00:18:05
icon

twitterすごい・・・><

00:25:06
icon

@ALiPaPa333 Σ>< 今までROMカートリッジ使うくらい古いゲーム機の場合MMLコンパイラとか使わないで全曲直接プログラミングしてるのかもって思ってたかも><; ていうか一曲コード進行的にこれってもしや・・・><;って曲が><;

00:29:55
icon

もしかしてメガドラの音楽開発環境とFM TOWNSの音楽制作環境(本体のみ)って実はあんまり変わらなかったのかも・・・?>< 純正じゃない多機能MMLコンパイラとかあったし・・・>< FM TOWNSにはPSG無かったけど・・・><

00:33:03
01:06:48
icon

調べ物してたら変なもの見つけた><;

01:06:58
icon

01:07:21
icon

Double Dribble: Konami Classic Basketball Arcade Part 1: http://t.co/wh0oei94 youtu.be/8XSnti87D3QuTubeさんから

01:09:32
icon

汎用アーケードゲーム基板に音声合成チップを載せようって考えたコナミ頭おかしい><(ほめ言葉)

01:11:43
icon

つまり何を調べてたというかというと、ソニックの音楽を調べてる延長で、ソニックの音楽をそのまま使ってる「NEW UFOキャッチャー」に YM2612「せ~が~」 って言わせるだけのROM空き容量無かったのかなって・・・><

01:12:51
icon

一方でコナミのバブルシステム基板は電源入れるとカウントダウンしゃべるじゃん?>< なんというもったいないROMの使い方・・・><; ・・・って今まで思ってたけど実は音声ハードウェア合成チップつんでた・・・><;

01:15:43
icon

バブルシステムでしゃべってる VLM5030 ってチップ、MAMEのソースコードにもあるし、実際バスケゲームで歌わせてるし結構まともだから、改変したらコナミロイド(?><;)バブルロイド(??><;)が作れるかも・・・?><;

01:17:27
icon

で、話しは元に戻るけど、NEW UFOキャッチャー、電源オンで「せ~が~」言わせるのできなかったのかな・・・>< ソニックの曲の半分程度しか使ってないし音楽基板のROM少なめなのかな・・・><

01:19:02
icon

オレンジはそこそこ入門レベルのゲーム機音源チップマニアだと思ってたけど入門レベルとしてもまだまだかも・・・><

01:19:42
icon

24時間くらいでびっくりすることすること同時にたくさんおきて混乱><

01:23:04
icon

ていうかオレンジは17年くらい?><前にYM2612で音色作って遊んでたりしたのに、それからこれだけたってまだ作曲できない・・・>< 悲しい・・・><

01:29:47
icon

そういえばAndroid用のMMLコンパイラって無いのかな?>< 音源はMAMEソースを使ったなつかしの音源チップが選べて、mp3で吐き出してくれるようなの・・・><

01:30:31
icon

作曲できないからあってもできるのは耳コピーだけどね><;

01:39:32
icon

ゲーム音楽ってループしてるからほうっておくと1曲を10分くらい聞いちゃう><

01:39:56
icon

混乱してきて酔っ払ってるぽくなってきた・・・><

01:44:52
icon

@ALiPaPa333 ΣΣ><><><><><

01:47:03
icon

@ALiPaPa333 年齢差があるとはいえ数年差でほぼ同時期に同じ音源チップ(YM2612)いじってたのにオレンジは全然作曲できるようになれなくてそこはすごく悲しいかも・・・><

01:47:48
icon

@ALiPaPa333 ΣΣΣ><; "世界的に"超貴重な資料><;

01:50:35
icon

@ALiPaPa333 あ!>< ていうかこれ、当初からソニック&ナックルズ部分も一体で開発されてた(というか容量の問題で分割した?)証拠の資料でもあるかも!><

