キャピトル牛丼 | 溜池山王駅直結(東京・赤坂)ザ・キャピトルホテル 東急【公式】
https://www.tokyuhotels.co.jp/capitol-h/restaurant/origami/plan/38269/index.html
”5,945円”
・・・・><
キャピトル牛丼 | 溜池山王駅直結(東京・赤坂)ザ・キャピトルホテル 東急【公式】
https://www.tokyuhotels.co.jp/capitol-h/restaurant/origami/plan/38269/index.html
”5,945円”
・・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
分野がなんか違くても賞とったからすごいとか、評価されるべき分野とずれててもそれを(言い方が難しいけど)権威とすると、
例えば、歯医者さんが謎の脳科学のようなものをベースに「長生きできる健康の秘訣」みたいな謎の文書を書いても「お医者さんがこういう事言ってたからたぶん効果ありそう!」みたいな受け取り方をするのと同じになっちゃうと、オレンジは思うんだけど、違うの?><;
・学者の良しあし(?)は査読あり論文の実績(内容はもちろん分野も)で判断しましょう><
・何らかの賞は「賞とったってことはすごい!?」って短絡的に考えるんじゃなく、選定した人々の顔ぶれ(実績)も見ましょう><
だと思うんだけど・・・・><
ていうか、学会賞審査委員会に土木系が専門と言えるような人が居ないっぽいので、本当に専門外で「専門外なのですが」が出来なかったんでは感><
役員一覧:日本経営診断学会
https://www.shindangakkai.jp/about/officers.html
ここに学会賞審査委員会の委員リスト(?)も載ってる><
分野違うといっても、国交省で通用しないような交通計画&土木の試算のようなものの論文に何の意味があるのか謎すぎるし、商業な先生が書いてる土木系の本に載る試算でもこんな雑じゃないじゃん・・・?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちなみにオレンジはどんな地質か見るためにここの一番上の論文を斜め読みした><
令和元年度沿岸域の地質・活断層調査研究報告|研究紹介|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST
https://www.gsj.jp/researches/project/coastal-geology/sokuho/r1sokuho.html
あとこれ見た><
東京湾横断道路におけるシールド工事の施工報告
https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalte1991/7/0/7_0_447/_article/-char/ja
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Windows Updateのオレンジの環境でwifiがおかしくなってアンインストールしたKB5044285がまたやってきて再起動の保留中になったけど、番号変わってないってことは全く同じものなのかな?><;
ほとんど勘としか言えないような論文に対して、勘であれなのはあれだけど(?><;)、
この謎論文では" 4,000 億円強の増加"でセントレア経由ルートにできると試算(って言えるの?><;)してるけど、オレンジが思うに、アクアラインの実績等を考慮すると、伊勢湾横断トンネルだけで2兆円はかかるんでは・・・?><;
なんで、伊勢湾に長大なシールドトンネルを掘るとかいう論文で、伊勢湾の地質に関する論文も東京湾横断道路(アクアライン)のトンネル工事の論文も引用せずに、一方でなぜか青函トンネル物語を引用してる謎論文が査読を通るの・・・?><
査読って「専門外なのですが」的なツッコミの穴だらけでも通すものなの?><;
他にどんな論文書いてるんだろこの人と思って他の論文見て「どういうことなの・・・?><;」ってなった><
中部国際空港(セントレア)を経由するリニア中央新幹線の建設に関する一考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmda/20/0/20_78/_article/-char/ja/
ジャストインタイムの社会的影響に対する一考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmda/9/0/9_0_98/_article/-char/ja
なんじゃこりゃ・・・・><
トラック輸送での輸送単位の小ささって(=輸送頻度の増加)ってそのままCO2排出量の増加につながると思うけど、日本の自動車メーカーの国内工場で、ジャストインタイムをやめた場合にCO2排出量って何パーセント削減できるんだろう・・・?><
Adversarial Interoperability: Reviving an Elegant Weapon From a More Civilized Age to Slay Today's Monopolies | Electronic Frontier Foundation
https://www.eff.org/deeplinks/2019/06/adversarial-interoperability-reviving-elegant-weapon-more-civilized-age-slay
とある景気が良いVTuberさんが、仲いいVTuberの方々と夏祭りに行くのに普段はデビットカードを使ってて現金を使わないけど「夏祭りはカード使えなさそう」って、
札束が入ったお財布を持ってって、現地でその札束がアメリカ旅行の時のドル紙幣だと気付いたという事象が数か月前に話題になってた><
区別つきやすいかどうかに関係なく、使えないものが混ざってるの普通に邪魔だし管理状態が悪すぎる
素朴な疑問なんだけど、現地通貨は別の財布にしたりしないのだろうか (私はしている)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえばこれ読むの忘れてた><
Adversarial Interoperability | Electronic Frontier Foundation
https://www.eff.org/deeplinks/2019/10/adversarial-interoperability
EU court upholds right to sell PlayStation add-ons, in loss for Sony | Euronews https://www.euronews.com/my-europe/2024/10/17/eu-court-upholds-right-to-sell-playstation-add-ons-in-loss-for-sony-datel-game-mods
ゲームの「チートツール」は著作権侵害ではないとの判決でソニーが敗訴 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20241022-sony-cheat-non-copyright-infringing/
コスパ以前に工場がそもそも足りてないらしい・・・><
HDDが滅びず“SSDと共存”に落ち着いた理由。SSD一強を阻む「コスパの壁」【フォーカス】 | レバテックラボ(レバテックLAB) https://levtech.jp/media/article/focus/detail_540/
"...世界中のデータセンターの全HDDをすぐにSSDに置き換えるには、例えるなら、日本有数の生産能力を誇るキオクシア社の四日市工場のような半導体工場をあと20軒は建てる必要があるとみています。..."
ファクトチェック終末期医療見直し 医療費抑制にはつながらない 根強くはびこる誤解 共同通信編集委員 内田泰|47NEWS(よんななニュース) https://www.47news.jp/11632545.html
新聞用の配信記事だから簡潔だけど、これプラスでカナダの事例を説明する方がある意味わかりやすいかも感><
欧文の慣習『数行以内では、同じ語を繰り返さずに言い換えるべし』が非効率に見えて有用だった「日本語でもこれはある?」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2453288
これ、航空事故調査報告書ではどうなってるんだろ?><