00:06:36
icon

リカンベントトライク欲しい・・・><

00:23:56
icon

溶接機買ったらホムセンの激安自転車分解改造してオリジナル3輪自転車作れないかな?><

00:24:52
icon

フレームとか切るのは工具いっぱい持ってる家族の人にやってもらう><;

00:27:07
icon

@ejo090 水曜どうでしょうの逆方向のカブで東京から札幌に行く企画ではグンマー新潟日本海側経由で走ってたかも><

00:33:27
icon

もし激安自転車分解改造してオリジナル自転車にして、自転車屋さんに防犯登録申し込みに行ったらめちゃくちゃ怒られそうな気がする><;

00:46:57
icon

自転車って前輪駆動、後輪操舵でも道交法上問題無いのかな?><

00:51:00
icon

もうお遍路さんのコスプレして徒歩で移動するほうがマシのような気がしてきた><

01:00:04
icon

室温29.5℃><;

01:30:58
icon

@ALiPaPa333 Paint .NETオレンジもメインの画像加工アプリとして使ってるけど、選択範囲の輪郭線をぼかせない所以外は普段使いではほぼ完璧で使いやすいかも><

03:06:54
icon

なんで松屋ってデザート類全く無いんだろう?><

03:09:00
icon

ていうか吉野家にも無いみたいで、すき家だけデザート置いてるぽい・・・><

03:16:20
icon

なか卯にはデザートあるみたい><

03:40:32
icon

ガリガリ君コンポタ発見した美味しい><

06:25:30
icon

暑い><

06:26:28
icon

@cuezaku PCの所には全く無くて、あえて言うとPCの排気が直接当たるのが扇風機代わり・・・><;

06:27:36
icon

室温30℃ CPU 39℃ ってやっぱ簡易でも水冷すごい><

06:29:32
icon

室温35℃超えても50℃以下に押さえられるのかな?この構成・・・>< オレンジの体力的に無理だけど><;

06:30:09
icon

PC暑くて今日はもう無理><;

06:40:46
icon

外の天候がどう見ても夏で気温下がらなそうでつらい><

06:43:57
icon

読書程度には意義があるというかお勉強になるゲームじゃないとすぐ飽きちゃう>< RTSとか箱庭ゲームとか超お勉強になる><

06:46:45
icon

理詰めじゃないと納得しない派><

06:49:18
icon

ていうか、「そういうものだ」とかじゃ納得しない上に、納得する事をがすごく大事だから、めんどくさい人って言われるし、オレンジに慣れてる人は「納得した?」って呆れ気味に聞く><

06:52:16
icon

よく考えたら理詰め以外でも納得する事ありまくりだった><; 階段登りたいとか急に言い出すから、登って降りると「納得した?」って言われる>< 「楽しかった?」とかじゃ無くて>< そのくらいめんどくさい人><

06:54:11
icon

つまり長い階段を登るのも高い所の景色見るのもクレーンがいる工事元は見るのも何でもかんでも自作するのも全部「納得する」ためかも><

06:55:29
icon

@harivh 実際出来なくなってるからその通りなのかも><

07:01:16
icon

小難しい本というか、自分がまともに読めるレベルでは無い本はなんとなくの内容を頭の片隅に入れておいて、後でそこに到達する知識を得るときに「あ!><あの時のあれか!><」みたいな感じだと思う><

07:03:08
icon

@harivh 妥協する事が少ない代わりに保留する事が多いかも>< また今度やってみようみたいな感じ><

07:05:35
icon

@cuezaku オレンジ方式では「人を殺してはいけないのではなく、その行為に対して報復を行おうとする人が多い」ってシンプルな考え><

07:07:30
icon

@harivh オレンジも結構保留だらけかも><; 今年も結局稲と大豆植えるところから納豆作るのやらなかったし><;

07:11:37
icon

@cuezaku それだと「そういう決まりになってる」の連続になっちゃう>< 例えば「死刑を執行する人は問題ないのか?」とかも「法律でそうなってる」になっちゃう>< そうなると法的に認められれば人を殺していいので、そもそも「人を殺してはいけな」くないに事になっちゃう><

07:15:32
icon

哲学の本をたまに読みたくなるのは、単に自分で考えた結果の事を「オレンジ方式」とか言ってるけど、多分すでに同じ考えになった人はいるだろうから名前がきっと付いているはずかもって>< その分類名(?)が知りたい><

07:16:39
icon

@harivh なんでも自作しないと気が済まない感じかも><;

07:19:15
icon

@cuezaku ある意味似てる答え方なのかもだけど、オレンジはその決まりの実体は、人々の報復しようとする考えと能力って考えてる感じ><

07:26:15
icon

@cuezaku 決まりって制裁とセットかも>< 制裁以外の決まりを守る理由って、良心とか呼ばれてる物くらいかも?>< その2つとのトレードオフで、前者の方がオレンジの言う「報復」かも>< 善意と悪意とはなにかにもつながる話かも><

07:31:20
icon

@cuezaku オレンジ的定義では「善意とは悪意に対する悪意である」かも>< 道徳の授業で教えられて道徳観過形成される過程って、言い換えると「これに対して悪意を持ちなさい」と教えられてルのと変わらないかも>< 敵を定義されてる><

07:34:14
icon

x道徳観過形成 o道徳観が形成

07:34:58
icon

@cuezaku 悪意は報復行動の動機><

07:38:01
icon

@cuezaku シンプルに言うとそう>< その上で最初の話に戻ると「人を殺してはいけない」のは「それに対してむかついてぶん殴る人がたくさん居るから」ってなる>< ってキレイに一周する感じ><