01:51:03
icon

RT @ALiPaPa333: @orange_in_space セガさん(急に呼び捨てできなくなった(笑))からの作曲依頼リスト

Attach image
01:51:09
icon

RT @ALiPaPa333: @orange_in_space こっちはSEの要求リスト(実際はこの下まで100種類以上あり)。 そうそう、当時の指示書ってこうやって「ピヨーン」とか書いてあるんだ!(笑)

Attach image
02:03:01
icon

@ALiPaPa333 SC-55mkIIがちょうど出た辺りみたいです>< 曲IDの1Cまではほぼ製品版と同じでそれ以降がまったく違うのが興味深いかも><; それにオレンジが今まで見た情報の中では「オープニングのボツ曲」の存在なんて聞いたこと無い><;

02:08:07
icon

@ALiPaPa333 ええええええええええええええええええええええええええええ!!!><; それってオレンジがずっとあこがれてた方の可能性がものすごく高いというかなんというとんでもないことが・・・><;

02:13:37
icon

@ALiPaPa333 ΣΣΣ><; 当時の小さかったオレンジにとってゲームマシンのサウンドドライバ書いてる人って「あこがれてるけどオレンジの能力では絶対なれないもの」みたいな雲上の存在で今でも雲上の存在で、その中の最高峰のひとつがソニック3><;

02:16:56
icon

@ALiPaPa333 ΣΣ><><!!!! これこそオレンジが絶対解けないと思ってた謎のひとつかも><; YM2612「せ~が~」の音データってなんkHzなんbitなんだろうって><; メガドラだとドライバしだいだろうし><; twitter.com/orange_in_spac…

02:17:50
icon

@ALiPaPa333 ていうか8bit!?><;

02:21:07
icon

@ALiPaPa333 ていうかこのツイートの当事者本人様?><; QT @orange_in_space SONIC3の音楽のマイケルジャクソンの逸話本当ならと言うか本当らしいけどこんなにハードウェアの限界っぽい作り込みして... twitter.com/orange_in_spac…

02:23:55
icon

@ALiPaPa333 Σ><;

02:28:38
icon

@ALiPaPa333 あんまりいろんなゲームカートリッジ持ってたわけじゃないし、音楽データも全部聞いたわけじゃないけど、ソニック3のサウンドドライバがPCM部分も含めてメガドラ最高峰かも・・・>< ソニック1,2とも全然別物クオリティだし・・・><

02:32:29
02:34:50
icon

@ALiPaPa333 これ、でも少なくともYM2612「せ~が~」が4bitデルタ変調PCMであることはわかるかも><; あと周波数がわかったらたぶんかなりセガマニアが口に出さなくとも気にしてるであろう謎がひとつ解けちゃう><;

02:39:31
02:41:21
icon

微妙に地震><

02:45:22
icon

ていうかセガ内部でも「セ~ガ~」だったのか・・・><;

02:46:44
icon

@ALiPaPa333 ΣΣ><;

02:58:36
icon

@ALiPaPa333 3.58MHzみたいです><

03:01:32
icon

@ALiPaPa333 Σ><; オレンジが長年たどり着けなかった情報><

03:13:02
icon

@ALiPaPa333 この動画が一番実機の音質に近いかも>< youtube.com/watch?v=2ey20S…

03:14:25
icon

@ALiPaPa333 ピッチかなり違うかも><;

03:15:50
icon

@ALiPaPa333 ほぼ同じピッチかも><><><

03:17:07
icon

@ALiPaPa333 ていうかこれもしかして元データ!?><;

03:18:05
icon

@ALiPaPa333 ΣΣΣ><><><><><><

03:19:11
icon

@ALiPaPa333 初代ソニックとか他のセガ製メガドラカートリッジと共通のデータを使用するためかも?><

03:22:05
icon

@ALiPaPa333 うん><; ニコ動の「まっくろくろいの」さんとかのどから手が出るほど欲しいであろうデータだと思うけど、代わりになぜかオレンジがたどり着いてる><; すごい><;

