マインクラフト、何をするゲームなのかわかんなくなってきた・・・>< サバイバルモードでももっとクリエティブな感じかと思ってたらそうでもないというか、どういう発想でクリーパーさんを実装したのか謎・・・><
マインクラフト、何をするゲームなのかわかんなくなってきた・・・>< サバイバルモードでももっとクリエティブな感じかと思ってたらそうでもないというか、どういう発想でクリーパーさんを実装したのか謎・・・><
クリーパーさんがいる限り『モンスターがわいてもいいから景色重視』って出来ないし・・・>< 他のモンスターと戦いたくて戦闘拠点作るとついでにその拠点を破壊するクリーパーさんも考えないといけない・・・><
マインクラフト、楽しいか楽しくないかで言ったら楽しいけど、キャンプ地を作りながら探検するゲームになっちゃってる・・・>< レッドストーン回路の出番がほとんど無い・・・><
マインクラフト、オンラインでやってる人ってどんな風に遊んでるのか想像がつかない・・・>< 大人数で遊ぶ時、拠点って何m×何mくらいの規模で作るんだろう?>< 動画見るときれいなブロックいっぱい使ってるけど、クリエティブモードに切り替えられるプラグイン使って遊んでるのかな?><
掘削機関連のMODはいっぱいあるみたいだけど、普通の重機を作ったり乗ったり出来るMODがあったら楽しそう>< ユンボで山をきり崩したりして農地作ったり>< マルチプレイで高所作業者使ったり><
あと、カコイイ鉄橋とか、錦帯橋とか作りたかったけど、鉄橋は全く鉄が足りないし、錦帯橋を時間かけて木で作ってクリーパーさんに破壊されたらアレだし・・・><
子どもの“貧困率”増加と「努力しない」部下の暗澹たる関係 business.nikkeibp.co.jp/article/manage…
うまく言えないけどオレンジも似たような所ある気がするけど、オレンジの場合、独学以外の方法で『学ぶ』という事を理解できなかった感じかも>< 塾とかも行かなかったし>< business.nikkeibp.co.jp/article/manage…
大学とかうらやましいと思う一方で、講義の内容が書いてある本があるのならそれ買うほうがよくね?><って思っちゃうというか、普通にそう思うんだよね・・・>< さらにわかんなかったらわかんない部分の本を買うみたいな>< 実際にはお金なくて欲しい本の5%も買えてないけど><
先生が教科書の内容をしゃべる意義がさっぱりわかんなかったし、読み上げるために居るの?><って思ってたし今も思ってるし、「義務教育の教科書には教師用の教科書があるのか>< じゃあそれを買うほうがよくね?><」って思ってたしよくわからない><
教科書の内容を読み上げて、予習と復習を強いる って方向の授業、存在意義がさっぱりわかんなかったし、独学+テストじゃダメなのか?><って思うけど、世の中多くがそのスタイルって事は意義があるのかもしれない><
@co1924616 @trr_fusiana (今は試してないけど)サーバーブラウザ側のせいかTShock+プラグイン側が原因かわからないけど、サーバーブラウザの情報がずっと同じ(何時間もログイン中の人数が変化しない)かつその鯖にログイン出来ないって現象たまに起きるかも><
@co1924616 @trr_fusiana つづき で、今まで「もしかしたらサーバーブラウザ登録プラグインだけ生き残ったままTShock固まってる?><」って思ってたけど、オーエンさんの鯖にも同時に入れない現象が発生したのであれば、サーバーブラウザ側がおかしいって事かも?><
昔は野良で置いてあるソフトウェアは危ないとされてたけど、今はこの理由で野良の方がマシかも気味>< -- コメント#.2643206 | 広告で「汚染」されたWebコンテンツ、受け入れられる? | スラッシュドット・ジャパン it.slashdot.jp/comments.pl?si…
ていうか、vectorとかに置くよりもGoogleDriveに置いて配布するほうがマシかもしれないレベルというか、広告内に「ダウンロード」と表示しているのを許容するのであればそこらのうpろだと変わらないし、目的のソフトウェアをマルウェアか検査していようと無意味><
そこからまた情報漏洩するんじゃね?><って話でしょ>< ていうか派遣にやらせてることが内緒らしいのにリークされてるじゃん><;
