(´・ω・`)
@akaganesaru ガウディだっけ?><; サグラダファミリア(?)を設計した人が発明した錘方式の垂直ドアを2分割(2段階)にすれば手動でもあけられるかもって思った><
@akaganesaru つまりドアと錘が釣瓶(?)で繋がってる形式のやつ>< 電車の大きく全体が開くタイプの窓とかも同じかも><
@akaganesaru 身近な物でその原理を使ってる物ってエレベーターかも>< 棒に紐をだらーんってぶら下げて片方に錘がついた状態で引っ張るのは大変だけど、両方に同じ重さの錘がついてたら軽い力で紐をどちらにも引っ張れる><
@KosanOssan Σ>< 前にモンハン(MH2)で外人が来たときは相手も片言の事が多かったし安全な場所に移動してチャットできたから毎回なんとか意思疎通できたかも・・・>< PSO2だと安全な場所少ないから実際の英会話ができるレベルじゃないと無理かも><;
PSO2 FUNスクラッチでマイルーム3日チケットあたったからマイルーム飾った>< twitpic.com/abpdnl
"アメリカで安全保障問題について議論する際によく使われる言葉で「minimize risk」という言葉がある。「リスクの最小限化」ということだが、この大前提として「リスクは0%にはならない」という考えが定着している。" wedge.ismedia.jp/articles/-/208…
ちょっと違うけど「無重力」と「微小重力」のこと思い出した>< 厳密には無重力じゃない場合でも微小重力じゃなく無重力って書いちゃう場合多いかも?>< ついでにZero-Gとかではなくmicro gravityって元の英文がなってる記事が無重力と翻訳されてたり><
最小って言葉ってゼロより使いづらそうだけどゼロよりは最小って言う方が近い事多いよね>< でもゼロだとゼロじゃないとわかるまで嘘じゃなくて、最小は最小じゃないとわかる前から嘘じゃないことを強く証明しないといけない風潮になってる気がする><
逆に言うとゼロって言う人よりも最小という言葉を使ってる人のほうがしっかりとしか根拠に基づく自信がある事が多いともいえるのかも>< 微小はちゃんと確実にゼロではないと理解してるという意味で理解度が高いかも?><
そういう意味でゼロと言い切る人とゼロを求める人は、最小という言葉を使う人や最小を求める人より信用しない方がいいのかも><
例えば「1.0以上ではない」よりも「ゼロである」の方が気軽で気楽に使われてる気がするけど、よく考えるとおかしいよね>< 0であっても0.9ですとか他の数字を言い切ってるのと代わらないのに>< 0だけ具体的な数字では無いような扱いになってる><
@tamago_ten 色々だけど一例で言うとさっき挙げた「無重力」と「微小重力」とか><
@tamago_ten あと「この橋は崩れませんか?」「崩れません」も気軽にゼロになっちゃってる例かも>< この会話だけだとゼロとは違うけど「100%崩れませんよ」とかだとよく考えるとおかしいかも><
@tamago_ten 逆にそれもオレンジが言いたい例そのものかも>< いくつ以下はゼロとみなすとかしちゃってたらほぼゼロであってゼロでは無いし、ノンアルコールではないよねって・・・><
ゼロカロリー飲料もほぼゼロカロリー飲料であってゼロじゃないからほぼゼロとかカロリー測定限界以下とか書くほうがいい気がする><
@tamago_ten 実際に表記の基準の数値が違うのかもしれないけど、少し前までは未成年でも飲める度数のものに「ローアルコール」みたいな言葉も使われてた気がする・・・><
つまり何が言いたいかというと気軽にゼロを使いすぎるからゼロを求めるんじゃないの?><って事で逆に求められるのでゼロを気軽に使ってしまう悪循環になってるっぽいから、それを改めたらちゃんとゼロを求めず最小なり微小なりを求めるんじゃないの?><って思った><
「眠れぬ夜のグーゴル」って言う本読み返したいけど行方不明だし、買いなおすにも絶版ぽくて古本しか無いっぽい・・・><
@cuezaku 注意力が無いオレンジが言うのもなんだけど注意力が無いだけだと思う>< 普段からこれは何だろうとかこれはどうしてだろうとかどうなってるんだろうとかって考える癖がついて無いとそうなっちゃうかも><
某教授にも言えるかも>< "普段からこれは何だろうとかこれはどうしてだろうとかどうなってるんだろうとかって考える癖がついて無いとそうなっちゃうかも><"
山が削れた露天掘りとかの鉱山を見て「ひどい、自然破壊だ・・・」と思った所で考えるのを辞める人は軽蔑する>< 「ここで掘ったものは何に使うんだろう?」とか色々他にも考えないといけない事はたくさんある><
本格的に某教授アホだなって思ったのカセットテープがどうたらの話だったはずだけどぐぐっても見つからない・・・><