03:22:57
icon

門外不出の家宝が出来た・・・・><;

03:23:52
03:28:37
icon

@ALiPaPa333 おそらく入ってるはずだけどたどり着くの大変そう・・・>< なぜかZ80から音源チップにわたるところからデータを抜き出してるようなサイトにも置いてないかも・・・><

03:37:19
icon

@ALiPaPa333 Z80A 3.58MHzで224クロックごとに送るとほぼ16kHzになるっぽいから、適当に全部14ステートの命令だとすると16命令分になるかも>< いろいろキリがいいかも>< だからZ80Aは3.58MHzにしてあるのかも><

03:39:28
icon

@ALiPaPa333 冷蔵庫に入れておけば100年近く持つって聞いて、ちょうどソニック3も出た94年ごろからMO使っててブランクメディアも確保しておいたけど、先にドライブが使えなくなっちゃった><;

03:41:03
icon

@ALiPaPa333 Σ><; すごく大らかな時代><;

03:41:26
04:30:00
icon

ソニック3のサウンドエンジンは「ファンタシースター 千年紀の終りに」が由来ということになりそう・・・?>< 音聞いてもまったく同じ音色が多数登場するしなんか似てる・・・><

05:00:17
icon

05:00:24
icon

雲仙><;

13:05:21
icon

胃がおかしい><

13:06:33
icon

予測変換が正しい日本語的でむかつく><

13:46:23
icon

@ALiPaPa333 大発見!><; twitpic.com/bg8frg 製品版ではサンプリングレート落とされてるかも><; 作ってたら容量オーバーしちゃったって話は有名だけどここまで削ってたとは><;

sonic3_sega_sound_logo
13:47:04
icon

あ、twitpicだけじゃなく普通にツイートしてた・・・><;

13:51:30
icon

「ここまでしても容量が足りん。しかたない、もうセ~ガ~を削るしかない」「そんな・・・我が社の看板ですよ!セ~ガ~は最初に聞く音なんですよ!?」「プレイヤーはセ~ガ~を聞くために買っているんじゃない!ゲームをするために」「しかしセ~ガ~は・・・」Oo。><;

13:55:27
icon

16kHzから14.38kHzくらいに落とされてるっぽい?><

14:03:36
icon

224クロックから249辺りに変更?>< 15.9821kHzから14.3775kHzに変えたって事かも?><

14:08:21
icon

14.378kHzで再生すると脳内の音とほぼ一致する・・・><

14:14:08
icon

@ALiPaPa333 メガドラの仕様上、元のピッチと同じでは再生できなくて微妙に本来のサウンドロゴより音程高いって事にもなるのかも?><; 直後は音か分からない感じだけど直前はいかにも効果音が形式が違う形で書かれてる感じかも><

14:19:19
icon

@ALiPaPa333 Σ><;

14:22:04
icon

@ALiPaPa333 ΣΣ><; デコーダ作れちゃうかも><;

14:27:06
14:40:10
icon

SEGA Sound Logo in SONIC 3 Raw Data(with noise before and after) twitsound.jp/musics/tsGPhG7…

14:41:52
icon

ソニック3のセ~ガ~>< 前後はバイナリデータそのままなのでノイズで6秒辺りからセ~ガ~>< twitsound.jp/musics/tsGPhG7…

14:44:34
icon

これあらゆるメガドラのソフトでセ~ガ~抜き出したらおもしろいのかも>< ジャパニーズなコピーライト的にパーフェクトにブラックだけど・・・><;

14:54:54
icon

ソニック2は16kHzみたい><

14:59:22
icon

初代ソニックザヘッジホッグも16kHz>< でROMの一番最後に書いてある>< データ形式がわかって簡単に見つけられるようになった><;

15:02:50
icon

聞き比べると全然違うけどたぶんメガドラ本体は音悪いから実機で聞いたら違いがわかんないかも・・・?><; 実機もカートリッジもあるけど10年以上電源入れてなくて動くんだろうか?><;

