早い事ってかなり多い><

icon

@cuezaku うん><; でも当時の主な情報源って記事に出てきたベーマガもあるけど、PC/マイコンそのものについてきた説明書でもあったしオレンジもそうだった>< こういうの itmedia.co.jp/news/articles/…

Web site image
「BASICの海へ」──「MZ-80」伝説のマニュアル、シャープが公開 Twitterがきっかけ
icon

@cuezaku つまり大昔はPC/マイコンを買うとセットでプログラミングの仕方もついてきてたし、今ほど複雑じゃないからほんとのほんとに小学生でも理解できるレベルだった><

icon

@cuezaku ちょうど、マイコンと呼ばれていたもの=BASICが使えないとほぼ無意味 PCと呼ばれたもの=プログラミングできなくても使いこなせる かも><

icon

@cuezaku Σ><; オレンジの場合は中古の超古いMSX買ってもらったけどゲームとか買ってもらわなかった=プログラミングする機械でしかなかったのが大きいのかも・・・>< ついでに記憶装置の類も無かったから電源切ると全部やり直し><

icon

@cuezaku AppleII?><

icon

@cuezaku Σ>< Macから入ってプログラマになる人ってかなり珍しいと思う><

icon

@cuezaku ΣΣ><

icon

RT @HiroMarine: フジロックが始まったので、言っておきます。フジロックの会場、苗場スキー場は苗場山ではありません。あそこは筍山です。 繰り返します。苗場スキー場は苗場山ではありません。あそこは筍山です。 苗場プリンスは実は筍山プリンスなのです! http://t.…

icon

乗り物系の趣味、航空宇宙鉄道自動車は興味あってヌルいけどマニアって言えるレベルだと思うけど、船だけはさっぱりわからないというか身近じゃない・・・><

icon

船嫌いってわけじゃなく興味ないわけでも無く、船の科学館も数回行ったことあるけど、なんか頭に入らない・・・><

icon

航空でも、固定翼機は興味深いけど、回転翼機は微妙・・・><

icon

冷蔵庫さんアホすぎる・・・><

icon

艦これやってる人で実際の海戦とか艦船に興味持った人の割合どの程度なのか気になる・・・><

icon

ニュース - 動物 - パンドラウイルス、第4のドメインに? - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ) http://t.co/gcSrOZlkae nationalgeographic.co.jp/news/news_arti…tGeoJPさんから

icon

ねむい><

icon

thunder><

icon

「土木施工」8月号、二ツ家こ道橋新設工事、4ページの記事だった>< ていうか8月号、表紙も含めてものすごく鉄オタ向け><

icon

次号はあんまり面白く無さそう・・・><

icon

雷さっきなったのだけで終わったっぽい><

icon

東横線切り替え工事の記事、鉄道雑誌よりも土木施工の方が図面もちゃんと載っててわかりやすい><

icon

@sarapon うん><; でも対象が専門家向けの雑誌なのにマニアでも理解できるくらいやさしいかも><

icon

こっそりハート形つり革ってあちこちで採用されまくりなのかな?>< なんか近江鉄道でも採用されてたのと関西大手私鉄のどこかも採用してたよね?><

icon

なんか風?><で、ドゴン!って大きい音がした><

icon

thunder><;

icon

仮面ライダーガンバライド?><のアイス食べる><

icon

ゲリラ豪雨嵐><

icon

仮面ライダーガンバライドアイス超おいしい><>< けど、仮面ライダーよくわかんない><

icon

仮面ライダーアイス、なんかカードついてて「リュウタロス」っていうののカードだった><

icon

もしかしてこのアイス、冷凍庫に3年入ってた?><;

icon

オヅラ、シンセのブレスコントローラの説明もまともに理解できてなかったし、理解力無さすぎというか、変なことを言う人じゃなく普通に馬鹿なんだと思う><

icon

@kappa_soku よくわかんないけど、450点くらいあればBBCのニュースの見出し文の意味わかるくらいあるのかも?><

icon

チョコ食べるためにウィスキーちょこっと飲んでる>< もうだめだと思う><

icon

ていうか美味しいチョコ食べるときにウィスキーあわせないてもったいない><

icon

このくらいの英語も辞書ないとわかんない><

icon

@caoli7 関西で今の所ハート形つり革があるのは京都の叡電だけっぽいです>< もちろん幸運のつり革って宣伝してるくらいだから、路線走ってる列車全体でも1個か数個くらいしかついてないのかも?><

icon

ぐぐろうとしてついーとしそうになった・・・><

icon

そういえば「山いが」のレポで出てくる「黄金様」って土かなんかだと思ってたけど、あれって「鉄バクテリア」っていうバクテリアの塊なんだね>< バクテリアそのものの塊というより、鉄バクテリアで出来たサンゴ礁的物体らしいけど><

icon

ねむい><

icon

FDX60の音聞こえた><

icon

ジャングルマンブルーおいしい><(万人にはおすすめできない)