07:42:06
icon

@cuezaku うん>< だから、死刑を執行する人も爆弾持ってるテロリストを射殺した特殊部隊の人も(あんまり)殴られない>< 場合によっては称賛される><

07:49:19
icon

@cuezaku うん>< で、味方を殺されたテロリスト側からしたら特殊部隊の人を殺したいでしょ?>< だから「なぜ人を殺してはいけないのか?」の答えがそうなる感じ><

07:54:45
icon

@cuezaku でも報復や復讐心そのものには特に決まりは無いかも>< ルールがあって従って行動するなら殺人事件起きない>< 言い方を変えるとそれは決まりが個人単位まで細分化された状態かも>< それは法律とか掟とかとはもう性質が違うと思う>< 

07:59:02
icon

@cuezaku そうすると小さい頃のオレンジみたいな人に「どうして法律を守らないといけないの?><」って聞かれちゃう><

08:00:58
icon

理詰めじゃないと納得しないめんどくさい人実演になってる気がしてきた><;

08:05:58
icon

@cuezaku それは法律や掟とはなにかに対する答えにはなるけど、「なぜ(自分が生きている群れの)決まりを守らないといけないのか?」の答えにはならないかも><

08:08:47
icon

@cuezaku それって結局の所、それでいう群れからの扱いが酷くなる、あるいは排除されるって事だから、つまり群れから報復を受けるって事かも><

08:09:05
icon

@cuezaku ΣΣ><

08:11:46
icon

@cuezaku うん>< だから、人を殺すと→群れの決まりを守ってないので(ここは微妙だけど)→報復を受ける><

08:15:06
icon

@cuezaku そう!>< だから「殺してはいけないのではなく、それを行う者に報復しようとする人が多い」っていうオレンジ方式につながる><

08:18:10
icon

@cuezaku つまりそういう事>< だから法律で決まってるからでは無くて・・・って><

08:23:10
icon

@cuezaku その部分はさっきの、 報復や復讐心そのものには特に決まりは無いかもとか、それは決まりが個人単位まで細分化された状態であって法律とか掟とかとはもう性質がとかの辺り><

08:26:51
icon

@cuezaku つまり、いいとか悪いとかって、法律でそうなってるからじゃなくて、個々がそれに対してむかついてぶん殴るかみたいな感じ>< むかつくかどうかに法律も影響を与えるけど、それ以外の要因でも報復をって考える原因になるかも><

08:27:32
icon

日本語変だった><;

08:35:14
icon

@cuezaku その場合下の人が困らない場合、下の人は必ずしも上の人が決めた決まりに従う必要がないかも>< 考えるのが面倒くさいから決まりに従うとかもあるけど、従わないと不利な扱いを受けるからっていう理由ならまさにオレンジが言ってる事そのものかも><

08:40:32
icon

@cuezaku うん>< 決まりそのものは実体では無くてあくまで代行者みたいな感じでその後ろの個々の考えが実体かも><

08:43:11
icon

@cuezaku ?><;

08:45:27
icon

@cuezaku うん>< だから困らない人はと言うか、デメリットよりメリットが大きい人は殺人を実行すること多いかも><

08:48:58
icon

@cuezaku たとえ決まりになっていたり、昔からそうだったって物でも、どうしてそうなのかが飛ばされていたら納得しないかも>< 全部同時に考えたり調べるのは無理だから、保留はするけど><

08:52:27
icon

@cuezaku 決まりでそうなってるは、言葉の定義とかじゃなく行動指針的なものの場合は、オレンジは理由として納得しないかも>< でも、「決まりに釣られてそういう考えの人が多い」なら理由として納得すると言うか、表現規制とかに反対する理由がそれ><

08:54:34
icon

「そういう決まりだから」では納得しないからこそ積極的な無宗教になったとも言えるかも><

08:56:36
icon

@cuezaku うん>< そういう法律は納得しない><

09:00:57
icon

@cuezaku 決まりに釣られてそういう考えの人が多い結果更に決まりができるという現象がある事には納得するけど、と言うか納得してるからこそ、そのプロセスでできる決まりと原因になった決まりには納得しない><

09:03:28
icon

@cuezaku その上で「決まりに釣られて」の決まりの代表例が宗教だから、オレンジは積極的無宗教><

09:45:38
icon

脳の機能からのアプローチは今まで思いつかなかった・・・><

09:48:51
icon

ていうかAPI切れでDMで話した部分のほうが面白い内容になってる気がする・・・><

16:28:12
icon

アシアナ航空、サンフランシスコで着陸失敗 777初の死亡事故 aviationwire.jp/archives/23009

Web site image
アシアナ航空、サンフランシスコで着陸失敗 777初の死亡事故
16:30:00
icon

ソウル-サンフランシスコ便ってことは、埼玉県横切るように飛んでて音聞いたかも・・・?><

17:05:01
icon

thunder><

19:31:50
icon

@numpad0 脳の機能からのアプローチって書いた方の話?><だとするとそうじゃなくて、ミラーニューロンとか共感とかその辺かもって><

19:37:50
icon

@numpad0 なんで人を殺してはいけないのか?を脳の機能から考えると、共感の部分かもって>< API切れでDMで書いた部分で出した例をそのまま書くと、草食動物の群れがライオンに襲われた時に「囓られてるのは隣りのやつだから逃げなくていいや」ってなったら次に食べられちゃう><

20:03:53
icon

20:31:09
icon

22:13:11
icon

22:13:57
icon

カナダで列車脱線事故あったの?><

22:16:08
icon

カナダで原油を積んだ貨物列車が脱線、炎上 1人死亡 http://t.co/FUwiJFAu6G cnn.co.jp/world/35034361…n_co_jpさんから

22:43:12
icon

気温が下がらない・・・><