15:19:27
icon

27000サンプル(バイト)を24110サンプルに削ったっぽい>< 2890バイト削る涙ぐましい努力><; 約2.8KBって確かに大きいかも><; でもROMの0.1%ちょいかも><;

15:23:11
icon

逆に考えると「(初代)ソニックザヘッジホッグの5%はセ~ガ~で出来ています」って事になるかも・・・><

15:29:48
icon

ソニックアンドナックルズも14.378kHz版サウンドロゴ><

15:31:59
icon

ロックオン状態で4MBギリギリの上に音声圧縮率を上げた上にサウンドロゴのサンプル数まで削ってるってすごいゲームかも・・・><;

15:39:29
icon

20世紀の0.000027GBを削る努力を21世紀に8GBメモリ搭載で256GBのSSD搭載マシンで発見するって考古学レベルっぽくてすごく未来な感じ><

16:10:12
icon

ソニックじゃないけどROM内の音データ直接再生とMAMEのライブラリでの再生が音質違っててメガドラ実機の音が後者に近いのはなぜ?><; データそのままだとメガドラらしい音にならない・・・>< ゲーム内のサウンドドライバのせいなのかMAMEのライブラリが何か工夫してるのか・・・><

16:10:23
16:16:12
icon

Genesis実機で遊んでる人の動画見てもチップに渡るデータをキャプチャしたものをMAMEライブラリで再生した音の方と同じ音・・・><

16:24:59
icon

メガドラの音声がこのAAっぽい感じになる原因が謎・・・>< riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data… とあるゲームの音データ8kHz/8bitのリニアPCMでROMに焼かれてるのに実機やMAMEライブラリ使用のプレイヤーではそれと全然違う音がする><

16:25:39
icon

データは8kHzでも間引きして読んで再生してるのかな?><

16:35:00
icon

もしかして処理やバスの余裕にあわせてサンプル送ってるとかかも?><;

16:47:41
icon

メガドラの音データって、どうにかしてPCMモードの部分だけ消して、PCM用のデータをROMから復元して手動でミックスしなおしたらメガドラっぽくないPCMの音で本来の原曲を復元(?)できるって事かも・・・?><

18:01:59
icon

90年代をもう一回やり直したい><

18:18:38
icon

@ALiPaPa333 Σ>< たしかにそれありそう><

18:20:42
icon

ん?><; でもメガドラの場合もどきPCMに特定のサンプリングレートないし通常のFMと一緒に出力されるだろうしLPFどうなるんだろう・・・?><;

18:34:21
icon

SpritesMind.Net :: View topic - New Documentation: An authoritative reference on the YM2612 gendev.spritesmind.net/forum/viewtopi…

New Documentation: An authoritative reference on the YM2612 - SpritesMind.Net
18:45:54
icon

わかんにゃい><

18:53:14
icon

どうせ英語の情報しかないだろうと思ってずっと英語でぐぐってたけどふと日本語情報探したら・・・><; -- Sound Mod - メガドライブの音声出力を改造する Future Driver 68000.web.fc2.com/sound_mod/soun…

19:14:43
icon

@ALiPaPa333 メガドラの音だ!!!!Σ><><><><

19:18:25
icon

@ALiPaPa333 これの補間なしにさらに当時のテレビの音質のせいで丸くなったものがメガドラサウンドの正体なのかも><><

19:22:44
icon

@ALiPaPa333 さらに9kHz~10kHzあたりでゆるめにLPFかけると当時のおもちゃやさんのデモ機の雰囲気かも><><

19:25:22
icon

つまりメガドラサウンドにしたければ、普通に正しい方法で16kHz辺りか8kHz辺りにダウンサンプリングする→補間無しで元に戻す→当時のテレビの音の悪さを考慮してほんのりLPFかける で出来るのかも><

