今気づいたけど、Windows 11のCopilotがいつのまにか改悪前というかウェブアプリ化前のに戻ってるけど、どういう事?><;
今気づいたけど、Windows 11のCopilotがいつのまにか改悪前というかウェブアプリ化前のに戻ってるけど、どういう事?><;
ここっぽい><
世宗湖水公園 - Google マップ
https://maps.app.goo.gl/SyRxQttPWNTU3cKm6
This account is not set to public on notestock.
オレンジが勘違いした風景><
https://maps.app.goo.gl/zMPptkFBa6t1Ests6
南さつま市をストリートビューで見てて、「市の中心地にラブホがあるのか、すごいな・・・><」と思って看板よく見たら特養老人ホームだった><
南さつま市のコミュニティバス、一番成績が悪い長谷線の場合、令和2年の乗客一人あたり運行経費が6015円って、運賃は一回200円なので、営業係数にすると3008!?><;
リンクすべきかもしれないページ><
南さつま市地域公共交通計画 | 南さつま市
https://www.city.minamisatsuma.lg.jp/shisei/gyosei/e024293.html
行政がこんな風に白紙のページにしておいて関連情報へのポインタも全くないのを放置してるの、呆れすぎて言葉が出ない・・・><
南さつま市地域公共交通協議会 | 南さつま市
https://www.city.minamisatsuma.lg.jp/living/basjikokuhyo/koukyoukoutukyougikai/
南さつま市地域公共交通運賃協議会 | 南さつま市
https://www.city.minamisatsuma.lg.jp/living/basjikokuhyo/koutyuuunchin/
営業係数はどのくらいなんだろう?><
誰か乗る、いつか乗る…「そんな発想では地方のバスは消えます」 先細る公共交通に地元自治体が危機感 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
https://373news.com/_news/storyid/202400/
"...南さつま市はホームページに掲載する公共交通時刻表で、交通体系存続への危機感を表す。路線バスが約1.3億円(年間)、コミュバスと乗り合いタクシーが計約4500万円の公的支援を受けて維持されている旨の説明もある。..."
オレンジも誤変換とタイポだらけです><
(notestockで過去ログたどってると、たまに予測変換で追加されたとしか思えない意味不明な文がくっついてたりとかも見かける><;)
うまく言えないけど、スマホの時代になって以降は、そういう専門用語の間違いをしてること自体を重くは気にしなくなった><(「間違ってるじゃん?><;」とは思うけどそれだけで信頼性の情報としてはそれほど大きくは使わない的な><)
なんかこう、予測変換IMが当たり前になった時代ってタイポとかあんま気づきにくいよね的な緩さ><
暗号まわり、「復号化」とか「本来復号に使う秘密鍵で逆に暗号化」とか、モグリ判定に使えるフレーズがいろいろあって天然の罠もりだくさんなのウケるな
大学生の長男「知らないおじさんが『船乗って沖に出るか?』って言うから着いてったらブリ釣れた」→小3弟「知らない人について行ったらダメだよ」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2449652
すごく小さい頃に家族で栃木県に温泉旅行に行ったときに、旅館で知らないおばさん(おばあさん?)に「梨食べる?」って言われてついてって梨食べたことある><
わざと曖昧にしています (ここで議論して定義するつもりがないので)
オブジェクト指向は知っておくべきだがそれは Java で大規模開発ができるようになる必要があるという意味ではない、みたいな辺りの機微を納得できるようになるためには結局 “ちゃんとやる” しかないのよな
『基礎』と銘打って何らかの特定のプログラミングパラダイムを中心に教えちゃうと、そのプログラミングパラダイムのオワコンになった時に、まさに時代遅れの内容になっちゃう><
なので、そうならないような部分(見出すのは困難かもだけど)を教えれば、(トートロジーだけど)時代で変わることはなさそう><
でも、『基礎』と言っちゃうと、時代で変わるものも含めちゃう意味にもとられる可能性がなくもない気がする><
べつにプログラミング言語理論でなくとも論理学でも符号理論でも信号処理でも電子回路でも何でもいいんだけど。ちゃんと基礎に目を向けないから「世代交代が早すぎ」るように見えるだけじゃない?
型理論やら何やらがそうホイホイ世代交代するものかね。
言語くらいの単位だと世代交代してるけど、べつに「コンピュータサイエンスをガッツリと学」ぶというのは特定のプログラミング言語を学ぶという意味ではない……
むしろツッコミどころはこっちでは
> ソフトウェア開発については、技術の世代交代が早すぎるので、学校教育との相性が悪いという面もあります。
This account is not set to public on notestock.