icon

@cocoa_c 東電の雷情報からすると今三浦半島の北西にいるのが都県境に来るまであと1時間くらいかかるのかも?><

icon

落雷地域、横浜駅辺りまで来たみたい><

icon

kyo_氏がy=1+1のグラフを書こうとする話 togetter.com/li/539400

Web site image
kyo_氏がy=1+1のグラフを書こうとする話
icon

すごい・・・>< -- Mike Shipley - Wikipedia, the free encyclopedia en.m.wikipedia.org/wiki/Mike_Ship…

icon

冷戦終結の流れってドキュメンタリー番組大好きで見まくってたからだいたいわかるんだけど、最初の方のゴルバチョフが出てきた辺りとかがわかんなくなるというか忘れちゃう><

icon

まどかマギカのあらすじ聞く度にゴルバチョフ思い浮かべる><

icon

パン食べよう><→コーヒー飲みながら食べよう><→・・・→あ!><;パン食べないでコーヒー飲み終わっちゃった>< → そういえばパンどこ?><←今この辺

icon

あったというかそもそもパン持ってきてなかった・・・>< もうだめだと思う><

icon

Σ><

icon

@kappa_soku acerのノートなら、修理用にキーボード売ってる事多いような・・・><

icon

@kappa_soku ヤフオクで売ってたりもする>< 修理だけじゃなく日本版を英語キーボードで使いたい人向けに英語キーボード売ってたりとかも><

icon

ポジ感光基板 制作マニュアル making.ti-da.net/e2382504.html

icon

@kappa_soku フレキシブル基板も自作できるっぽい><

icon

この辺、竜巻注意報な感じの気象状況ぽい雰囲気><(気象業務法的に微妙な表現)

icon

@cuezaku コンビニネットプリント?><

icon

thunder><

icon

lightning><

icon

雷光から雷鳴の時間計って距離出してレーダーと見比べるの楽しい><

icon

レーダー、桶川の雨がすごいことになってる><

icon

東電のサイトによると岩槻の北西のあたり微妙に停電してるらしい?><

icon

ふと思ったけど、フレットつけたバイオリンって作ったらどんな音になるんだろう?>< オーケストラのバイオリン全員それにしたらゆかいなことになるかも?><

icon

桶川でも停電らしい><

icon

積乱雲、何個来たかわかんなくなったくらい連続で来てる><

icon

映画見てなくてあらすじやらレビュー読んだだけだけど、最後に死んだっぽい描写というか見殺しにしたともとれるようになってるらしい?><から、それが答えなんじゃないのかなって><

icon

意地の悪い言い方で書くと、つまりストレートに「自分の夢の為に多くの人を殺した人物」を描いた映画なんじゃないのかな?><ってそのもの見てないであちこちこ感想見ると思う><

icon

て言うか今の所、誰のレビューを見ても実際に映画見たいと全く思えてない><

icon

ていうか感動したって感想多いけどどこで感動したのかがネタバレ込みのレビュー読んでもさっぱりわからない><

icon

優れた軍用機作った人々も、ロケットと称する事実上の弾道ミサイルの建前で結局宇宙開発用ロケットを作ってた人々と同じように尊敬するけど、それをストレートに描いたと言われても、オレンジが見てもふーんとしか感想出ない気がする><

icon

今、目の前に雷雲の底が見えてるけど、そういうの見る時が一番「飛びたい><」って思う>< あと積乱雲の上の方を双眼鏡で観察してて「あの場所に行きたい><」ってすごく強く思う><

icon

@yorumoasamo ネトゲではみんなで頑張れば幸せになれるシステムが強いほど「理解者のみ」みたいなパーティ募集になって、廃人向け空気になって義務感強くなって殺伐度強くなるような><; MHFとか・・・><

icon

世の中、飛びたい人と高所恐怖症の人とどちらでも無い人の割合ってどんな感じなんだろう?><

icon

普通に非日常的エンタテインメントとして参加したのが真相のような><

icon

@numpad0 意味よくわかんないけど、当たり前のように何人もいたタイプの偉人を、その共通する部分を中心にストレートに描くだけだと、一歩引いてみると「で、何が言いたいの?><」としかならない物語にしかならないかもって><

icon

!?><

icon

@numpad0 うん>< そのあたりの偉人を描く場合と何が違うのさ?><って疑問がすごくしたのを長く書いた>< だから物語のテーマというか言いたいことがさっぱりわからない>< その系統の人ってそんなに異質?><;って・・・><

icon

@numpad0 あの映画全然史実じゃないらしいし><; あちこちのレビューを総合すると、最初に書いたように、実在の人物を下敷きにフィクションとして「周りを犠牲にして人を間接的に殺してでも夢を叶えた人」を描いただけなんじゃないの?><としか思えなかった><

icon

(=_=)

icon

眠いで変換したら出た・・・><

icon

北関東落雷すさまじい><;栃木もグンマーもヤバイ><