19:31:34
icon

@ALiPaPa333 逆に言うとほぼ同時期の8bitPCM音源搭載機でメガドラサウンドにはならなかったFM TOWNSの8bit側PCM音源ってすごかったのかも・・・>< YM2612じゃなく専用にPCM音源積んでたからかもしれないけど・・・><

19:44:43
icon

@ALiPaPa333 Σ><; TOWNSの場合は使用サンプリングレートでLPFが可変みたいな記事を雑誌で読んだ記憶があるけど8bitPCM側なのか16bitPCM側なのか覚えてない・・・><;

20:24:11
icon

棒読みちゃんに「セ~ガ~」って言わせたものに手動メガドラ化エフェクトかけたもの>< 1回目がそのまま2回目がメガドラ化>< 微妙・・・>< twitsound.jp/musics/tskI6XT…

20:26:29
icon

棒読みちゃんだと元から音がアレだから他社のサウンドロゴで試す方がおもしろかったかも・・・>< 手動でやるのすごくめんどくさい・・・><;

20:38:31
icon

そもそもセガの旧サウンドロゴっていつ出来たものなんだろう?><; メガドラ初代と同時辺り?><

20:40:17
icon

SG1000のCMですでに「セ~ガ~」って言ってるΣΣ><; -- SEGAのCM寄せ集め SG1000、Ⅱ、MARKⅢ、マスターシステム: http://t.co/3N0uNShl youtu.be/-59gSNMbc70uTubeさんから

20:43:43
icon

1983年の段階で既にあるということはもしかしたらテレビCM開始と同時?>< SG1000登場以前にテレビCMやってたのかな?><

20:46:02
icon

1983年より前のアーケードゲーム基板って喋れたんだろうか・・・?><

21:27:45
icon

BGM全部CD-DAなのかな?>< これエミュだろうけど実機でシーク速度間に合ったんだろうか・・・?>< -- Sonic CD (JPN) in 17:28: http://t.co/s3jqcjwT youtu.be/0aNyRuFpZsIuTubeさんから

21:37:56
icon

メガCDって音関連はかなりのモンスターマシン?><; segaretro.org/Mega_CD

22:06:14
icon

@numpad0 Σ><;

22:13:26
icon

メガドライブ2+メガCD実機欲しくなってきた・・・>< あと部品取り用にメガドラ最初期ロットのジャンク欲しい・・・>< 本物のZ80Aとか本物のMC68000とか本物のYM2612とかSN76489とか取り出して飾る><

22:14:14
icon

ていうか実際に遊んでたメガドラ実機捨てずにとってあるけどそれは分解するのなんかやだ><;

22:15:25
icon

ていうかセカンドソースとかじゃないZ80本物の実物今まで一度も見たことない・・・><

22:20:46
icon

昔のPCののCPUはヒートシンク無しで動いてたんじゃよ・・・><って一時期言えたけど今のスマホのCPUとかはヒートシンク無しで動くよね・・・><

22:32:39
icon

ソニック1,2のサウンドドライバ、セガサウンドロゴだけリニアPCMの専用コードになってるということはパッチ当てて速度変えることも可能かも?><

22:35:24
icon

ソニック1のROM吸い出してパッチ当ててサンプリングレート遅くして長い音出せるようにして、ROMに焼いてカートリッジのROM交換して、電源入れると「せ~が~」の代わりにせがた三四郎のテーマが流れるソニックのカートリッジ作ったり出来るかも?><;

22:36:38
icon

誰か道具と腕がある人が実験してみて欲しいかも><; 電源入れると「せ~が~」の代わりにせがた三四郎のテーマが流れるソニックの改造カートリッジ製作><;

22:43:38
icon

・・・今度実験してみよう><

22:44:42
icon

そういえばごく一時期すごく狭い範囲でPCのBIOSのロゴ書き換えて好きな画像出すの流行ったよね・・・><

23:08:10
icon

23:08:19
icon