ふと、「寛永通宝が使用できる自販機を設置するのって違法なのかな?><」って思って、ちゃんと調べるの大変なのでとりあえずGPT-4oさんに聞いたら、超簡単に言うと「それって物々交換じゃね?」であって、消費者保護に関する法律等に沿っていれば直接的には違法にならないと考えられるっぽいらしい・・・><
よくわかんないけどこれを読めってことらしい・・・><
14 December 2023
How 3 Turing Awardees Republished Key Methods and Ideas Whose Creators They Failed to Credit
https://people.idsia.ch/~juergen/ai-priority-disputes.html
なんか話題になってるっぽいけど専門外なのでよくわからない・・・><
XユーザーのJürgen Schmidhuberさん:
"The #NobelPrizeinPhysics2024 for Hopfield & Hinton rewards plagiarism and incorrect attribution in computer science. It's mostly about Amari's "Hopfield network" and the "Boltzmann Machine." 1. The Lenz-Ising r....."
https://x.com/schmidhuberai/status/1844022724328394780
-
-X
袴田さん無罪確定を機に「菊光刃物店」は看板を外した 証言を気に病み続けた亡き母へ「無罪になったよ」 :東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/360261
Excelで作った資料を電卓で計算してるって時々バカにされますが、外に出す資料は電卓で検算しないと危ないということを前職で学びました→様々な声が集まる - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2449569
これで「検算もエクセルでやればいいじゃん!」って言ってる人、三重多数決冗長化(?)(Triple-Modular Redundancy)でも、3モジュールとも同一ハードウェア同一アルゴリズムにしそう><(イメージ)
「間欠的に通信断が発生してる」の場合は完結は間が抜けてる事を示してるけど、断続的な通信断の断続的は、形容とはいえ途切れて元に戻ってるみたいな意味になるので、たぶん重言でかぶらせないようにするには「通信が断続的に」しないとダメって事に厳密的に言うと多分おそらくなりそうな気がしなくもない><
「断続的(だんぞくてき)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E6%96%AD%E7%B6%9A%E7%9A%84
intermittent disconnection
ただいまよりertona.netのアップデート作業を行います。断続的に通信断が発生します。
史上稀に見るレベルの無駄なプレゼンを50分も見せられ苦痛だった事をアメリカ人同僚に愚痴ると、アメリカ人ならではの表現で現実逃避の方法を話してくれた - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2449188
ちなみに、アメリカ(や独仏英などの大規模農業先進国)のトウモロコシ畑を耕すのに使われるトラクターは、GNSS連動の高性能な自動運転機能がついているのが当たり前なので、基本的に畑の端っこで折り返す時とか以外は勝手に走っていくのでとても暇です><
で、こういう事書くとこういうの自体をウザいって思うでしょ?><;(ある程度意識的にそう書いた><;)
それを研ぎ澄ましてったのが今後も間違いなくイスラエルを支持し続けるであろうアメリカの保守派の方々だよ><;
そういう『どう考えても今後もイスラエル強くを支持するだろうしFoxNewsくらいしか見ないならまだほんのちょっとマシな方で、もっとヤバいニュースサイトしか情報源にしないアメリカのヤバい保守派の方々』と同じ穴の狢にならないように、
海外に関するニュースにもちゃんと触れて、何かあった時には他国ではどういうやり方をしてどうなってどういう問題が起きているのかみたいな事を比較する視点をなるべく持つようにしようね><
ってオレンジは思うよ><
『日本人でアメリカがよくわからない人』が一般的にアメリカ人をどう見てるのか、いまいちわかんなくなってきた><
(つづき)
もっと言えばアメリカ人にとってアメリカ大陸の外で起きている事は対岸の火事なので、極端に言えばこれで「イスラエルとともにUSAが孤立する!」なんて言われても、「孤立するのはアメリカの外の世界のほうだろ」くらいの感覚だと思う><(想像)
アメリカの"民意"って、そういう馬鹿どもの上にも成り立っているので、アメリカの保守派の目に入る範囲よりはかなりマシかもしれない日本の報道に触れてる日本人の考えで「さすがにこんな事は支持しないだろう」と思っても、そもそも見えている世界が全然違うんだから、そんな判断をしないし教育レベルも低いので出来ないし、
(つづく)
(まずはっきり書いておくけどオレンジは昔からイスラエルをかなり悪く見てるけど)
オレンジがアメリカのニュースサイトをいくつか見た限りではその可能性は低そう><
こういう時のアメリカの保守派の世論を見る時にはFoxnewsのコメント欄を見るのが手っ取り早いんだけど、FoxNewsはなんと、今回のこの一連の事態をそもそも報道して無いっぽい><;
で、代わりにアメリカのyahoo newsのコメント欄を見たけど、イスラエル側に立ったコメントしか見あたらない><
オレンジがアメリカかぶれだからこそ言うけど、アメリカの馬鹿どもの馬鹿さ加減と井の中の蛙加減は、わりと多くの日本人の想像をはるか超えるものであろうってこと忘れちゃだめかも><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
細川頼直 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E9%A0%BC%E7%9B%B4
少なくとも1796年には、からくり人形の機構としては、前軸と後軸の向きを異なるものにする機構が日本にも存在してたっぽい・・・><
からくり人形の歴史「機巧図彙」編1 | 江戸のからくり人形を現代へ復刻、復刻したものをアレンジ!