@cuezaku 長期保存も長距離輸送も出来なくなるから採れたてで腐りかけの近くの農作物とかしか食べられなくなる・・・><
環境保護団体とかもつい最近まで「現在私たちは石油を食べている。それを改めなければならない」的なこと主張してて、「それを改め」は別としてオレンジもその通りと思うけど最近あんまり聞かない><
化石燃料やら電力やら大量に消費して作った肥料や化石燃料で動く農業資材で作った野菜や化石燃料で動く船で採った魚を、化石燃料や電力で保存加工して同じように作った容器にいれて輸送して店に並べて保存して加工してって、ほとんど化石燃料と電気を食べてるのと変わらない><
んじゃ、全員が(もどきじゃない)自然農法で作った作物をその場で食べる生活をできるのかといったら出来ないわけだし>< 自称自然農法も間接的に化石燃料を使ってるし><
ていうかそもそも飲み水の確保も化石燃料とか電力とかに頼ってるわけで、死なない程度に安全な飲み水の確保すら出来ない><
@akaganesaru 微妙かも・・・>< あとよく考えたら化石燃料ってかかないで鉱物って書くほうがいいような気がしてきた・・・><
?><; -- 結婚情報誌に女性向けドライバーが付属 | スラッシュドット・ジャパン idle idle.slashdot.jp/story/12/07/26…
微妙に欲しい・・・>< -- ナニコレ:乙女の法則が乱れる! ゼクシィ9月号の「乙女すぎる付録」が話題に - ITmedia ガジェット gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/12…
kobo Touchってカスタムファームがあるってことは解析されてるって事でつまりがんばれば本来の機能無しでPC用電子ペーパーサブディスプレイ専用機とかにもなるのかな?><
ていうか謎のアポロ懐疑アカウント、遡っても全く同じツイート繰り返してるし完全に広告botっぽいからブロックしよう・・・>< がっかり・・・><
@cuezaku これしか見つからなかったけどこれで食の欧米化が原因って見れるの?><;って感じが・・・>< 本当に欧米化が原因ならもっと早く増えてそうな・・・>< dokkyomed.ac.jp/dep-k/ped_surg…
きのうPSO2で外人飛び入り参加したとき終わったあとなんていって言いかわかんなくて「gj!!」って打ったら「:D」って返ってきて、そのあとパーティ解散する前にちゃんと挨拶しようとしたけど打つの遅くてそのまま居なくなっちゃった・・・><
PSO2の英語圏の人ってどこ界隈の人なんだろう・・・?>< モンハンと違ってアジア系っぽくなく感じた・・・><
@cuezaku レベルがあるFPSって段々攻撃力上がったりするのかも?>< AVAも実績でリロード早くなったりはするけど・・・><
ひとつの事覚えると別の記憶が飛んで区立高すぎてスペースシャトルの知識も半分くらい忘れてるし英語覚えても同じように忘れそう・・・><
けちって生産的なことが出来る部屋にエアコンなくてネットブックで出来る範囲の事しかして無いってすごく損なのかも・・・><
お金ないから無理だけど大学生きたいけど頭悪くてさらに劣化してるから定員割れFランでも行けなさそうというかオレンジは小学校からやり直さないといけないのかも><
放送大学みたいな感じで放送小学校と放送中学校も作ったらいいのに>< 映画「学校」(学校2?)に出てくるお年寄りみたいな人向け><
やり直せる制度があったとしても例えば せんせい「今度このクラスに編入する事になったオレンジさんです」 児童「は?大人じゃんwww」「うはwww」 せんせい「ちなみに先生より年上です」 児童「やべぇぇwww」 オレンジ「」
宇宙飛行士ってほぼ例外なく(例外あるけど・・・)一般人と比べると強靭な精神力の持ち主だけど、宇宙に二度といけないとなった時にそれが辛すぎて欝になったりアルコール依存になる人いないんだろうか・・・><
適材適所を考えずにスペック不足ってN270ちゃんをバカにする人嫌いだけどこれは逆の意味で適材適所じゃ無さすぎかも><;
@cuezaku でもAVAなら数世代前の古いゲームエンジンで他よりは軽いから最低設定ならカクカクで動くのかも・・・?><;
「ラ、ラ、ラ、言えるかな♪」 「き、み、は、言えるかな♪」 「ラ、ラ、ラ、言えるかな♪」 「モー娘。のメンバーのなまえーーーーーーーー!!」 shindanmaker.com/253883 オレンジ「」
最近の芸能ネタで知ってるのは、チャン・グンソクが渋いおっさん俳優っぽい名前(偏見)だけど実はアイドルっぽい人><
@cuezaku そういえば小さい頃入院して点滴してるときとかに、あられくらいなら口で溶かしながらなら食べていいよってなってあられ食べてたの思い出した><