FDX60の音聞こえた><
すごい・・・>< -- Mike Shipley - Wikipedia, the free encyclopedia en.m.wikipedia.org/wiki/Mike_Ship…
冷戦終結の流れってドキュメンタリー番組大好きで見まくってたからだいたいわかるんだけど、最初の方のゴルバチョフが出てきた辺りとかがわかんなくなるというか忘れちゃう><
パン食べよう><→コーヒー飲みながら食べよう><→・・・→あ!><;パン食べないでコーヒー飲み終わっちゃった>< → そういえばパンどこ?><←今この辺
2ch全AAイラスト化計画 riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data…
ポジ感光基板 制作マニュアル making.ti-da.net/e2382504.html
ふと思ったけど、フレットつけたバイオリンって作ったらどんな音になるんだろう?>< オーケストラのバイオリン全員それにしたらゆかいなことになるかも?><
映画見てなくてあらすじやらレビュー読んだだけだけど、最後に死んだっぽい描写というか見殺しにしたともとれるようになってるらしい?><から、それが答えなんじゃないのかなって><
意地の悪い言い方で書くと、つまりストレートに「自分の夢の為に多くの人を殺した人物」を描いた映画なんじゃないのかな?><ってそのもの見てないであちこちこ感想見ると思う><
優れた軍用機作った人々も、ロケットと称する事実上の弾道ミサイルの建前で結局宇宙開発用ロケットを作ってた人々と同じように尊敬するけど、それをストレートに描いたと言われても、オレンジが見てもふーんとしか感想出ない気がする><
今、目の前に雷雲の底が見えてるけど、そういうの見る時が一番「飛びたい><」って思う>< あと積乱雲の上の方を双眼鏡で観察してて「あの場所に行きたい><」ってすごく強く思う><
@yorumoasamo ネトゲではみんなで頑張れば幸せになれるシステムが強いほど「理解者のみ」みたいなパーティ募集になって、廃人向け空気になって義務感強くなって殺伐度強くなるような><; MHFとか・・・><
@numpad0 意味よくわかんないけど、当たり前のように何人もいたタイプの偉人を、その共通する部分を中心にストレートに描くだけだと、一歩引いてみると「で、何が言いたいの?><」としかならない物語にしかならないかもって><
@numpad0 うん>< そのあたりの偉人を描く場合と何が違うのさ?><って疑問がすごくしたのを長く書いた>< だから物語のテーマというか言いたいことがさっぱりわからない>< その系統の人ってそんなに異質?><;って・・・><
@numpad0 あの映画全然史実じゃないらしいし><; あちこちのレビューを総合すると、最初に書いたように、実在の人物を下敷きにフィクションとして「周りを犠牲にして人を間接的に殺してでも夢を叶えた人」を描いただけなんじゃないの?><としか思えなかった><