英語すごく苦手だけど、LiveATCのエアバンドの録音色々聞いてたらNASA TV少しづつ聞き取れるようになってきたけど航空宇宙関連以外の会話は聞き取れない・・・><
エアバンドというか航空英語は異常時以外は定型文だし、ほとんど固有名詞と数字だからすごくやさしい>< 異常時になると固有名詞と数字の世界から普通の英会話っぽく変化するから何がなんだかわからない><;
あといつの間にかフォネティックコード覚えた>< がんばって丸暗記で覚えようとしてもダメだったのに、実用的にフォネティックコードが使われてる会話を聞き続けたら覚えちゃったのおもしろい><
好きにいじれるのならば面白そうだし欲しい・・・>< -- スマホの画面をE Ink採用スクリーンに表示させることでバッテリー消費を激減させられる「InkCase Plus」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140722-…
PCとかラズパイとかからいじれたらさらに面白そうだけどできないのかな?>< "なお、InkCase Plusの専用Androidアプリ開発者用にSDK・APIが提供されます。"
何回も書いてるからあれだけど、最後には人間を優先してとか言う人は、あらゆる安全装置は人間が操作する事で初めて動作すべきだとでも言うんだろうか?>< 人間や機械の誤った操作を”自動”的にオーバーライドするのが『安全装置』です><
ていうかね>< 「人間と機械が相反した意図で動作した時に人間の意思を優先すべきだ」と書けばなるほどなとなるけど、「人間が誤った操縦をしている時にでも安全装置は働かせるべきではなく警告に留めるのみにすべき」と書くとおかしくなってくるでしょ?><
名古屋の事例はまさに人と機械が別の意思で動作して『人間の操縦を最終的に優先した結果』墜落に至った事故で、安全装置が働けば最後まで人間の意思を無視するA320以降の”正しい実装の”エアバス機では起きない事故で、逆に自動化が中途半端な他所の飛行機の方がその状態に陥りやすい事故><
だから、エアバスの思想の優劣は別として、エアバスの設計思想を批判する時に最も不適切かつエアバスの思想の正しさを証明する事故が名古屋の事故>< だから、名古屋の事例をつかうかどうかでエアバスの設計思想に関して何も調べてないかどうかわかる><
「ちゃんと警報を鳴らしたのに従わなかったのが悪い」「計器を見れば危険な状況かわかるんだから見ないのが悪い」で済ますのがボーイング(後者はアシアナ事故の際に実際に発言した)で、「警報を鳴らすくらいなら飛行機自らが事故を回避する動作をすべきだ」とするのがエアバスの思想><
エアバスは事故が起きて想定外な状況が起きた時に、『新たにその状況に対応した自動化された安全装置を追加して対応させよう』って考える>< だから新たな状況にどんどん対応できる>< 『自動化すべきではない』という発想に依ってしまうと新たな安全装置は追加できない><
例えば最近のエアバス機には、滑走路の残りの長さを計算して警報を出す装置までついてる><(ROPSって名前だったかも?><) さすがにそれは今の所は着陸中止まで自動化されてないけど><; どんどん安全装置を追加してってる><
名古屋の事故で得られる教訓は、 ・人間は大きな単位で機械に指示すべき(着陸or中止とか) ・機械は安全から外れると予想される状況には人間による操縦の優先度は下げるべきで、危機的状況に陥る事が想定される操縦であれば完全に無視すべき(それを安全装置という) って事かも><
例えば、『山に向かって突っ込もうとしてるパイロット』の操縦なんて無視していいんだよ>< 何のための安全装置か><
@nebula121 努力とされてるものって言い方を変えると投資なわけでリスクでもあるわけだからなおさらだよね>< 例えば本を買って勉強するにもお金を使うし、お金を使わなくても時間を投資するわけだから、投資する限りギャンブルであって最低限からも転げ落ちる恐怖が発生するかも><
日本の航空業界のエアバスの設計思想への無理解と、鉄道事故とATSの歴史を並べてまとめたらおもしろいことになりそう>< ATSの歴史って「警報だけじゃ意味無いんです」の歴史だし、「最後は人が」というのがどれだけ無意味かわかるすごくいい題材かも>< "自動"列車停止装置だし><