https://ameblo.jp/shining-man-2014/entry-12248772668.html
・・・日本に、(何らかの)車輪のステアリング装置(というか、前軸と後軸の向きを異なるものにする機構)が入ってきたのっていつなんだろう?><
幕末とか文明開化の時代なのかな?><
セミトレーラーとトラクタ(ヘッド)の接続部品を、なんで第5輪(5th wheel)っていうのか、GPT-4o miniさんに教えてもらった><
直接名付けられたものじゃなく、語源は、馬車の前軸の向きを変える部品(今でいうドリーの5th wheel)だったのか・・・><
Fifth Wheel Covered Wagon-Custom Build https://www.hansenwheel.com/fifth-wheel-covered-wagon-custom-built/
[B! あとで読む] Fossil: CRLF Is Obsolete And Should Be Abolished https://b.hatena.ne.jp/entry/s/fossil-scm.org/home/ext/crlf-harmful.md
オレンジ的にはむしろ改行コードの歴史を調べた結果(&UNIXの歴史の酷さを知った結果)、CR+LFの方が正しいと考えるようになった><
苦くて酸っぱいものは嫌いじゃない(たとえばグレープフルーツの苦味が強いやつも好きだし、みかんも酸味と苦味が強いのが好き)なのに、ビールは酸っぱくて苦くて変に麦芽の甘さがあるから嫌いなのか?><;
うまく説明できない><;
でも、ビールだけは、普通の人(?)がする嫌いな食べ物や飲み物に対する説明みたいなことしか出来ないかも><;
[B! 増田] トマト嫌いな人になんで嫌いなのって聞いた所で、普通酸味だの食感だの何.. https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241013172029
オレンジが嫌いな食べ物が極端に少なく異文化の食べ物の探求(?)を好む異文化許容舌(?)なのと、理屈っぽいところって共通のなにかなのかなってこれ読んでふと思った><
オレンジが嫌いな食べ物、基本的にグロいものしかない><(牛タンとカニ味噌と虫)
「生きとったんか!」 秋田で発見された「伝説の飲料」に思わず二度見 「懐かしい」「ジュースといえばこれ」(1/3 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2410/13/news041.html
?><(?)
1.1.1.1 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/1.1.1.1
This account is not set to public on notestock.
親が死んだらなぜか2階に庭があるこの実家をどうすればいいですか→同じく負動産に悩まされている方から「迷惑極まりない」など共感の声が集まる - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2449548
こういうのがたった一代で負動産になったりするのって、日本の都市計画やら道路整備やら住宅整理やら色々が根本的におかしいからなんじゃないの?><
ごく限られた大都市圏の市街地かそこに通勤できるエリアの歩道も無い狭い道路沿いの狭い家以外は現実的じゃないような状況、すごく馬鹿馬鹿しい><
ついさっきオレゴン州の素晴らしい住宅地のお散歩動画を見ちゃったからなおさら><
動画の真ん中へんの公園はこの公園><
オレゴン州ポートランド都市圏にあるインテルのでっかい工場の南に隣接する住宅地のお散歩動画、景観がめちゃくちゃきれい><
"Beautiful Surburban Neighborhoods in Hillsboro, Oregon | Orenco Station | Walk at Sunset" を YouTube で見る https://youtu.be/t7hqlJNNyMg
5年前撮影のストリートビューでもいろんな種類のカボチャの山が写ってる!><
https://maps.app.goo.gl/TQR3z5cUfzPi8imG6
"Running Errands in Lancaster County! New Holland & East Earl PA! Fall! Fun Things to Do!" を YouTube で見る https://youtu.be/CWSrCySN2GM?si=JnE8ObRL1y0O7HUp
4:18~のアメリカの野菜無人販売所の事例興味深い><
アメリカだからといって何でも日本よりデカいわけでは無いんだねって思った><;
(そのひとつ前の、納屋でのハロウィンカボチャ販売は規模デカいけど><)