話が元に戻るけど、エアバス式コクピットでもオレンジはつい最近まで「でもスラストレバーは連動して動くほうがよくね?><;」と思ってたけど、「オレンジ式オリジナルコクピット><」って考えてったらものすごく間違いである事に気づいた>< 人間中心だから絶対に動かしてはいけないんだね><
フィードバックするというと聞こえがいいけど、スラストレバーを推力に合わせて動かしてしまったら、モードの指定という大きな操縦から外れるだけじゃなく、人間に機械の都合を押し付ける事になる>< これはヒューマンセンタード(人間中心)の思想に反する><
だからもちろん スティックにもフィードバックをつけてはいけない>< パイロットは舵を動かしたくてスティックを動かしてるわけではなく操縦したくてスティックを動かしてるわけだから>< それと同じ事がスラストレバーにも言える><
じゃあエアバスのサイドスティック機のコクピットで、スティックやスラストレバーの位置が実際の動作と全く異なる位置になる状態(動かないから当然そうなる)になるのはどういう時か?><というと、基本的に人間から主導権を奪わなければいけないほどの緊急事態が発生して安全装置が働いた時かも><
だからスティックやスラストレバーをフィードバックで動かす必要ないんだよ>< そんな事態になったら人間の操縦は無視すべき段階なんだから>< アクチュエータとパイロットの力比べなんてしても何の意味もない><
ただ実際のエアバス機では、スラストレバーをTO/GAポジション(なぜかそういう名前だけどTO/GA用のポジションじゃなく最大推力位置)にした時だけは無視せずその通りに動くらしいのは理由が謎かも・・・>< 一方でアイドルにしても失速しそうになったら勝手に推力上げる><
見たい人たち : Mの日記@古本T「たまにはストレート・ノー・チェイサー」 tmasasa.exblog.jp/7867490/
NHKの登山関連番組好きだけど、単純に山を紹介する番組とか、取材班その物が題材になってるのとかは好きだけど、世界街歩きっぽい作りになってる登山番組は嫌い><(世界街歩きは好き><) 番組名忘れたけどさだまさしがテーマ曲歌ってる番組>< 山の景色見たいから我慢しながら見てる><
すごい景色かどうかはこっちに決めさせろ><# ってなる>< なんか疑似体験っぽい作りの登山番組>< 一方で世界街歩きの場合は別にタレントが声当ててるの感想うざく感じない>< どう違うのかよくわからない><
ていうか、あの、さだまさしがテーマ曲歌ってる登山番組、テーマ曲もあってないというか好きじゃない>< 曲が嫌いなんじゃなくインスト曲でよくね感><
たぶん、世界街歩きはある架空人物が旅をしている所を一緒に見てるというふうに見えるのに、似た作りの登山番組はその人物であることを強要されてるように感じるからムカつくのかも>< それがなぜかはわからないけど・・・><
色々なテクノロジーの中で将来登場が予想されて、「「誰でも使える状態になっても思ってたよりも誰にも使われなかった度」が予想されてなかった度」のトップがテレビ電話だと思う><
ゲーマーじゃないかもだけど、光り物大好きだし、現在のオレンジのメインPCはオレンジに光るファンつけた>< 実用的な意味としてはすごく目立つ電源ランプになる>< 一つ前のメインPC、アクリル窓付きですごく光らせてたからすごく電源入ってるかわかりやすかった><
地味なノートPCだと電源入れたまま閉じてそのまま忘れてて「あー><;」ってなる事はあっても、怒るファンでど派手に光るPCは電源切り忘れとか起きない>< ついでに轟音ファンをフルパワーにしておけば音でもわかる><(さすがに普段はファンの速度は落とす><;)
typoしたらカコイイ事になった・・・>< QT orange_in_space: ...怒るファンでど派手に光るPCは…
フルカラーLEDの電飾がついててUSB接続でSDKで好きに色変えるアプリ作れてUSB経由で回転数も変えられる大風量轟音ファン作って欲しい・・・>< 普段は音静かで本気出すと轟音で本気出すと派手にピカピカ>< 例えばフライトシムに連動させるとか・・・><(演出用ファン?><;)
エンジン回転数に合わせてファンの速度変えてエンジン温度に合わせてファンの色を変える>< PCの冷却装置であることはもうどうでもいい><